卒業に向けて ②
今日は、6年合同で、「地域のために出来ること」を卒業までにしたいと考えて、校区コミュニティの方と相談して計画してきた「加治木校区あいさつロード安全啓発看板作り」を行いました。
看板土台は校区コミュニティの方に準備いただき、講師として作り方を教わった後、ハナムスメの方にも協力いただき、看板のデザインや色塗りを行いました。
中学生になったこの子たちが、この看板前を通って中学校へ登校する景色を見ることのできる日が来るのが楽しみです。
今日は、6年合同で、「地域のために出来ること」を卒業までにしたいと考えて、校区コミュニティの方と相談して計画してきた「加治木校区あいさつロード安全啓発看板作り」を行いました。
看板土台は校区コミュニティの方に準備いただき、講師として作り方を教わった後、ハナムスメの方にも協力いただき、看板のデザインや色塗りを行いました。
中学生になったこの子たちが、この看板前を通って中学校へ登校する景色を見ることのできる日が来るのが楽しみです。
明日はいよいよ、中学校卒業式。ということは、小学校もまもなく卒業式を迎えます。
3月初めから行ってきた卒業式練習。今日は5年生が初めて式次第の流れに添っての、合同練習練習でした。
人の動きだけでなく、物、環境、全てが、有終の美を飾る為に動き出しています。少し寂しい景色にも感じられますが、6年生には、加治木小学校で過ごした6年間の姿を、在校生に、保護者に見てもらうことのできる3月24日にして欲しいです。
草花の芽が伸び始めました。これまで、少しずつ補修してきたステージ背面の幕も、業者の方による大規模な補修も行いました。
ロールパン1個
クロワッサン1個
マサドアンスープ
ポークケチャップ
牛乳
4年生は県内の市町村について、インターネットや本で調べたことをタブレットでプレゼンにまとめ発表していました。これまでは用紙やホワイトボードにまとめたり、ノートを拡大機で拡大したりして発表していましたが、発表の仕方も様変わりしてきています。
3年生が外国語活動で「Who are you?」の英語劇をやっていました。たずねる役の子も、こたえる役の子もジェスチャーを交えながら楽しそうに発表していました。
鶏飯
きのことかぼちゃのかきあげ
牛乳
非常食提供給食
救食カレー
お魚とつみれの春雨のスープ
メンチカツ
牛乳
まん延防止等重点措置が本県では解除され、残り2週間の3学期、出来うる限りの教育活動再開を始めました。
2月から延期した読書旬間の、5、6年図書委員会昼休みの読み聞かせ。6年委員の最後の読み聞かせのあと、5年生が読み聞かせをしました。
朝のオッハー運動も再開しました。3月は、6年生児童とその保護者が正門に立ちあいさつ運動をします。18日の今学期最後のオッハー運動は、6年児童のみのあいさつ運動。
今日は、13時から、保護者の方が、給食着補修に集まって下さいました。6年生の保護者が段取って下さり、次年度へ向け、1年間のほつれやゴムの弛みを補修して下さいました。ありがとうございました。
どの活動にも「最後の、、、」という言葉が付いてきた6年生の活動ですが、ここ3月に入り「最後」という言葉に本当に実感を持つ時期になりました。
ごはん
もずくと卵の中華スープ
野菜のバーベキューソース炒め
牛乳
まん延防止等重点措置期間だった為、延期にした、職員による子供たちへの読み聞かせを行いました。担任以外の学級に職員は読み聞かせに向かいます。校長先生も、教頭先生も、保健の先生も、みんなで、全11学級に読み聞かせをします。
読み聞かせボランティア「くじらぐも」の読み聞かせも中止になった6年生にとっては、加治木小での最後の読み聞かせになりました。