2021/6/14の給食

ごはん
韓国風肉じゃが
もやしと青菜のナムル
牛乳

ごはん
韓国風肉じゃが
もやしと青菜のナムル
牛乳
明日はいよいよ,5年生による(くもによる?)校内くも合戦です。





「まるまる肥えて,巣が壊れそうだな。」と思っていた昨日。
今朝,体育館前にあるツバメの巣を見ると,いつも親鳥のえさを待っている3羽の雛鳥がいません。
「みんなの広場」で悠々と翼を広げる3羽の若ツバメと,一緒に飛び方を見守る親ツバメ。
ツバメは孵化後,20~24日ほどで独り立ちするそうです。毎日見守っていたので,少しさみしさもあります。
ツバメは昔から,また世界中で「幸せをもたらす鳥」と言われているそうです(「ツバメ 幸せ」で検索)。加治木小学校の子供たちにも,癒やしや学習に生かされる幸せをもたらしてくれたのではないでしょうか。
※写真の2羽のつばめは,本校のツバメではありません。ネットの無料画像からです。可愛すぎるので使用しました。3枚目は二つ目の巣です。まだまだ見守りは続きます。




麦ごはん
トック入り卵スープ
豚キムチ
牛乳
学校では,職員の指導力向上のため「職員研修」という場を設けています。今日は6年生国語の説明文教材の授業を参観し,研鑽しました。
子供たちは授業を参観されているのになれているのか,いつもどおり落ち着いて授業を受けていました。




米粉パン
鶏肉のエスニック風
夏みかんのサラダ
牛乳
梅雨です。カンカン照りです。
今日は暑いですね。紫陽花の季節なのに、夏の花がうれしそうです。
昨日配布した学校だよりにも書いていますが、暑い日は子供たちに水筒を持たせてくださいね。
5時間目、子供たちは空調の効いた教室で快適に学習しています。




ごはん
もずくスープ
春巻き
じゃが芋の金平
牛乳
昨日より、2週間の教育実習がスタートしました。
本校の卒業生です。今日は2日目。クラスの子供たちとボランティア活動を行ったり、昼休みに図書室で違う学年の子供たちと交流したりと、積極的に子供たちと関わっていました。
母校の加治木小学校で、将来の目標に向かって体験を通して学びを深めてほしいです。




4年1組の教室では,総合的な学習の時間で資源のリサイクルをテーマに学習したことを広幅用紙や紙芝居にまとめていました。どんなことをどのように表したらいいかグループで話し合いながら楽しそうにまとめていました。


| 理科室では4年生がモーターを速く回すには乾電池をどうつないだらいいかグループで話し合っていました。自分たちの予想を実験で早く調べたいという思いが伝わってきました。 |


| 5年1組では社会科の米の生産の学習をしていました。タブレットを使ってこれから学習する米の生産についての課題をみんなで話し合っていました。 |

