07.05.07更新
☆1年生☆ |
|
学校探検で図書室を見てから,ずっと心待ちにしていた図書のオリエンテーションを行いました。練習として,まずは絵本の貸し借りから始めています。「おうちで寝る前に読むんだ。」,「この絵,楽しそう。」と,次々と本を手に取る子供たちのわくわくした表情が印象的でした。5月から,隙間時間を利用して,図書室へ行く回数を増やしていく予定です。 |
|
☆2年生☆ |
|
5月8日はスケッチ大会です。2年生は,スケッチ大会に向けて絵の具道具の使い方,色の塗り方について,事前に学習しました。 魚の枠に,自分で作った色を塗り,世界で1匹だけのカラフルな魚に仕上げました。子供たちは,新しい色を作るたびに,「いい色ができた。」,「わあ,きれい。」と歓声を上げ,うれしそうでした。 |
|
☆3年生☆ |
|
3年生になって初めての社会科の学習として,「学校のまわり」のたんけんに出かけました。出発前には,方位磁針を使って「東・西・南・北」の方角を確認しながら,どの方向に歩いているのかをみんなで意識して進みました。錦江駅では,特急を見ることもでき,子供たちは手を振って喜んでいました。気温が高く,少し汗ばむような陽気の中でしたが,水筒を持たせていただいたおかげで,元気に活動することができました。ご家庭でのご準備,ありがとうございました。 |
|
☆4年生☆ |
|
今週の合同体育では「人間知恵の輪」に挑戦しました。みんなで手をつなぎ、大きな円をつくったまま後ろ向きの円を完成させる活動です。一回目は失敗しましたが、どうすれば成功できるかを子供たちが話し合い、声を掛け合いながら2回目で見事に成功!みんなとてもうれしそうでした。諦めずに挑戦することはとても大切なことですね。 |
|
☆5年生☆ |
|
加治木小学校創立40周年を記念して,全校児童と職員で航空写真撮影を行いました。みんなでカラフルなエプロンを付けて,校庭に円を作り,飛行機が飛んでくるのを待っていました。旋回しながら近付いてきた飛行機がいつ撮影したのかは分かりませんでしたが,翼を揺らして「撮影終了」の合図を送ってくれました。どんな写真になっているのか楽しみです。子供たちは,素早く集合整列ができて,予定よりも早く撮影を終えることができました。機敏な行動は,時間にゆとりができますね。 |
|
☆6年生☆ |
|
1年生の給食当番も一人一回は取り組むことができました。自分の給食を食べ終わると,「1年生のところへ行ってきます。」と伝えたり,急ぎ足で1年生教室に行ったりする姿が多く見られるようになっています。まだまだ牛乳パックを開けられずに困っている1年生もいるため,そばに駆け寄り手伝う姿を見ると,頼もしいなと感じます。今週で1年生の給食当番の手伝いは終わります。3週連続で給食当番があり,子供たちも大変だったと思います。保護者の皆様も毎週,給食着を洗濯してくださり,ありがとうございました。 |
|