5年生理科 流れる水のはたらき
教室で学んだ事を、実際の体験を通して深化させていくのはとても大切な学習効果です。
今日は5年1組が、せんとり公園まで徒歩で移動し、川や砂洲の浸食や堆積の様子を、それぞれのタブレットでカメラ機能を利用して記録していました。
昨日は雪が降り、今日も気温は高くはありませんでしたが、教室を飛び出して学習する表情は、みんな生き生きしていました。
教室で学んだ事を、実際の体験を通して深化させていくのはとても大切な学習効果です。
今日は5年1組が、せんとり公園まで徒歩で移動し、川や砂洲の浸食や堆積の様子を、それぞれのタブレットでカメラ機能を利用して記録していました。
昨日は雪が降り、今日も気温は高くはありませんでしたが、教室を飛び出して学習する表情は、みんな生き生きしていました。
米粉パン
あさりのチャウダー
さけフライ
キャベツ
一食ソース
牛乳
地元の食を考える日
麦ご飯
加治木野菜のみそ汁
豚肉の三色そぼろ
ふわっとみかん
牛乳
牛丼(麦ご飯)
つぼづけと野菜のあっさり漬け
リンゴゼリー
牛乳
小さいミルクパン
スパゲティーナポリタン
隈原にんじんドレッシングのサラダ
牛乳
麦ご飯
マーボー大根
春巻き
牛乳
カレーミートサンド
(縦割りバターパン,カレーミート)
ジャガイモのベーコン煮
ヨーグルト
牛乳
麦ご飯
塩ちゃんこ
きびなごのごまだれかけ
牛乳
12月4日から10日までの期間を、法務省は人権週間と定めています。
今日は、人権擁護委員の方3名をお招きしての人権教室を4・5・6年生が行いました。
それぞれの学年に応じた人権に関するVTRを視聴した後、人権擁護委員や学校長の話を聞きました。
子供達と一緒に、教師も感覚を磨き続けていきます。
1年生の土曜授業は、毎年恒例「昔遊び」を行いました。
羽子板・ゴム跳び・おはじき・かるた・メンコ・達磨落とし・お手玉…様々な昔遊びに 保護者と一緒に触れ合うことができました。
なかなかコマを上手に回せなかったり、おはじきのコツが分からなかったりと、保護者の方からは「やっぱり教えてくれるプロがいたらいいね」という声も聴かれました。
コロナ禍になり3年、地域の方の「昔遊び」熟練者を講師として招くことができずにいるのが残念です。来年の1年生は、保護者の方と、昔遊び熟練講師を招いて開催できるといいです。