豆まき
今日は節分です。しかし,土曜日のため子供たちは登校しません。なので金曜日に豆まきをしている学級がありました。自分の心の中に住む鬼退治でしたが,途中少人数指導のU先生に鬼役をやっていただきました。子供たちは力いっぱい鬼に豆をぶつけていました。
今日は節分です。しかし,土曜日のため子供たちは登校しません。なので金曜日に豆まきをしている学級がありました。自分の心の中に住む鬼退治でしたが,途中少人数指導のU先生に鬼役をやっていただきました。子供たちは力いっぱい鬼に豆をぶつけていました。
今日は1・2・3年でなわとび発表会を行いました。どの学年もこれまでの練習の成果を生かして,時間いっぱい跳んだり,得意な技を挑戦したりする姿が見られました。この発表会が終わっても,新たな技に挑戦するなど体力づくりに親しんでほしいと思います。
1・2年生が加治木小祭りを行いました。1年生は,国語の「ものの名まえ」で学習したことを生かしたお店屋さん,2年生はグループで考えて作り上げたゲーム屋さんを開きました。加治木幼稚園,錦江幼稚園の園児たちもお客さんになって楽しんでいました。
1~3年生で授業参観,学級PTAを行いました。3年生は道徳の授業参観を行いましたが,1年生は昔遊び大会,2年生は餅つき大会と「親子ふれあい活動」をしました。サロンひまわりの皆さんも来校して,子供たちのために遊びを教えたり,餅つきを手伝ったりしていただきました。明日は4~6年生の授業参観と学級PTAです。
今朝の児童集会は1年生の発表でした。1年生は20日に鹿児島市で表現運動を発表します。その作品を全校に見てもらいました。みんな動物になりきって体いっぱいに表現することができました。20日も楽しみです。
さくらの会や保護者の皆さんや栄養教諭のお手伝いを受けながら,自分たちで育てた「大豆」を使って豆腐づくりを行いました。国語で「すがたをかえる大豆」を学習しましたが,見事においしそうな豆腐に変身しました。御協力いただいた皆さん,本当にありがとうございました。
4年生が,スターランドAIRAに向けてバスで出発しました。冬の星座について学習します。たくさんの星座や星について学んできてほしいと思います。
5年生が調理実習をしました。ごはんと味噌汁を作っていました。普段は炊飯器で炊くことが多いごはんですが,火加減を見ながら上手に炊いていました。味噌汁もだしをとって,とてもおいしそうな温かい味噌汁を作っていました。
今日の土曜授業では,1~3年生が「思いやりの心を育てる人権教室」を学年ごとに行いました。人権擁護委員の先生が来校して,「人権」について学んでいました。また,2年生は栄養教諭の先生と「食育」を学習しました。3年生は収穫した大豆をさやから出していました。この大豆は1月の授業である食べ物に変身します。
先日に続き,本日は4・5・6年生の持久走大会がありました。朝は天候が心配されましたが,午後からは晴れて開催することができました。とても寒い中でしたが,一生懸命子供たちは走りきり,完走することができました。寒い中での温かい御声援,PTAふれあい部の皆様の御協力,本当にありがとうございました。