2022年4月 7日 (木)

2022/4/7の給食

48741bc071ce41a392f0ee71b6d6a82e


コッペ丸パン

かみかみデミシチュー

じゃことキャベツのソテー

牛乳

2022年4月 1日 (金)

さようなら、校長先生~御退職おめでとうございます~

24日、卒業式後に、卒業生とその保護者より、38年間の教員生活への卒業証書が手渡され、

25日、離任式で、子供たちとのお別れをし、

そして令和3年度最終日、16時45分退庁時刻をもって、第13代校長先生、御退職です。子供達の為、保護者の為、地域の為、職員の為に、本当にありがとうございました。

校長先生が大事に育てて下さった、学校花壇の「花道」を通って、教諭時代と、校長として2年勤められた学校を後にされました。

Img_5466

Img_5780

Img_5783

Img_5789

さよううなら先生方~令和3年度離任式~

令和3年度の修了式を終え、1年生から5年生児童は、4月1日から学年が一つ上がります。おめでとう!

その後、昨日卒業した子たちも合流し、離任式を行いました。本年度は9名の先生方を見送りました。

コロナ禍で、ここ数年送別会等もない中、午後は保護者の方からの送別、職員の送別をしました。新天地にいかれても、それぞれのご活躍をお祈りしています。

Img_5597

Img_5604

Img_5614

Img_5632

第36回卒業式

ついに、この日を迎えました。

加治木小から旅立つ53名の卒業生の皆さん、卒業おめでとう!

コロナ禍の中、出来うる限りの式典と、保護者の方による卒業セレモニー。感動をありがとう。中学校生活、応援しています。

74cf40e189954b849a556209c5dc165e

Img_9511

2022年3月20日 (日)

卒業へ向けて ⑥

6年生だけが卒業へ向かっているのではありません。唯一卒業式に在校生として参列する5年生。前回の卒業式合同練習での課題に向けて、1時間目からオープンスペースで猛特訓していました。校舎に響き渡る声に、学校全体の空気が締まっていく感じがしました。あと7日後には、最高学年です。

5時間目には、卒業式の会場設営。ここでも5年生が大活躍。これまで6年生が担ってきた学校の仕事を、このようにしてバトンタッチしていきます。

Img_5389

Img_5388

2022年3月18日 (金)

卒業に向けて ⑤

6年生。小学校最後のオッハー運動。雨の降る中、実施判断に悩みました。

児童玄関横の軒下で、両担任と元気に「おはようございます!」中学生になっても、加治木っ子の後輩たちに元気な挨拶を届けてください。

Img_5385

Img_5379

2022年3月17日 (木)

卒業に向けて ④

6年生を送る会で、在校生からもらった沢山のメッセージ。

今日は、6年生が、在校生へのメッセージを送りました。

午後は、みっちり2時間、卒業式で在校生、学校、保護者に送る最後のメッセージ練習をしました。

1e08cea21c0d4491a2dbd120c41b6d45

4fb0496d02e6490bb52b11eb29d2d23e

66d720312e804616b3fe56c49235ffb6

4d75910fd56946148a869a11cc9d5f9b

卒業に向けて ③

今日の卒業に向けた6年生の活動は、「学校のために」。

教室に備え付けのカーテンを束ねる布、その紐がよく破けるんです。「タッセル」と言うそうです。各学級30個ずつ、家庭科室でミシンと手縫いで作ります。今日は2組さんが作っていました。

1組の教室では、押し花やドライフラワーを瓶の中に工夫して飾り込んで専用のオイルを入れる「ハーバリウム作り」。

どちらにも、子供たちが組織した「実行委員」があり、実行委員がクラスメイトに説明して製作していきます。担任の先生方は後ろから見守りアドバイスをするだけ。さすが6年にもなると担任いらず。ハーバリウムは「お世話になった先生方に贈る、、、。」と実行委員が説明していたので、その場で写真を撮っているのが、少し申し訳なかったです。

49f5b53c0c1048eb8a62f9fd5218f691

90967df9ab9247b292365f2a6ab0ac97

E1f62e5f07fa461483b8e55c9762868b

Cc7e88dedb9c449c823392cc33d25a0d

卒業に向けて ②

今日は、6年合同で、「地域のために出来ること」を卒業までにしたいと考えて、校区コミュニティの方と相談して計画してきた「加治木校区あいさつロード安全啓発看板作り」を行いました。

看板土台は校区コミュニティの方に準備いただき、講師として作り方を教わった後、ハナムスメの方にも協力いただき、看板のデザインや色塗りを行いました。

中学生になったこの子たちが、この看板前を通って中学校へ登校する景色を見ることのできる日が来るのが楽しみです。

37684e1b66e04ecd81c284d9f5dc67bf

82a576dda317480ab0bae189df998e90

7e110747e5684b678fc6ab349c701287

Faaafaaaeb1b40939c0579d07d9e8216

A53bd263494d4738a891b75c76e5470f

746ec8a0eb4247e69acd554f620d95cf

2022年3月16日 (水)

卒業に向けて ①

明日はいよいよ、中学校卒業式。ということは、小学校もまもなく卒業式を迎えます。

3月初めから行ってきた卒業式練習。今日は5年生が初めて式次第の流れに添っての、合同練習練習でした。

人の動きだけでなく、物、環境、全てが、有終の美を飾る為に動き出しています。少し寂しい景色にも感じられますが、6年生には、加治木小学校で過ごした6年間の姿を、在校生に、保護者に見てもらうことのできる3月24日にして欲しいです。

4bf51006d7f84bddbbafc2f53f41c53d

71ca0f9fd5bc42c487fbcd0314046348

Ba6a3e4420a44d4c823bf572647db83a

B4903d1959364c7bb52db4c976201f84

草花の芽が伸び始めました。これまで、少しずつ補修してきたステージ背面の幕も、業者の方による大規模な補修も行いました。