姶良市炬火リレー 7月26日
本校の5年生と6年生の児童14名が参加し,第2区の検察庁西側から松栄堂前交差点間の200メートルを担当しました。
検察庁前で柁城小学校よりトーチ・国旗・大会旗・市旗を受け取り,松栄堂交差点で永原小学校と竜門小学校へ渡すという大役です。
14名の児童は,沿道の方々に見守られる中,隊列を組んで笑顔で行進し,大役を無事に果たしました。貴重な体験は,いい思い出となったことでしょう。
ご家族のご理解とご協力,本当にありがとうございました。
本校の5年生と6年生の児童14名が参加し,第2区の検察庁西側から松栄堂前交差点間の200メートルを担当しました。
検察庁前で柁城小学校よりトーチ・国旗・大会旗・市旗を受け取り,松栄堂交差点で永原小学校と竜門小学校へ渡すという大役です。
14名の児童は,沿道の方々に見守られる中,隊列を組んで笑顔で行進し,大役を無事に果たしました。貴重な体験は,いい思い出となったことでしょう。
ご家族のご理解とご協力,本当にありがとうございました。
昨年度の終業式は校内放送により各教室での実施でしたが 本年度は体育館に全員集合して行うことができました。
児童代表の発表では,低学年・中学年・高学年の代表が,「1学期の反省」「2学期の目標」「夏休みの目標や楽しみにしていること」を元気よく発表し,立派な発表へは盛大な拍手が送られました。
校長先生のお話では,「命を守ること」「心の点数を高めること」「担任の先生にありがとうを伝えて帰ること」の3つのお願いがありました。
生徒指導係の先生からは,姶良市外指連の指導内容より,特に「帰宅時刻を守る」「正しい自転車乗り方」「道路で遊ばない」「子供だけでお店に行かない」を伝えました。
そして学級活動の時間には,学校を訪れた加治木交番のおまわりさんから 安全で楽しい夏休みの呼びかけをしていただき,子供たちは一層気持ちを引き締めた様子でした。
皆さん,夏休みを元気に過ごしましましょうね (^^♪
6月19日月曜日に校内くも合戦を開催しました。5年生の総合学習の取組です。
子供たちは,2週間近く、オープンスペースでコガネグモを飼育し、手で触れるほど慣れ親しんできました。
1年生から4年生まで見学に来てくれて,大声援の中、盛り上がったくも合戦大会となりました。
保存会の皆様 当日もご指導ありがとうございました。
読書旬間のイベントの一つである図書委員によるお話会がありました。
図書委員会の児童は,スクリーンに映し出された画面に合わせて役に成りきり,表現豊かに物語を読みました。聞いている児童は物語の世界に浸り,楽しむ姿が見られました。図書室に関係のあるクイズもあり,大盛り上がりでした。
図書委員会の児童は,司会役や読み聞かせ係,クイズ係を引き受け,この日まで練習を積んできました。みんなよくがんばりました。
本日は月に一度の地元の食を考える日でした。献立は、奄美の鶏飯 野菜のかき揚げ、牛乳です。
奄美の鶏飯は、ほぐした鶏肉、ほししいたけ、錦糸卵、パパイヤづけ、ねぎ、刻みのりなどをご飯の上にのせ、鶏のスープをかけて食べる奄美地域を代表する郷土料理です。
子どもたちにも大人気で、いつもより大盛りのご飯でもペロリと食べてしまいます。
これからも、学校給食の中で郷土料理を伝えていきたいと思います。
6月12日からの始まる予定の水泳学習に向けて,5年生と6年生がプール掃除を行いました。
プール内や周辺の掃除,更衣室の掃除,コースロープを整える等の作業を分担して進め,要所要所に手際の良さや協力する姿があり,高学年の頼もしさが見られました。
みんなのためにありがとう!
職員研修において,姶良消防署職員の方々のご指導のもと,救命救急法の研修を行いました。本校職員は水泳学習に備える意味でも,毎年研修をしています。本年度も,初期対応や心臓マッサージの要領等,正しく理解することができました。姶良消防署の皆様,丁寧なご指導ありがとうございました。
加治木小学校は,AEDを職員玄関の事務室入口に設置しており,水泳学習の時は毎時間プールに持ち運び対応できるようにしています。
12日から水泳学習を行う予定です。
2日目の活動も順調に進み,最も楽しみにしていた活動「野外炊飯」では,協力しながら段取りよく作業を進めることができました。炊きあがったご飯にも出来上がったカレーにもみんなの心がこもっており,おいしさもアップしたようです。
『退所式を無事に終えて自然の家を出発しました。』と,先程連絡を受けました。
学校到着予定時刻は,15時20分です。
宿泊学習1日目前半が終わりました。
入所式で、寝具のたたみ方を習いました。薩摩川内市は、小雨です。
冒険の森でのチームワークゲームは、できませんでした。代わりにプレイルームで、インドアオリンピックを楽しみました。考えたり、体を動かしたり、たっぷり楽しみました。
夕食、入浴、灯の集い、レクリエーションと、後半も盛りだくさんです。
がんばります。
8時40分より出発式を行いました
初めての宿泊を伴う学校行事ということもあり、子どもたちには楽しそうな表情や少し心配げな様子が見られました。代表児童からは「一番の楽しみは みんなと宿泊できることです」というあいさつもありました。1泊2日間を通して,宿泊会学習ならではの様々な交流や規律を楽しんでくれることでしょう。
元気に送り出してくださった保護者の皆様、併せてお見送りくださった保護者の皆様、ありがとうございました。お土産話を楽しみに帰りをお待ちください。
この時間帯は雨となりましたが、子どもたちの表情は晴れ! 笑顔で出発していきました。
10時半には薩摩川内市立少年自然の家に到着したと連絡を受けました。みんな元気に活動をスタートしたようです。