学年 Feed

2024年9月 9日 (月)

 いじめといじり (4年1組)

 今週は、いじめ問題を考える週間でした。9月5日(木)の道徳では、「いじめ」と「いじり」の違いについて考えました。「いじめは絶対にやってはいけないけれど、いじりだったらやっても大丈夫?」、「いじりってなんだろう。」、「お互いの仲が良ければ、友達をいじっても大丈夫?」。4年1組では、正しい答えをはっきりと導き出すことはできませんでしたが、はっきりしたことは、「いじりは、いじめにつながる」ということです。小さなことでも、やがて大きなことに発展してしまう可能性があれば、たとえどんなに仲が良くても、やっぱり友達をばかにするような「いじり」はしてはいけないと。いじめ問題を考える週間を通して、学級目標の達成につながる機会になりました。また、いじめ防止に向けた標語づくりにも取り組みました。教室後ろの壁面に、子供たちの標語を掲示してありますので、来校された際は、是非、教室までお越しください。

さあ、2学期の幕開け! ~ イベントたくさん、楽しみたくさん ~(4年1組)

 2学期が始まりました。子供たちはどのような夏休みを過ごしたでしょうか。宿題が早く終わった子もいれば、ぎりぎりまで全く手を付けなかった子もいるでしょう。遊びや運動、ゲームに熱中し、家族と仲良くお出かけ。夜遅くまで起きて、朝というより昼に起きる。エアコンのきいた部屋で、気がすむまでゴロゴロ、ゴロゴロ。夏休みは44日もありました。いろいろな過ごし方があったことと思います。少しずつ学校生活に慣れていけば、それで100点満点です。

 さて、2学期はたくさんのイベントがあります。運動会、遠足、音楽発表会などなど。1学期よりも日数が多い2学期ですが、その分、たくさん成長できる学期でもあります。勉強、運動、人間関係で楽しいことやうれしいことだけでなく、悲しいことや苦しいこともあると思います。でも、それも全部含めて学校です。4年1組の子供たちみんなで助け合い、いっしょに2学期を乗りこえていけたいと思います。さあ、2学期の幕開けです。Let’s enjoy school!

41

「円と球」の学習中です!(3年1組)

 円とはどんな図形なのか考えるために,工作用紙と画びょうで円を描いたり,校庭にひもを使って大きな円を作ったりすることから始めました。

31



2学期が始まりました!(3年1組)

 ひっそりと静まり返った教室に,子供たちの元気な声が戻ってきました!夏休みに頑張ったことや楽しかったことをたくさん伝える子供たちの姿に,私もうれしい気持ちになりました。作文,絵画,今年から始まった自由研究などからも,夏休みの間にじっくり取り組んだのだろうということが伝わってきます。ご多用の中での見届け,本当にありがとうございました。 

 2学期は,運動会・持久走という大きな行事があり,学習内容も更に増えます。一つ一つ目標をもって取り組み,学級スローガン「えがお・こせいまんかい 3-1」になれるよう,見守っていきたいと思います。2学期の子供たちの成長も楽しみです。

 保護者の皆様には,いろいろとご協力をお願いすることも多いかと思いますが,2学期もどうぞよろしくお願いします。

2024年7月30日 (火)

「せいかつ なつをたのしもう」(1年)

 7月17日(水)、1年の子供たちは、暑さに負けず、夏を大いに楽しみました。

Photo_3

Photo_4

3

1

1_2

1_3

1_4

18

1_5

110

111

112

Photo_5

2024年7月29日 (月)

最高に楽しい充実した夏休みを過ごしませんか。(4年1組)

 新学期が始まってから今日まで75日。まずは、頑張った自分自身に大きな拍手をおくりましょう。長い夏休みですので、何かひとつ目標を決めましょう。「二重跳びを20回以上できるようになる!」、「ラジオ体操へ毎日休まずに参加する!」、「わり算の筆算を完璧にする!」など、何でもよいのです。大事なのは、その目標を達成するためには、どうすればよいかを考えることです。たとえば、二重跳びを20回以上できるようになるためには、二重跳びを20回跳び続ける体力が必要です。だから、毎日持久跳びをしたり、ランニングをしたりする必要があります。このように、目標を達成するためには、小さな目標を考えて、ひとつずつクリアしていけば、目標を達成することができると思います。ただ楽しいだけの夏休みより、最高に楽しい充実した夏休みを過ごしませんか。勉強に運動に遊びに、楽しい夏休みを過ごしましょう。

