日常 Feed

2015年10月26日 (月)

算数授業風景(5年【体積:1立方メートルの大きさ】)

 1立方メートルの量感を培うために,1立方メートルの枠の中に入りました。最高で10人入ることができました。また,1Lますをその枠の内側に並べることで,1立方メートルが,1000L(10L×10L×10L)であることもしっかりと押さえることができました。

Dsc09589

Dsc09576

2015年10月23日 (金)

ドクターヘリ離着陸

本校はドクターヘリの離発着場となっています。今日は,消防署からドクターヘリ離発着の要請があり,承諾しました。幸い,患者さんは近くの医療機関での対応が可となり,ドクターヘリでの搬送はありませんでした。昨年度から5回ほど,ドクターヘリ離発着の要請がありますが,途中でキャンセルとなり,この2年間では,今回が初めての離発着でした。

学校では「加治木っ子事故0目標」を掲げ,継続中です。どうか,皆さんも安全第一で!!

H2710223_4_3H2710223_5_3

 

2015年10月21日 (水)

算数授業風景(3年)【長さ】

 1kmは「どこまで行けるのか」また「何分くらいかかるのか」を調べるために,校外に出て,ウォーキングメジャーで測りながら1kmを歩いてみました。予想を大きく外した人もいましたが,実際に歩くことで,1kmの距離を体験から学ぶことができました。

Dsc09554

Dsc09551

2015年10月19日 (月)

算数授業風景(5年)

 体積の導入の学習です。見た目ではどちらが大きいのか分からない直方体と立方体がありました。そこで,1辺が1cmの立方体の積み木で同じ形を作って調べました。直方体は,積み木24個分の大きさ。立方体は,積み木27個分の大きさ。だから,立方体の方が積み木3個分大きいことが分かりました。また,1辺が1cmの立方体と同じ体積を,1立方センチメートルということも学びました。

Dsc09520

Dsc09523

2015年8月21日 (金)

元気に登校(8月21日)

 今日は,2回目の出校日,子供たちが約20日ぶりに学校へ登校しました。夏休みの出来事や頑張ったことなどを笑顔で教えてくれました。全校朝会のあとは,学級で課題帳の確認をしたり,残り約10日間の過ごし方について担任から話を聞いたりしました。

 子供たちの下校後も,職員はオープンスペースのワックスかけを行い,午後から職員会議,職員研修と充実した一日でした。

Dscn3467

Dscn3473

2015年7月13日 (月)

1学期の復習「PC活用」【6年算数授業風景】

 1学期の復習を,パソコン室で行いました。それぞれ自分の課題とする単元を選択し,学習に取り組みました。ある子供は,「分数のかけ算」,ある子供は,「曲線のある形の面積」。また,デジタル教材を使って学習する子供や問題をプリントアウトして解答する子供もおり,学習方法も様々でした。新たに気付いた自分の課題については,あと一週間でしっかりと復習してから,夏休みを迎えてほしいです。

Dsc09420_2

Dsc09425_2

2015年7月 1日 (水)

5年宿泊学習(2日目③)

2日目の昼食の写真が届きました。午前の活動を終えて,食堂での昼食です。御飯,お味噌汁はおかわり自由だったと思います。午後の活動は室内ウォークラリーになったようですが,目的地の近道が分かったとしても,時々,遠回りを入れるなどして,ちょっと多めの運動量を確保してほしいです。

Photo2

2015年5月 7日 (木)

1年生の図書貸し出しスタート!

 今日から1年生も図書室での本の貸し出しが始まりました。

 図書室の先生から,貸し出しの方法を教えてもらって,絵本コーナーで読みたい本を選びました。そして,自分のカードに撰んだ本の番号と名前を書きました。これで手続き完了です。

 小さいカードに本の名前を書くのは大変ですが,たくさんの本と出会ってほしいと思います。

 本校では,読書冊数100冊/年,もしくは学年必読書20冊を読むことを目指しています。

Dscn2093_2

Dscn2095

 

2015年4月13日 (月)

1年生初めての給食

 今日から1年生も給食がスタートしました。6年生の手伝いをもらいながら,準備や片付けをがんばっていました。

 今日のメニューは「カレーライス」と「フルーツポンチ」。みんなおいしそうに食べていました。

Dscn1985Dscn1986_2