稲刈り5年生
地域の方にご協力をいただきながら,稲刈り体験をしました。
「鎌を使って刈り取る。」ことが初めての児童がほとんどでした。
「できた。楽しい。」という児童もいれば,「刈れない。難しい。」という児童も・・・
よい体験になりました。
地域の方にご協力をいただきながら,稲刈り体験をしました。
「鎌を使って刈り取る。」ことが初めての児童がほとんどでした。
「できた。楽しい。」という児童もいれば,「刈れない。難しい。」という児童も・・・
よい体験になりました。
7月21日(土)22日(日),さえずりの森で6年生の学年キャンプを行いました。子供たちは水鉄砲のゲームやスイカ割りをしたり,カレーを作ったりと楽しいひとときを過ごすことができました。保護者の方が楽しい行事を計画してくださったので,子供たちは夏のいい思い出を一つ作ることができました。
5月22日
児童集会で音楽の発表を6年生が行いました。「翼をください」を斉唱した後,リコーダーで「メヌエット」演奏しました。6年生らしい素晴らしい発表を行うことができました。
4月27日(金)4時間目。中央図書館の方に「ひみつのカレーライス」を読み聞かせしていただきました。カレーライスのお話しでおなかをへらした後は,給食で「カレーライス」をおいしくいただきました。
4月25日(水)交通教室を行いました。1年生や2年生は,おまわりさんたちの話をよく聞いて練習したので,上手に横断歩道を渡れるようになりました。
4月11日(水)から1年生の給食の手伝いが始まりました。6年生は張り切って1年教室に向かい準備をてきぱきとこなしていました。最後には,1年生からお礼を言われ,少し恥ずかしそうにしていた子供たちでした。
シルバー人材センターの方が駐車場あたりの樹木の剪定をしてくださいました。本当にありがとうございます。また,体育館では6年生が卒業式の練習をしていました。卒業式まで,今日を含めてあと12日です。
昨日から学級PTAを行っていますが,今日は4年生で「1/2成人式」を行いました。一人一人が10年後の「夢」を発表し,10年を振り返って年齢ごとに劇をグループで発表しました。この子たちは10年後は20歳,どんな大人になっていくのかとても楽しみです。
お茶のインストラクターが2名来校して,5年生においしいお茶のいれ方を教えてくださいました。お茶のもつ「甘み」「渋み」「苦み」を体験して,実際にいれ方を学びました。また,子供一人一人に茶器をいただきました。持って帰ってきた茶器,そして学んだ入れ方でできたお茶を飲みながら,団らんの時間を楽しんでください。
今朝の全校朝会は,2年部の先生が「鹿児島のよさ」について話をしました。大河ドラマや明治維新150周年のことを取り上げ,郷土を大切に思うことのよさについて子供たちに話していました。また,普段は5・6年を中心にAEAの先生が入りますが,今日は1・2年生がAEAの先生と一緒に学習しました。