地域活動 Feed

2024年8月 7日 (水)

第1回 かじきっ子見守り委員会(その②)

 第1回かじきっ子見守り委員会のグループワークを終えた後の出席者の感想の一部をご紹介します。

○「もやもやした気持ちを暴力や仲間外れ,悪口などで解消しようとしない。」ということを学校だけでなく,保護者も普段から指導し続けることが必要。

○「相手がいやがることをしない。」という大前提を家庭や学校教育の中で子供たちに浸透させていくことが大切だと改めて感じた。

○ただ単に仲直りをさせるだけでなく,いじめをした子供自身が「悪いことをしてしまった。」と心から思えるように指導することが大事。

○いじめた側,いじめられた側の保護者の気持ちになって子供のことを考えると,保護者として言いたいことがそれぞれ出てくるだろうと感じた。どちらの側の思いも察しながら,「子供たちのために今後どうすればよいか」という共通の目的を見失わずに話合いを進めることが大切だと改めて感じた。

○架空のいじめ事例では,いじめた側もいじめられた側もどちらも悪いと思う。ただ,実際に保護者の耳に入るのは,「AさんがBさんにいじめられている。」という情報なので,その時に,一方的な情報だけを信じず,冷静に判断するようにしたい。

○事例を通じて,保護者側だけでは気付けなかった学校の先生側の気持ちや行動についても考えることができた。

○保護者も自分の感情だけでなく,子供自身の気持ちを引き出せるような関わりをしていくことが大切だと感じた。

○学校側の子供たちへの聞き取り方や保護者への伝え方などによっても,受け取り方やその後の関係性が変わっていくと感じた。

○いじめた側の保護者は,まずはそれを受け入れて謝ることが大切。いじめられた側の子供を気遣う言葉も伝えることで,その後の子供たちの関係も修復しやすくなる。

○何がいじめとなるのか分からない現代において,親子での会話を大切にできる家庭が増えたらいいなと思う。

○子供たちが学校で落ち着いて話を聞けたり,意欲的に物事に取り組めたりするように,睡眠などの生活リズムを整える意識をもてるようになれば,「他人の気持ちに寄り添う心の余裕」ができると思う。

○子供たちは,以前されていやだったことを急に思い出すことがあるが,それを話し始めた時には,その思いに共感することが大事だと感じた。

○皆さんの意見を聞いて,子供の気持ちに寄り添い共感することが大事だなと感じた。

○ささいなことでも相談しやすい雰囲気を大人がつくってあげたい。

○自己肯定感の低い子供たちがいるので,その子供たちが自分のことを認められるように関わっていきたい。

○いじめはつらい。いつの年代になっても起こること。児童の皆さんの悩み・つらさはなおのこと。少しでも力になれるよう,日々,自分のできるところで考えていきたい。

○グループワークでの話合いは意見が出ていい。「子供が主役」と考えて,全体で意見交換できる場を増やせればいいのではないか。

○心の育て方をどうしていくか(自分自身を認める心,相手を認める心など)。それらを学校・家庭・地域の3者で共有していくことが大事。大人も子供も同じ立場であると思う。

○子供たちにもっと強くなってもらいたい。自己主張ができるように。

2024年8月 6日 (火)

第1回 かじきっ子見守り委員会(その①)

 「加治木小学校の児童全員が安心して学校生活を送れるようにすることを目指し,昨年度,「かじきっ子見守り委員会」という会を発足いたしました。この会は,「いじめや問題行動等の『未然防止』や『早期発見』,『問題解決』のために,学校・家庭・地域がどのように協働するかを話し合う会」です。昨年度は,9月と3月に2回実施しました。実施内容は,9月が「架空のいじめ事例を基に,学校・家庭・地域で取り組んだらよいことについての話合い(ワークショップ型)」,3月が「『発達障害についての学習』と『あいさつを通した見守りについての講話』」でした。どちらの会も「子供たちのために何をすればよいか」を真剣に考える有意義な時間となりました。

