職員研修 Feed

2024年8月 7日 (水)

第1回 かじきっ子見守り委員会(その②)

 第1回かじきっ子見守り委員会のグループワークを終えた後の出席者の感想の一部をご紹介します。

○「もやもやした気持ちを暴力や仲間外れ,悪口などで解消しようとしない。」ということを学校だけでなく,保護者も普段から指導し続けることが必要。

○「相手がいやがることをしない。」という大前提を家庭や学校教育の中で子供たちに浸透させていくことが大切だと改めて感じた。

○ただ単に仲直りをさせるだけでなく,いじめをした子供自身が「悪いことをしてしまった。」と心から思えるように指導することが大事。

○いじめた側,いじめられた側の保護者の気持ちになって子供のことを考えると,保護者として言いたいことがそれぞれ出てくるだろうと感じた。どちらの側の思いも察しながら,「子供たちのために今後どうすればよいか」という共通の目的を見失わずに話合いを進めることが大切だと改めて感じた。

○架空のいじめ事例では,いじめた側もいじめられた側もどちらも悪いと思う。ただ,実際に保護者の耳に入るのは,「AさんがBさんにいじめられている。」という情報なので,その時に,一方的な情報だけを信じず,冷静に判断するようにしたい。

○事例を通じて,保護者側だけでは気付けなかった学校の先生側の気持ちや行動についても考えることができた。

○保護者も自分の感情だけでなく,子供自身の気持ちを引き出せるような関わりをしていくことが大切だと感じた。

○学校側の子供たちへの聞き取り方や保護者への伝え方などによっても,受け取り方やその後の関係性が変わっていくと感じた。

○いじめた側の保護者は,まずはそれを受け入れて謝ることが大切。いじめられた側の子供を気遣う言葉も伝えることで,その後の子供たちの関係も修復しやすくなる。

○何がいじめとなるのか分からない現代において,親子での会話を大切にできる家庭が増えたらいいなと思う。

○子供たちが学校で落ち着いて話を聞けたり,意欲的に物事に取り組めたりするように,睡眠などの生活リズムを整える意識をもてるようになれば,「他人の気持ちに寄り添う心の余裕」ができると思う。

○子供たちは,以前されていやだったことを急に思い出すことがあるが,それを話し始めた時には,その思いに共感することが大事だと感じた。

○皆さんの意見を聞いて,子供の気持ちに寄り添い共感することが大事だなと感じた。

○ささいなことでも相談しやすい雰囲気を大人がつくってあげたい。

○自己肯定感の低い子供たちがいるので,その子供たちが自分のことを認められるように関わっていきたい。

○いじめはつらい。いつの年代になっても起こること。児童の皆さんの悩み・つらさはなおのこと。少しでも力になれるよう,日々,自分のできるところで考えていきたい。

○グループワークでの話合いは意見が出ていい。「子供が主役」と考えて,全体で意見交換できる場を増やせればいいのではないか。

○心の育て方をどうしていくか(自分自身を認める心,相手を認める心など)。それらを学校・家庭・地域の3者で共有していくことが大事。大人も子供も同じ立場であると思う。

○子供たちにもっと強くなってもらいたい。自己主張ができるように。

2024年8月 6日 (火)

第1回 かじきっ子見守り委員会(その①)

 「加治木小学校の児童全員が安心して学校生活を送れるようにすることを目指し,昨年度,「かじきっ子見守り委員会」という会を発足いたしました。この会は,「いじめや問題行動等の『未然防止』や『早期発見』,『問題解決』のために,学校・家庭・地域がどのように協働するかを話し合う会」です。昨年度は,9月と3月に2回実施しました。実施内容は,9月が「架空のいじめ事例を基に,学校・家庭・地域で取り組んだらよいことについての話合い(ワークショップ型)」,3月が「『発達障害についての学習』と『あいさつを通した見守りについての講話』」でした。どちらの会も「子供たちのために何をすればよいか」を真剣に考える有意義な時間となりました。

 今年度は,第1回を8月1日(木)の18:30~19:30に総合学習室で実施しました。出席者は,15名でした(【学校代表】校長,教頭,生徒指導主任,低学年代表,中学年代表,高学年代表,【保護者代表】PTA会長,PTA副会長,【地域代表】学校評議員,SSVC+,おやじの会会長)。