2024年7月25日 (木)

楽しかった アドベンチャー遠足(6年1組)

 二度延期になりましたが、7月9日(火)にアドベンチャー遠足に行くことができました。天気は良かったのですが,熱中症の危険性が高く、とても心配でした。また,向かう道中にハプニングに見舞われましたが,子供たちは慌てず落ち着いて自分たちで立てた計画通り施設の見学などをしていました。鹿児島についての知識を広げ,公共施設や乗り物でのマナー,グループのメンバーと協力することの大切さなどを学ぶことができました。保護者の皆様には,ご多用の中,お弁当作り等ご協力いただきありがとうございました。無事遠足を終えることができ,子供たちは大満足の様子でした。

61

Photo

Photo_2

61_2

616







 

619

2024年7月24日 (水)

1学期無事終了(1年2組)

 7月19日、1年生の1学期が終了します。入学したときは,周りが知らない子だらけで,不安いっぱいの子供たちでしたが,たくさんの先生や友達,上級生や地域の皆さん,そして何よりおうちの方に支えられ無事に今日を迎えられました。入学当初より,できることも増え,1年生らしくなってきました。「学校行きたくない。」,「宿題やりたくない。」とぐずった日もあったでしょうが,長期欠席することなく,みんなよく頑張りました。

 これから44日間の長い夏休みが始まります。今年はパリオリンピック・パラリンピックの年。世界に視野を広げる良い機会です。熱中症や感染症に十分気を付けて,ご家族で楽しい思い出を作っていただければ幸いです。2学期もよろしくお願いいたします。

♪1学期終了♪(6年2組)

 1学期の子どもたちの様子を振り返ってみたいと思います。

 まず,最上級生として委員会や係活動などの自分の仕事に責任をもって取り組むことができました。集団登校や1年生を迎える会,給食当番の手伝いなどで下級生の世話を積極的にする子供たちも多かったです。率先してボランティア活動に参加するもいました。週2回頑張っている人もいました。全校朝会などの後に片付けをしたり窓閉めをしたりするなど,自分で考えて行動する姿も少しずつですが見られるようになってきました。

 また,1分前着席や黙想,先生がいないときに自分たちで声をかけ合って協力して静かに過ごすなど,やるべきことがしっかりとできるようになってきています。

 6年生になったばかりの頃は,自分の意見を伝えることが課題でしたが,授業で発問をすると,積極的につぶやいたり発表したりする子どもが増え,意思表示をするようになってきました。

 2学期は,運動会・修学旅行など,大きな学校行事もあるので,一つの目標に向かってみんなで全力を出して取り組み,更にまとまりがでるよう意識して指導していきます。2学期も成長した子どもたちの姿が見れるのを楽しみにしています。

 保護者の皆様にも授業参観や学級PTA,家庭学習の見届け,学年レクリエーションや卒業を祝う会の話合いなど,様々なことでお世話になりました。ご協力ありがとうございました。

621

621_2

62_3

6214_2621_3

2024年7月23日 (火)

やっと行けたよアドベンチャー遠足!!(6年2組)

 7月9日火曜日、なかなか実施することができなかったアドベンチャー遠足を実施することができました。当日の天気は晴れ。延期になった2回は雨の心配をしていましたが、今回は晴れすぎていて、熱中症を心配しなければいけないような天気でした。行きの電車で、急病人が出て、緊急停車ボタンを押すことになりました。命を落とすような大事には至らずホッとしましたが、鹿児島中央駅到着が遅れてしまい、20分遅れでスタートしました。

 しかし、子供たちは計画を臨機応変に変えたり、班で協力して道を確認し、スムーズに目的地に到着したりするなど頑張っていて、鹿児島駅集合の時刻をしっかりと守ることができました。達成感のある充実した遠足になりました。  

 保護者の皆様には二度の延期により、お弁当の準備などご迷惑をおかけしました。ご協力ありがとうございました。

6

62_2