2021/6/17の給食
ミルク丸山パン
かみかみデミシチュー
グリーンサラダ
牛乳
ミルク丸山パン
かみかみデミシチュー
グリーンサラダ
牛乳
木曜日の朝の活動はチャレンジタイム(体力づくり)とうきうきタイム(人間関係づくり)です。今日はうきうきタイムの日。各学級では,お互いを理解し合い,楽しい時間を共有する様々な活動が行われていました。
6年教室では,友だち同士でお互いの共通点をできるだけたくさん見つけ合っていました。紙いっぱいに書き出しているペアもありました。
1年生が生活科で,カッパ姿に傘をさして,「雨の日たんけん」を行いました。「あっ,ナメクジ。」,「バッタがいるよ。」,「あじさいがきれいだね。」と,雨の日の発見に自然と言葉がとび出ていました。
麦ごはん
ミックスひじき
春雨の甘酢炒め
牛乳
バターパン
姶良市産はだか麦のトマトスープ
ジャーマンポテト
牛乳
先週から今週金曜まで、夏の読書旬間イベント中です。
今日は、図書委員会が一生懸命練習してきた全校児童への読み聞かせ。ホストパソコンで各教室の教師用タブレットに絵本のページを映し出し、図書委員会は放送室から全校放送しました。
今日は5年生が待ちに待った校内くも合戦。
3戦しました。それぞれのクラスで1週間育てたくも達が戦いました。子供達は2匹のくもが近づき、絡みあったり状況が変わったりするたび、声を上げて応援しました。
400年前以上前、加治木で生活していた方々も同じように、生活の中の娯楽として楽しんでいたのでしょう。
ごはん
韓国風肉じゃが
もやしと青菜のナムル
牛乳
明日はいよいよ,5年生による(くもによる?)校内くも合戦です。
「まるまる肥えて,巣が壊れそうだな。」と思っていた昨日。
今朝,体育館前にあるツバメの巣を見ると,いつも親鳥のえさを待っている3羽の雛鳥がいません。
「みんなの広場」で悠々と翼を広げる3羽の若ツバメと,一緒に飛び方を見守る親ツバメ。
ツバメは孵化後,20~24日ほどで独り立ちするそうです。毎日見守っていたので,少しさみしさもあります。
ツバメは昔から,また世界中で「幸せをもたらす鳥」と言われているそうです(「ツバメ 幸せ」で検索)。加治木小学校の子供たちにも,癒やしや学習に生かされる幸せをもたらしてくれたのではないでしょうか。
※写真の2羽のつばめは,本校のツバメではありません。ネットの無料画像からです。可愛すぎるので使用しました。3枚目は二つ目の巣です。まだまだ見守りは続きます。