 今回の実施内容は,「架空のいじめ事例を基にしたグループワーク」でした。ねらいは,「『いじめた側の保護者』,『いじめられた側の保護者』,『学校側』の3つの立場で役割演技を行うことを通して,それぞれの立場の気持ちや思いを想像するとともに,いじめの原因や解決方法についての考えを深める」というものです。出席者を4つのグループに分け,各グループ内で役割演技をしていただきました。役割演技を終えた後の出席者の感想については,(その②)でお伝えします。ぜひご一読ください。

2021年12月23日 (木)

明日は、いよいよ、、、。

2学期も、残すところ今日を合わせて、あと2日。

昨日、今日と、各学級では、教児共に「お楽しみ会」を楽しむ姿が多く見られました。

この日のために、学級活動の時間に、みんなでアイデアを出し合って話し合いをしたことでしょう。

明日は、いよいよ終業式。そして、クリスマスイブ。子供たちもウキウキでしょう。学校内でも、クリスマス設営や、学習活動にクリスマス色が見られました。

A13cee2857ac4fc482a29cfd5abc28d1

2a03f1d58dc247ebae80fbaa2803ed16

9031d20e297445bf91cbc16d75d622dd

Cd89bc64bd1446e38c967ac393399a97


37c21e6535124320ab0504845aaa2b68

C5453e4378ec496084ed3f3d127af0f9

Img_4630

Img_4634

2020年9月14日 (月)

研究公開に向けて

5年生と4年生で国語の研究授業がありました。研究授業は子供たちに学びの力をどうつけていくか先生方の学びの場です。その後の研修では,日々の授業に生かしていくために積極的な意見交換が行われました。11月には公開も控えています。先生方もがんばっています。

Img_2792

Img_0290_3

Img_0284

Img_0294

2019年2月19日 (火)

来年度に向けて

 2/18加治木中学校の先生方数名を迎え,小中合同研修会を実施しました。小中連携加配の先生がつなぎ役となり,小中両方の視点で情報を交換しながら,小学校から中学校へのつなぎや共同実施事項の確認など9年間教育を見据えた話合いを行いました。

Dsc_1451

2018年10月26日 (金)

「心がすれちがわないようにするためには?」(5年生)

 10/26(金)2時間目,道徳の授業で「心がすれ違わないようにするためにはどんな気持ちが大切か」についてたくさんの意見が出され,考えを深めることができました。

Dsc_1326

Dsc_1315

2017年12月 1日 (金)

研究公開

11月30日に本校で研究公開を行いました。加治木小は,平成28年度から2年間,市の研究協力校として「学力向上」を目指した算数科を中心とした研究を進めてきました。研究発表終了後に1・3・5年で研究授業をしました。どの学級でも学ぶことの楽しさを子供たちは感じていたようです。授業後の研究協議でも,これまでの取組について多くの御意見をいただきました。参加された先生からいただいた御意見は,今後の研究にかしていきたいと考えております。御参加いただきありがとうございました。

Dscn9815

Dscn9820

2017年1月23日 (月)

学力向上に向けて

本校では今年度から2年間にわたって,「算数」を中心とした子供たちの学力向上を目指した研究を行っています。今日は2年生で算数の研究授業を行いました。問題文を読んでテープ図,式に表して計算する学習を行いました。今回は先生が意図的に間違った図を提示し,自分たちで正しいテープ図に表す学習を取り入れました。子供たちは,なぜその図が間違っているのか,積極的に理由をつけて説明し合っていました。この授業の成果や課題を整理して次年度の研究,子供たちの学力向上に努めていきたいと思います。

Dscn7388

Dscn7390

2016年11月 1日 (火)

第2回研究授業

3年生の研究授業を行いました。「円と球」の学習で,半径や中心が分からない円と同じ大きさの円を描くという学習でした。子供たちは円のカードを折り曲げたり,定規で長さを測ったりと試行錯誤を繰り返しながら,半径を見つけることができました。次回は2年生の算数で研究授業をしますが,今回の授業研究で出てきた課題が成果になるよう研究を進めていきます。

Dscn6803

Dscn6824

2016年6月28日 (火)

研究授業(6年 算数)

昨日,6年生の研究授業を行いました。内容は曲線で囲まれた面積を求める学習です。これまでに円や半円の面積を求める学習をしてきましたが,提示された図形の面積をどのように求めるか一生懸命考えていました。今年度は,「学ぶ意欲を高め,解決する楽しさを味わわせる算数科の授業」をテーマに研究を進めています。放課後の授業研究では,更なる充実に向けて熱心な話合いを行いました。

1

Dscn6068Dscn6073

Dscn6063