PTA活動 Feed

2025年3月11日 (火)

がんばったなわとび発表会(1年2組)

 水曜日は,なわとび発表会の参観ありがとうございました。みんなとても頑張っていましたね。思えば,2学期からずっと練習を重ねてきた子供たちでした。できなかった技ができるたびに,「先生,跳べるようになりました。」,「数えていてください。」と言いに来る顔は,喜びに満ちあふれており,その顔を見ながら,この仕事は,子供の成長を感じることが何よりの喜びなのだと改めて再確認させられました。きっとこれからもたくさんのことを経験し,できることが増えていくでしょう。成長を応援します。楽しみですね。

 その後の学級PTAへのご出席もありがとうございました。保護者同士で集まって,学年テーマの反省をしたり,子供たちの成長を語っていただいたりして,大変有意義な時間となりました。

2024年8月 7日 (水)

第1回 かじきっ子見守り委員会(その②)

 第1回かじきっ子見守り委員会のグループワークを終えた後の出席者の感想の一部をご紹介します。

○「もやもやした気持ちを暴力や仲間外れ,悪口などで解消しようとしない。」ということを学校だけでなく,保護者も普段から指導し続けることが必要。

○「相手がいやがることをしない。」という大前提を家庭や学校教育の中で子供たちに浸透させていくことが大切だと改めて感じた。

○ただ単に仲直りをさせるだけでなく,いじめをした子供自身が「悪いことをしてしまった。」と心から思えるように指導することが大事。

○いじめた側,いじめられた側の保護者の気持ちになって子供のことを考えると,保護者として言いたいことがそれぞれ出てくるだろうと感じた。どちらの側の思いも察しながら,「子供たちのために今後どうすればよいか」という共通の目的を見失わずに話合いを進めることが大切だと改めて感じた。

○架空のいじめ事例では,いじめた側もいじめられた側もどちらも悪いと思う。ただ,実際に保護者の耳に入るのは,「AさんがBさんにいじめられている。」という情報なので,その時に,一方的な情報だけを信じず,冷静に判断するようにしたい。

○事例を通じて,保護者側だけでは気付けなかった学校の先生側の気持ちや行動についても考えることができた。

○保護者も自分の感情だけでなく,子供自身の気持ちを引き出せるような関わりをしていくことが大切だと感じた。

○学校側の子供たちへの聞き取り方や保護者への伝え方などによっても,受け取り方やその後の関係性が変わっていくと感じた。

○いじめた側の保護者は,まずはそれを受け入れて謝ることが大切。いじめられた側の子供を気遣う言葉も伝えることで,その後の子供たちの関係も修復しやすくなる。

○何がいじめとなるのか分からない現代において,親子での会話を大切にできる家庭が増えたらいいなと思う。

○子供たちが学校で落ち着いて話を聞けたり,意欲的に物事に取り組めたりするように,睡眠などの生活リズムを整える意識をもてるようになれば,「他人の気持ちに寄り添う心の余裕」ができると思う。

○子供たちは,以前されていやだったことを急に思い出すことがあるが,それを話し始めた時には,その思いに共感することが大事だと感じた。

○皆さんの意見を聞いて,子供の気持ちに寄り添い共感することが大事だなと感じた。

○ささいなことでも相談しやすい雰囲気を大人がつくってあげたい。

○自己肯定感の低い子供たちがいるので,その子供たちが自分のことを認められるように関わっていきたい。

○いじめはつらい。いつの年代になっても起こること。児童の皆さんの悩み・つらさはなおのこと。少しでも力になれるよう,日々,自分のできるところで考えていきたい。

○グループワークでの話合いは意見が出ていい。「子供が主役」と考えて,全体で意見交換できる場を増やせればいいのではないか。

○心の育て方をどうしていくか(自分自身を認める心,相手を認める心など)。それらを学校・家庭・地域の3者で共有していくことが大事。大人も子供も同じ立場であると思う。

○子供たちにもっと強くなってもらいたい。自己主張ができるように。

2024年8月 6日 (火)

第1回 かじきっ子見守り委員会(その①)

 「加治木小学校の児童全員が安心して学校生活を送れるようにすることを目指し,昨年度,「かじきっ子見守り委員会」という会を発足いたしました。この会は,「いじめや問題行動等の『未然防止』や『早期発見』,『問題解決』のために,学校・家庭・地域がどのように協働するかを話し合う会」です。昨年度は,9月と3月に2回実施しました。実施内容は,9月が「架空のいじめ事例を基に,学校・家庭・地域で取り組んだらよいことについての話合い(ワークショップ型)」,3月が「『発達障害についての学習』と『あいさつを通した見守りについての講話』」でした。どちらの会も「子供たちのために何をすればよいか」を真剣に考える有意義な時間となりました。

