算数授業風景【3年「重さ」】
天秤を使って「はさみ」と「コンパス」と「のり」の重さを比べました。予想どおり「のり」が一番重く,次に「はさみ」,コンパスが一番軽かったです。その後,1円玉が1gということを知り,「はさみ」が45gだということが分かりました。明日は,はかりを使っていろいろな物の重さを調べてみたいです。
天秤を使って「はさみ」と「コンパス」と「のり」の重さを比べました。予想どおり「のり」が一番重く,次に「はさみ」,コンパスが一番軽かったです。その後,1円玉が1gということを知り,「はさみ」が45gだということが分かりました。明日は,はかりを使っていろいろな物の重さを調べてみたいです。
今朝のふれあい音楽は5年生の発表でした。O担任の発声練習で始まり,「スキーの歌」を全員で合唱した後にいろいろな楽器を使って「キリマンジャロ」の合奏をしました。発表後に,「音がきれいだった。」「迫力があってすごいと思った。」という感想があがっていました。また,ふれあい音楽終了後に体育主任から一輪車の紹介がありました。新しい10台の一輪車は,皆さんから御協力いただいたベルマークで購入したものです。大切に使ってどんどん上手になってほしいと思います。
1mの紙テープを使って「分数ものさし」を作りました。「1mを8等分したから1目盛りが1/8mです。」1mを何等分したかが分母になり,そのいくつ分かが分子になることもしっかりと覚えていました。友達と協力して長さを測り記録していくことで,分数への理解が高まりました。
学校薬剤師のU先生を講師に,6年生全員を対象にした「薬物乱用防止教室」を実施しました。本校では毎年実施しています。以前は脱法ドラッグという名前で呼ばれていた物が,「危険ドラッグ」となったこと,心が落ち着くとか,元気になるという噂から危険な薬物等に手を出してしまうことの恐ろしさなどと正しい対処法等を学びました。危険薬物は「脳を破壊する」ということを忘れないでください。
昨日の授業参観で,1年が「昔遊び大会」,2年が「餅つき大会」そして3年が「豆腐づくり」を行いました。1年と2年では,地域のサロンの方にお越しいただき,めんこやこま回しなどの昔の遊びを学んだり,一緒に餅をついたりしました。3年生は,講師の先生の指導をいただきながら,自分たちが育てた大豆を使って親子で豆腐づくりを行いました。寒い日でしたが,家庭,地域との温かいふれあいがいろいろな場面で見られました。
「比例」学習の導入場面。変化する2つの量の関係を表に表し,伴って変わる関係を見付けるために,同じ長さの棒を使って,正方形を横にどんどん並べていく活動を行いました。「正方形1個だと棒は4本」「2個だと7本」。実際に並べていきながら,途中からは計算で棒の数を求める班も出てきました。「正方形が101個のときは,棒は何本いるだろう。」という宿題を出しました。きっと,みんな一生懸命考えてくると思います。とても楽しみです。
今朝は気温が少し下がりました。風が冷たいと思いましたが,平年並みらしいです。さて,今年の梅雨はとても雨が多く,植え付けた花々の管理に苦労しましたが,今日は,春に咲く花を植え替えました。この中には「種から育てた花作り」の苗も含まれています。寒さの冬を乗り越えて,きれいな花が咲き揃ってくれるよう世話をしていきます。
平行四辺形の面積の求め方を考えました。子供たちは,自分の考えをワークシートに直接書き込んだり,ワークシートを切って実際に形を変えたりしながら調べました。そして,平行四辺形から長方形に形を変えることで,面積を求められることに気付きました。
4年生が市の音楽会に参加しました。これまでの練習の成果を発揮して「風になりたい」の合奏,合唱「しおまねきのサンバ」の2曲を発表しました。
でこぼこした石の体積の求め方を考えました。子供たちはコップの中に入れた氷やお風呂に入ったときのお湯の増え方などを思い出し,水に浸けて,その増えた分が石の体積になることに気付きました。