07.07.02更新
☆1年生☆ |
|
体育の時間を使って,少しずつ練習を重ねてきた長縄「8の字跳び」。6月27日(金)の朝活動「長縄記録会」でその成果を発表しました。縄を追いかけて入ること,回し手の横から入ること,長縄の真ん中で跳ぶこと,跳んだ後はまっすぐ走ること等,覚えたこつを実践し,5月の頃に比べると跳べた回数が格段に増えました。たくさん跳ぶお兄さん,お姉さんたちを憧れの目で見ていた1年生。まずは,縄を上下に動かしくぐり抜けたり,走り抜けたりしながら長縄のタイミングや跳ぶ位置を覚え,長縄に親しむ雰囲気を作っていけたらと思います。 |
|
☆2年生☆ |
|
栄養教諭の安樂先生をゲストティーチャーとしてお招きし,栄養指導「ジュースの中みはなあに」という学習をしました。 例年より早い梅雨明けをした鹿児島。梅雨明けとともに暑さがぐんと増しているのを感じます。そんな時,子供たちがどうしても飲みたくなるのがジュースです。様々なジュースにはどれぐらい糖分が入っているか,糖分の取り過ぎが体にどのような影響を与えるのかについて安樂先生とともに学びました。 この学習を今後の食生活に生かしてほしいです。 |
|
☆3年生☆ |
|
社会科見学で加治木支所へ行ってきました。市役所で働く人がどのような仕事をしていて,どのような工夫をしているか学びました。また,見学を通して,加治木石やくすの木,隣に建設中の広場についても知ることができました。今回の見学を通して,地域の暮らしと市役所のつながりを子供たちなりに実感できたと思います。見学を快く引き受けてくださった加治木支所の皆様,ありがとうございました。 |
|
☆4年生☆ |
|
4年生は、国語の時間に「一つの花」の学習をしています。この物語は、戦争中の暮らしを背景に、家族の思いや命の大切さについて考える内容です。この日は研究授業で、他学年の先生方にも見守られる中で緊張もあったかと思います。しかし、子供たちは登場人物の気持ちを想像しながら、進んで自分の言葉で考えを伝え合ったり発表したりする姿が見られました。「一つの花」が子供たちの心に残り、これからの毎日の生活の中でも、誰かを思いやる気持ちにつながっていってくれたらと思います。 |
|
☆5年生☆ |
|
家庭科で,今までに学習した玉結びやなみ縫い,かがり縫いなどを生かして小物づくりを行いました。今回は,スクールボランティアの方々7名にサポートをしていただきながら,ペンケースや好きなキャラクターのマスコットなどを自由に作りました。子供たちは,玉どめに苦戦しながらも2時間集中して活動に取り組むことができました。まだ製作途中ですが,来週には完成できそうです。スクールボランティアの皆様,ありがとうございました。 |
|
☆6年生☆ |
|
国語科「私と本」の学習で、ブックトークを行いました。ただ「おもしろいこと」だけを伝えることが目的ではありません。伝えたいテーマを決めて、発表を聞いた人が、「その本を読みたい!」と思ってもらえるように、初め・中・終わりの構成を練った上で発表します。国語科での1学期最後の単元でしたが、充実した時間となりました。
|
|