 今年度は,第1回を8月1日(木)の18:30~19:30に総合学習室で実施しました。出席者は,15名でした(【学校代表】校長,教頭,生徒指導主任,低学年代表,中学年代表,高学年代表,【保護者代表】PTA会長,PTA副会長,【地域代表】学校評議員,SSVC+,おやじの会会長)。

 今回の実施内容は,「架空のいじめ事例を基にしたグループワーク」でした。ねらいは,「『いじめた側の保護者』,『いじめられた側の保護者』,『学校側』の3つの立場で役割演技を行うことを通して,それぞれの立場の気持ちや思いを想像するとともに,いじめの原因や解決方法についての考えを深める」というものです。出席者を4つのグループに分け,各グループ内で役割演技をしていただきました。役割演技を終えた後の出席者の感想については,(その②)でお伝えします。ぜひご一読ください。

2020年11月14日 (土)

親子で学ぶ土曜授業の日

今日は「親子で学ぶ土曜授業の日」でした。1校時は授業参観,2校時は防災講演会,3校時は引き渡し訓練を行いました。やはり子供たちにとっては保護者の方に見てもらうのが一番の励みになるようです。

Img_0519

Img_0525

Img_0529

Img_0535

2020年10月12日 (月)

アマビエ登場!

 今朝,南門の近くに疫病をおさめるといわれるなぞの妖怪(ようかい)アマビエのかかしが登場しました。登校中の子供たちもその愛くるしい姿に興味津々。「コロナ禍のこの時代に子供たち,地域の人々が笑顔で元気に過ごしてほしい。」設置してくださったコミュニティ協議会の会長さんは,思いを込めて話してくださいました。

Img_0364_2

Img_0365

2019年12月16日 (月)

立派な門松できました

 12/14(土),おやじの会のメンバーが今年も門松を制作してくださいました。今年は去年より一回り太い竹を準備したこともあって,一度のこぎりを持つと,誰も代わってくれなくなるというハードな作業を乗り越え,立派な門松が完成しました。おやじの会のみなさん,今年もありがとうございました。

Img_1406

Img_1412

2019年12月12日 (木)

もちつき大会(2年・親子レク)

 2年生恒例の「親子もちつき大会」が行われました。新生町サロン「ひまわり」の方々に教わりながらの餅つき。大きな重い杵に悪戦苦闘し,たくさんのおいしいお餅をつきあげることができました。ご協力くださったみなさん,ありがとうございました。

Dscf5695

Dscf5709

Dscf5699

Dscf5703

2019年5月21日 (火)

校区運動会

5/19(日)校区運動会が行われました。本校職員も,役員としてお手伝いさせていただきました。パン食い競争ならぬ,名物「加治木まんじゅう」食い競走では,必死に食らいつく子供たちの姿に歓声が上がりました。

Img_3135

Img_3157

Img_3284

2018年11月 5日 (月)

芸術鑑賞会のお知らせ

【芸術鑑賞会のおさそい】

 11/7(水)13:55~15:05は,「青少年劇場」芸術鑑賞会です。

 今年は「しゃみせんいろいろスーパーセッション」。しゃみせんの「いろいろ」を楽しみます。

 子供だけでなく,保護者・地域の方も鑑賞できますので,ご近所の方にも声を掛けていただき,ぜひ学校にお越しください。お代はいただきません。

 芸術の秋。一緒に楽しみましょう。お待ちしています。

学校自由参観においでください。

 今週7日(水)まで,地域が育む「かごしまの教育」県民週間。本校は学校自由参観を実施中です。児童玄関には子供たちの作品が展示され,保護者・地域の方々のお越しを待っています。

 土曜日には土曜参観・教育講演もありますが,この期間は,いろいろな授業での子供たちの姿を見ることができます。ぜひ,お越しください。

Dsc_1293

Dsc_1353

2018年10月27日 (土)

ダンスクラブの発表

カラフルな傘を上手に使った表現で観客を魅了しました。

Dsc_1338