応援団が決まりました!(6年1組)
9月19日(木)に応援団の結団式がありました。6年1組からは8人のメンバーが応援団として白組を引っ張っていくことになりました。
学級で応援団を決める際に,「やりたい。」と意思表示をしたのは10名でした。惜しくもメンバーに入れなかった子もいましたが,その人たちの分まで頑張ってほしいです。期待しています。
9月19日(木)に応援団の結団式がありました。6年1組からは8人のメンバーが応援団として白組を引っ張っていくことになりました。
学級で応援団を決める際に,「やりたい。」と意思表示をしたのは10名でした。惜しくもメンバーに入れなかった子もいましたが,その人たちの分まで頑張ってほしいです。期待しています。
先日の自立活動の時間に,「聞いて覚える」という聞き方の学習をしました。1学期は,話を聞く時の姿勢や約束などについて学習しています。話を聞く時は,「相手の目を見て聞くこと」や「話の途中で割り込まないこと」などについて約束しました。今回の学習は,聞いたことを覚えておくための方法です。まず,動画を視聴しました。その後,実際の場面でどう行動するのがよいか4択から選ぶというクイズ形式のソーシャルスキルトレーニングを使って,みんなで話合いをしました。聞いたことを覚えておくための方法として,「イメージしながら聞く。」,「聞いたことを頭の中で繰り返す。」,「聞いたことをメモする。」の3つを学びました。その中でも,イメージしながら聞くことは大事だなと感じます。何となく聞くのではなく,考えながら聞くということです。これから意識させていきたいです。
虫が大好きな子供たちです。
苦手な子も,飼っていくうちにかわいくなってきているようですよ。
じっくり観察中です。ほかの班の虫たちは,どんな様子かな。朝来たら虫箱をのぞいて,餌を探しに行きます。
1学期に引き続き,生き物係が中心となり,学校で見つけた生き物を飼育しています。2学期は,熱帯魚に加え,カナヘビの赤ちゃん,ニホントカゲの計二匹が新たに追加され,にぎやかな教室となりました。理科の先生にインタビューに行ったり,図書室やおうちで飼い方を調べてきたりと,熱心に命に向き合っています。生き物にとっても,3年1組にとっても教室が安心できる居場所になるよう生き物係でたくさんルールを話し合いました。教室の中にいる小さな命に思いを寄せたり,影響を受けたりしながら,子供たちが成長できるよう関わっていきます。
2学期も,道徳の授業で学んだ道徳的価値のある行動を実践できたとき,透明の箱におはじきを入れています。教科書にそろえて,赤色が自分のこと(正直・あきらめない等),青色がみんなのこと(時間・きまり等),黄色が相手のこと(親切・思いやり等),緑色が生き物・自然のこと(学級園・生き物の世話)です。9月になってから,毎日おはじきの数を数える子供たちのきらきらした表情が印象的です。
先週は月がきれいでしたね。帰りの会で少し説明し,「お月様が真ん丸できれいだから,見てね。」と話をしたところ,次の日,「月を見ました。」と報告してくれたり,日記に書いてきたりする子もいました。これからどんどん欠けていく月。ときどき観察できるといいですね。
生き物係がカナヘビを飼っていますが,他の子供たちにもとても人気です。カナヘビがかわいくて仕方がないようです。休み時間になると,手に乗せてじっと見ています。今は3匹いますが,子供たちに聞くと顔がみんな違い,性格も違うようです。生き物係ではないけれど,カナヘビを飼いたいという子供が増えてきました。家から虫かごを持ってくること,週末は家に持って帰ることで飼っていいことにしました。
私が宿題の丸付けをしていると,膝に乗って来たり,くっついてきたりする子供がいます。くっつかなくてもずっと近くにいる子供もいます。子供たちと「寝る時」の話題になりました。
「わたし,おうちの人にトントンしてとお願いする。そうしないと寝られない。」
「ぼくは,お母さんのとなりがいいけれど,弟にとられて隣に寝られない。」
「おうちの人が学校に来た時には抱っこしてもらうの。」
3年生になって,ちょっとお兄さん・お姉さんになったように見える子供たちですが,やっぱりおうちの人に甘えたい気持ちはまだまだあるようです。子供がもういいよ!と思うまでいっぱい甘えさせてあげてください。心のエネルギーがいっぱいになった子供は,苦手なことにもチャレンジしてみよう,友達が困っているから助けてあげようというエネルギーに変えていくことができると思っています。忙しさで甘えさせることを忘れてしまいそうになりますが,今しかできないことを大切にしたいですね。
オッハー運動に参加するたびに,子供たちの登校する様子を見ることは貴重だなと思います。下を向きながら登校する子供,走って元気いっぱい登校する子供,それぞれの子供がそれぞれの気持ちを抱えながら登校していて,その気持ちに少しでも気付きたいなと思いました。
さて,先週は,暑さはまだまだ厳しいものの,子供たちも学校生活のリズムに慣れてきて,元気よく学習したり活動したりする様子が見られました。団体競技の練習をした時にはとてもうれしそうな様子でした。今週から本格的に運動会練習が始まります。最後まで頑張ることやみんなと協力することの大切さを子供たちと確かめ合いながら,目標に向かって練習に取り組めるようにしていきたいです。