07.05.21更新
☆1年生☆ |
|
生活科の授業で,いもの苗植えをしました。「いもの苗は,たくさん収穫するために斜めに植える。」という事前指導をよく聞いていた子供たち。土に掘ってある斜めの穴に,芋の苗を一生懸命差し込み,丁寧に土を掛けました。11月の焼き芋大会に向け,たくさん収穫できるようお世話をしていきます。 |
|
☆2年生☆ |
|
2年生は,算数の学習でたし算やひき算の筆算にチャレンジ中。計算の仕方を考えたり,筆算を使った計算の練習に取り組んだりしています。繰り上がりがある2桁のたし算も繰り下がりがある2桁のひき算も筆算が分かれば簡単。でも,時々,繰り上がりや繰り下がりを忘れてしまって,「ああ,だった。」と,つぶやく小さな声も聞こえてきます。 何度も練習して,完璧に計算できるよう頑張ります。 |
|
☆3年生☆ |
|
理科の学習で観察しているモンシロチョウのたまごを理科室から教室へ移動させました。子供たちは,毎日観察をしながら,ベッド代わりのティッシュを新しいものに取り換えたり,新鮮なキャベツの葉を入れたりするなど,世話を頑張っています。小さな命に触れることで,「早くうまれないかな。」,「動いた!」といった声が上がり,興味津々の様子です。これから「幼虫→さなぎ→成虫」へと成長していく姿を,みんなで見守っていきます。 |
|
☆4年生☆ |
|
夢高く元気に育て! 「今月の掲示板」のコーナーには、子供たちが「これから挑戦したいこと」をこいのぼりに書いて掲示しています。流れが速い川でも元気に泳ぐ鯉のように、あきらめず目標に向かって頑張ってほしいという願いが込められています。「テストで100点をとる!」、「なわとびのつばめをとべるようになりたい!」、「にがてなことにちょうせん!」など,目標は一人一人違っており、どれも素敵です。自分の目標に向かってぐんぐんのぼっていけるよう、応援しています。 |
|
☆5年生☆ |
|
調理実習を行いました。水からゆでる野菜(ジャガイモ,ニンジン)とお湯からゆでる野菜(キャベツ,ブロッコリー)を使って「ゆで野菜サラダ」を作りました。ドレッシングも中華風とフレンチ風の2種類を手作りしました。とてもおいしく出来上がり,完食しました。調理をしながら洗い物をしたり,自分たちの班の片付けが終わったら他の班の手伝いをしたりするなど,みんなで協力して時間内に終わらせることができ,素晴らしかったです。大成功の調理実習でした。 |
|
☆6年生☆ |
|
来週は,アドベンチャー遠足があります。今週から自主研修計画を作成しています。子供たちは,班のみんなと協力しながら順調に準備を進めています。ただ,場所やコースが決まっていても,行く順番を決めるのに手こずったり,バスや電車の時刻表とにらめっこしたりするなど,思うように進まないこともあるようです。しかし,分からなくて当然です。分からないときは,「どうすればいいのだろう…。」と,班のみんなで一生懸命考えて行動してほしいと思います。みんなで協力するからこそ意味があります。みんなで頑張っていってほしいです。 |
|
☆おおぞら・ひまわり学級☆ |
|
5月14日(水)にひまわり学級でタマネギの収穫をしました。昨年はジャンボタマネギでしたが,今年は通常サイズに育っていました。収穫したタマネギは,ひまわり学級の調理体験でカレーに使う予定です。 |
|