PTA活動 Feed

2017年9月 4日 (月)

PTA愛校作業

8月27日と9月3日に愛校作業を行いました。多くのPTA会員に御参加いただき,校内や校庭等とてもきれいになりました。御協力本当にありがとうございました。

Dscn9101

Dscn9133

2017年5月29日 (月)

ふれあい部・おやじの会愛校作業・芋植え

長らく更新していなかったブログでしたが,今日から再開します。また,学校のトップページも更新を済ませたので,明日にはかわっていると思います。

昨日,PTAふれあい部おやじの会による愛校作業が行われました。朝早くから多くの部員や会員の方が集まり,学校をきれいにしてくださいました。参加された皆様,本当にありがとうございました。また,作業終了後に親子ふれあい活動として,サツマイモの苗を植えました。育ったサツマイモは,PTAバザーでフライとして販売されます。

Dscn8231

Dscn8239

2016年12月18日 (日)

門松制作(おやじの会PRESENT)

今日は,加治木小「おやじの会」&職員による恒例の門松作りでした。毎年,作ってはいるのですが,去年はどうだだったとか,今年は今年のやり方でなどと言いながら,スマホに撮っておいた昨年の写真を参考にしつつ,和気藹々と門松作りに挑戦(?)しました。材料が一つ足りずに買い出しに行きましたが,約1時間30分程度で完成しました。よい年を迎えられそうです。皆さん,ありがとうございました。

H28_5

H28_2

2016年11月 1日 (火)

お礼(PTAバザー・校区文化祭)

10月29日にPTAバザーと校区文化祭が行われました。保護者の皆さんの御協力で,焼きそばやナゲット,アイスといった食べ物やスーパーボールすくい,ストラックアウトなどのアトラクションのたくさんの模擬店があり,多くの方が来られて大賑わいでした。また,校区文化祭には,本校4年生やダンスクラブ,ダンスを習っている児童の出演があり,文化祭を盛り上げていました。御協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。

Dscn6776

Dscn6794

2016年7月25日 (月)

プール開放が始まりました

今週はPTAプール開放を行っています。今日は一日目ということで,たくさんの子供たちが参加しました。T監視員からプール利用の説明を聞いたあとに準備運動をして,プールに入りました。安全に気を付けて,楽しく水に親しんでくださいね。

Dscn6190Dscn6191

2016年7月 5日 (火)

PTA心肺蘇生法(AED)実技講習会

 

 本年度も夏季休業中の学校水泳プール開放事業のために,4年生と5年生の保護者の方々とプール監視員,そして児童クラブの指導員も加わり,7月4日(月)19時からPTA心配蘇生法(AEDの取扱いを含む)実技講習会を行いました。夏休みの子供たちの楽しみの一つですが,この講習会で安全管理の基礎を学び,「事故0」で実施出来るよう願っています。御参加の皆さん,暑い中でしたが,お疲れ様でした。

H28_15H28_12

2016年6月29日 (水)

PTA読み聞かせと手品

PTA読書部のみなさんを中心に,朝の読み聞かせをしていただいています。今朝は,読み聞かせだけでなく,サロンひまわりのY会長が6年2組の子供たちに手品を披露してくださいました。輪ゴムと5円玉を使った手品やカードマジック,数字を使った手品を見て,子供たちはたくさんの驚きを味わっていました。PTA読書部のみなさん,Y会長,本当にありがとうございました。マジックは各クラスを巡回する予定です。

Dscn6089Dscf2933

2016年5月19日 (木)

宿泊学習3日目No.15

宿泊学習3日目、最終日です。テントでは6時起床です。今は寝袋等の後始末です。このあと、朝食準備、野外炊飯後始末、テント撤収などをして退所式となります。みんな予定どおりです。体調不調者はいません。

Img_20160519_061412957

Img_20160519_061158178

2016年5月 2日 (月)

4/27 授業参観・PTA総会

今年度初めての授業参観を行いました。どの教室からも元気よく発表や音読をする声が聞こえてきました。1年生は親子でアサガオの種を植えていました。また,授業参観後にPTA総会を行いました。新しい役員も承認されて,PTA活動も平成28年度が始まりました。

Dscn5398

Dscn5404

 

 

 

 

Dscn5413

Dscn5435

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016年2月 3日 (水)

第7回家庭教育学級「子育て講話」

今日は(株)グッドハートの「I氏」を講師にお迎えし,「子供の思いと親の戸惑い」と題して講話をしていただきました。いくつもの学校でお話をされていらっしゃるとのことで,とても聞きやすい内容でした。子育てについては,親の素行が基本になること,褒めることは大切だが,「叱る」ということも子育てには必要なことであることなど,考えさせられる内容でした。参加した学級生もそう思われたのではないでしょうか。家庭教育学級も本年度あと1回となりました。最後まで充実した会になりますようよろしくお願いします。

32