1月17日の給食
姶良産小麦のミルクパン
ちゃんぽん
ごぼうナッツ
みかんゼリー
牛乳
姶良産小麦のミルクパン
ちゃんぽん
ごぼうナッツ
みかんゼリー
牛乳
麦ごはん
黒毛和牛のすき焼き
切干大根のごま酢あえ
牛乳
1月10日、加治木小学校の始業式が行われました。
3学期は締めくくりの学期です。2・4・6年生代表児童が冬休みの思い出と3学期に取り組みたいことを壇上で堂々と発表しました。
学校長は、3学期大切にして欲しいこととして「①よく学ぶ子~読書を通して学びのリズムを整えてほしい~」「②やさしい子,たくましい子~廊下はあるく,徒歩で登校しよう~」と子供たちに話しました。
1月、学期初め,目標を立てるいい機会です。皆さんは令和5年,どのような目標を立てられましたか?
今週は、学期初めの本校が設置している「いじめ問題を考える週間」です。併せて、人権擁護委員の方3名を本校にお招きし、1・2・3年生の人権教室を行いました。
それぞれの発達段階に合わせての「人権ってなあに?」というお話やDVDの視聴を行いました。
授業の締めくくりには、人権擁護委員の方自身の体験を通した講話を聞きました。お互いの人権をまもり尊重するかじきっ子たちになってくれるよう、これからも見守っていきます。
人権擁護委員の皆さん,ありがとうございました!
1月12日に、本校特別支援学級4学級合同で、自立活動として年明けの「昔遊び,お正月遊び」を体育館で行いました。
羽子板・双六・福笑い・歌留多・独楽回し・達磨落とし・メンコ・ゴム跳び・お手玉…etc。なかなか家庭ではしなくなった遊びも多くありますが,子供たちは体も頭も めいっぱい使って楽しんでいました。
加治木小では朝の活動時間を「チャレンジタイム」として、運動と読書、2種のチャレンジを行っています。
そこで、鹿児島県の体力向上「チャレンジかごしま」と題した学校間で競う種目「長縄跳び」に、チャレンジタイムで取り組んでいます。(3分間でクラスで何回跳ぶことができたかを競います)
今日12日は、「チャレンジかごしま」後期結果提出前の、最後の「チャレンジタイム」を行いました。1年間で一番の記録が出せたかな?
昨年度種から育て、冬休みの間に元気に育った2年生学習農園の大根。「早く抜いて!」と言わんばかりに青首が土から顔を出していました。
始業式翌日、2年生の楽しみは下校前の大根収穫。「とったどー!」とは言ってませんでしたが、畑で、廊下で、教室で、収穫の喜びの笑顔がいっぱいでした。
今夜はおでんかサラダか大根おろしか。おうちでおいしい料理に変身することでしょう。
麦ごはん
キムチチゲ
彩り野菜のチャプチェ
フルーツ杏仁
牛乳
令和4年度2学期終業式を、無事終了することが出来ました。代表児童が、2学期の振り返りと、冬休みの目標や新年(3学期)の抱負を発表してくれました。
1年生は「3学期も新しいことにチャレンジしていきたいです。」
3年生は「寒さに負けず頑張りたいです」
5年生は「経験を元に、冬休みは安全に過ごして、人にやさしくできるように頑張りたいです。」
終業式後に,賞状の伝達式を行いました。夏休みから2学期にかけて取り組んだ作品が評価されたものです。20名以上の児童が賞状を受け取り,会場は大きな拍手で満ちました。
下校時には、主任児童委員の方がサンタクロースとして、子供たちの2学期の頑張りを労って下さいました。
2日早いホワイトクリスマスになりましたが、今年も無事に年末を迎えることができたことを嬉しく思います。ありがとうございました。
メリークリスマス & 良いお年を!😊
姶良産小麦のミルク丸パン
ビーフシチュー
カラフルサラダ
ケーキ
牛乳