 今年度は,第1回を8月1日(木)の18:30~19:30に総合学習室で実施しました。出席者は,15名でした(【学校代表】校長,教頭,生徒指導主任,低学年代表,中学年代表,高学年代表,【保護者代表】PTA会長,PTA副会長,【地域代表】学校評議員,SSVC+,おやじの会会長)。

 今回の実施内容は,「架空のいじめ事例を基にしたグループワーク」でした。ねらいは,「『いじめた側の保護者』,『いじめられた側の保護者』,『学校側』の3つの立場で役割演技を行うことを通して,それぞれの立場の気持ちや思いを想像するとともに,いじめの原因や解決方法についての考えを深める」というものです。出席者を4つのグループに分け,各グループ内で役割演技をしていただきました。役割演技を終えた後の出席者の感想については,(その②)でお伝えします。ぜひご一読ください。

2024年7月10日 (水)

水泳学習参観,学級PTAへのご出席ありがとうございました!(4年2組)

 子供たちが一生懸命がんばる姿はいかがだったでしょうか。授業参観とあってか,いつも以上のやる気が感じられました。自分の目標に向けて練習を繰り返す姿が印象的でした。初めは25mを泳ぐことが精一杯でしたが,「もう1回,もう1回。」と何度も繰り返すことができるくらいに体力がつきました。練習量が増えたこと,挑戦意欲が高まったことも大きな成長の一つです。夏は,始まったばかりです。泳力をどこまでのばせるでしょうか。これからが楽しみです。

 また,学級PTAでは,ご家庭と学校との両面から振り返る大変貴重な時間になりました。子供たちの姿から,家庭学習の様子から,提出物から・・・ご家庭での熱心な取組の様子が伝わります。感謝申し上げます。

 1学期の登校日は,あと9日です。体調管理の面から子供たちを応援してください。

42

Photo

学級PTAへの出席ありがとうございました!(6年2組)

 7月1日月曜日に水泳参観を行いました。水泳参観では,小学校最後の水泳参観なので,今までの練習の成果を披露するために,自分で泳法や距離を決めさせました。「泳ぐ距離を少しでも伸ばそう。」,「タイムを縮めよう。」など,立てた目標は一人一人違いましたが,その目標達成に向けて頑張ってきた姿を子供たちが見せてくれたのでうれしかったです。

 そして,学級PTAも行いました。1学期の反省や夏季休業中の過ごし方,通知表の見方,専門部からの報告などの話をしました。

 また,その後,学年レクリエーションや卒業を祝う会の話合いも行いました。子供たちのために遅くまで話し合ってくださり,感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

62_3


 

 

2024年6月12日 (水)

第1回愛校作業

 5月19日(日)に第1回の愛校作業を実施しました。今回は、3・4年生の長子保護者が対象でしたが、おやじの会の現会員やOBの方々、他学年の保護者の方もボランティアとして参加してくださいました。また、作業時間にご都合の付かない方の中には、早朝から作業をしてくださった方もいらっしゃいました。作業に参加してくださった皆様のおかげで学校がとてもきれいになりました。今回もたくさんのご協力、どうもありがとうございました。

2019年12月16日 (月)

立派な門松できました

 12/14(土),おやじの会のメンバーが今年も門松を制作してくださいました。今年は去年より一回り太い竹を準備したこともあって,一度のこぎりを持つと,誰も代わってくれなくなるというハードな作業を乗り越え,立派な門松が完成しました。おやじの会のみなさん,今年もありがとうございました。

Img_1406

Img_1412

2019年12月12日 (木)

もちつき大会(2年・親子レク)

 2年生恒例の「親子もちつき大会」が行われました。新生町サロン「ひまわり」の方々に教わりながらの餅つき。大きな重い杵に悪戦苦闘し,たくさんのおいしいお餅をつきあげることができました。ご協力くださったみなさん,ありがとうございました。

Dscf5695

Dscf5709

Dscf5699

Dscf5703

2019年11月20日 (水)

第2回学校保健委員会の開催

  11/20(水)第2回の学校保健委員会を開催しました。今回は栄養教諭のご指導の元,「時短!簡単!朝ごはんクッキング」をテーマに,かみかみトースト・豚味噌・切干大根のソース炒め・菌活スープの4品を調理し,試食しました。各学年毎に協力して手早く作り,おいしくいただくことができました。

Img_4772

Img_4803

2019年4月25日 (木)

授業参観・PTA総会

4/24(水),授業参観・PTA総会が行われました。今年度初となる授業参観。子供たちはちょっぴり緊張しながらも,張り切っていたようです。熱心に学習し,あちこちから「はいっ」と元気よく手を上げる声も聞こえていました。

Img_3042

PTA総会では,新しい理事が紹介されました。平成30年度の理事のみなさんありがとうございました。平成31年度の理事のみなさん,よろしくお願いいたします。

Img_3062