6年生を送る会
今日は、6年生を送る会。
コロナ禍の中、集会することはできませんが、それぞれの学級、委員会、役割を持った子たちがリモートの状況下で精一杯楽しむために、一生懸命動きました。画面の前で涙ぐむ下級生もちらほら。
また一つ、今年の行事が終わりました。ほっとする中にも、寂しさを含む時期になってきました。
今日は、6年生を送る会。
コロナ禍の中、集会することはできませんが、それぞれの学級、委員会、役割を持った子たちがリモートの状況下で精一杯楽しむために、一生懸命動きました。画面の前で涙ぐむ下級生もちらほら。
また一つ、今年の行事が終わりました。ほっとする中にも、寂しさを含む時期になってきました。
3学期の避難訓練は、地震対応と、地震後に発生した火災を想定した避難訓練でした。
火災発生の放送後、校庭に避難しました。各教室から、全学年が校庭に避難完了したのが、避難指示放送からわずか2分30秒。コロナ禍で消防署の指導は仰げませんでしたが、「お、か、し、も、ち」を意識した避難がしっかりできた子供たちでした。
ココア揚げパン
ミートボールのトマト煮
ごまドレソテー
牛乳
中華丼
揚げ餃子
いちごヨーグルト
牛乳
今日は、久し振りに授業日に雨が降りました。晴れ間の続きにたまの雨、三寒四温を繰り返し、春へと向かっていく3月が始まりました。
1年生の英語活動では、ちょうど天気の英単語の学習でした。先生の「rainy」に合わせて、手を叩くゲーム形式で、楽しく学んでいました。
ミルク丸パン
ビーフシチュー
ウインナーとブロッコリーのソテー
牛乳
麦ごはん
みそおでん
アーモンド田作り
ひなあられ
牛乳
4年生の、本年度最後の授業参観は、半成人式を行いました。
中学年から高学年へ、もうすぐ進級します。厳粛な雰囲気の中、たくさんの保護者に見守られながら、一人ひとりが、堂々と将来の夢を発表しました。
今の夢、10年後の、成人した自分へのメッセージを文集に書き、保護者にプレゼントしました。
保護者からは、子供たちへ音楽のプレゼント。11月に4年生が市の音楽発表会で歌唱した歌に合わせて各家庭で練習してきた手話を子供たちに届けました。
小学校の冬は、なわとびの季節です。寒い中、少ないスペースで体を温めることのできる、いい運動です。
朝は、チャレンジタイムで、学年学級それぞれの場所で長縄運動をしました。
5時間目は、22日に引き続き、3年生のなわとび発表会でした。晴れ渡る青空の下で、たくさんの保護者の参観の中、開催しました。3年生らしく、元気はつらつ縄跳び運動を楽しんでいました。
米粉パン
かぼちゃのポタージュ
きびなごのマリネ
焼プリンタルト
牛乳