学年 Feed

2024年7月 5日 (金)

1学期の復習を頑張ります。(おおぞら3組)  

 来週は,1学期のまとめテストをします。授業の中でも,これまで学習したことを復習する時間を10分ほどとっていますが,忘れてしまっている内容もあります。繰り返しの学習がとても大切だなと感じます。引き続き家庭学習にもしっかり取り組ませてください。こつこつ学習することが,確実な定着につながります。

楽しかった遠足 ~ みんなと行きたかったなあ ~(4年1組)

 春の一日遠足はどうでしたか?子供たちの土産話を聞くかぎりでは、「とても楽しかった!」と言う子が多かったですね。友達と勉強をしたり、一緒にご飯を食べたりなど、遠足は一年の中で最も思い出に残る行事だと私は思います。ただ「楽しい」だけの遠足より、「最高に楽しい」遠足にするために、日々の4年1組の学校生活をもっとよりよいものにしたいです。次は秋の遠足があります。次の遠足をもっと楽しむために、明日からまた学級目標に向かって頑張ってほしいです。次こそはいっしょに遠足に行きたい!

校内読書旬間(4年1組) 

 6月10日(月)~21日(金)は、校内読書旬間でした。本に親しむことが目的とされていますが、4年1組は、図書の貸出し冊数集計(5月)において、1人あたり24.1冊でした。思い返せば、朝、休み時間など、日頃から読書している姿をよく見かけます。遊ぶときは全力で遊び、読書するときは集中して本の世界に没頭する。既に、本を読む楽しさを知っている子供たちですが、読書旬間をきっかけに、より多くの本と出合った子供たちです。

話合い活動 ~ 給食の残りを減らすためには? ~(4年1組)

 今週の話合い活動は、給食の残りを減らすためにはどうしたらよいかを考えました。たくさん意見を出し合って決まった答えは、「給食の準備や片付けを早く済ませ、食べる時間を長くする。」でした。食べる時間が長くなると、ふだん食べることが苦手な人も、気持ちに余裕ができそうで、よい取組になりそうだなと感じました。食べる時間が長くなった分、食べながら食材を見て、「どんな栄養があるのかな。」、「どんな働きがあるのかな。」などと考えると、「いつもより少し多く食べてみようかな?」と思えるかもしれませんよ。

テストの平均点(4年1組)

 今回のテスト平均点を見て、私はよくできているなと感じています。しかし、子供たちからは、「まだまだやれる!」、「絶対100点とれたはず!」と、悔しい感想が多かったです。「お母さんと一緒に復習したよ!」、「お父さんがきれいな100点をつけてくれた!」など、家庭でのご協力があることも、平均点アップにつながっていると感じています。本当にありがとうございます。各教科、まとめの時期となりました。今週は、算数のまとめテストも行いました。夏休みに入る前に、子供たちが学習内容をしっかり定着できるよう、私自身もがんばります。

水泳学習参観及び学級PTA(4年1組) 

 水泳学習及び学級PTAへご出席いただき、ありがとうございました。子供たちは、たくさんの保護者に見守られ、緊張していたようですが、最後まで泳げたという達成感に満ちあふれていました。子供たちの日記にも、「きんちょうしたけれど、楽しかった!」、「いつもより長くおよげた!」、「いつもはビートばんを使っていたけれど、最後は使わずにおよげた!」と、ほとんどの子供たちが、水泳参観についての日記を書いていました。暑い中での応援、ありがとうございました。また、学級PTAでは、担任による学級経営反省や、子供たちの様子についての意見交換を行いました。「子供が意欲的に都道府県の学習に取り組んでいた。」、「家でのお手伝いの頻度が増えた。」など、前向きな意見がある一方で、「いつまでもゲームをしていて、声掛けをしなければゲームをやめない(または声掛けをしてもやめない)。」、「子供が自主的にゲームをやめるにはどうすれば。」などの悩みも聞かれました。私自身、小学生時代は、ゲームのことで母といつも言い合いになっていました。本当に悩ましいです。解決方法までは話し合えなかったのですが、私からは、スマホやゲーム機に直接、時間設定を加えることで、強制的にゲームを止めさせる方法を伝えました。しかし、それが正しい方法かどうかは、ご家庭で検討していただき、子供も大人も納得がいく形で、解決できる方法を捜してみてください。今回、話題にあがらなかったことで相談したいこと等がありましたら、いつでも担任へご連絡ください。

保護者による読み聞かせ(2年1組)

 6月26日(水)の朝,保護者による本の読み聞かせがありました。すてきな本を3冊読んでいただきました。中でも,「もったいないばあさん」という絵本に,子どもたちはよい反応を示していました。もったいないばあさんが,いろいろなことに「もったいない!」と言うのが面白くて,子どもたちは,にこにこしながら聞いていました。2年生では,給食の残食無しの日がまだ2日しかありません。食べ物を大切にすること,水道の出しっぱなしをしないことなど,一人一人ができることをしてほしいなと思います。

21

草抜き,頑張ってくれました。(2年1組)

 今週は,2年生の学級園に花を植えるために,草抜きのボランティアを呼びかけました。すると,最初は1~2人でしたが,どんどん手伝ってくれる人数が増え,23人も手伝ってくれる日がありました。

 手をいっぱい汚して,靴が泥だらけになりながら頑張る子供たちの姿は,とても頼もしく,うれしく感じました。

 草抜きをしながら,ダンゴムシやミミズを見つけて盛り上がったり,抜いた草の山を競い合ったり,楽しさを見つけながらボランティアを頑張りました。

 来週,学級園に花の苗を植え付けます。きれいな花でいっぱいになるように,世話も頑張ります。

算数のまとめテストをしました(2年1組)

 6月28日(金),算数のまとめテストを行いました。子どもたちは,1週間,算数の授業でテストに向けての復習プリントを何枚も取り組み,テストでいい点数を取るために頑張ってきました。テスト中は,一生懸命問題を読み,じっくり考えて答えを書き,見直しにも時間をかける姿が見られました。復習をしていて,子どもたちのつまずきが多かったのは,「時刻と時間」の単元と「長さ」の単元でした。来週,テストを返却し,学校でもやり直しをしますが,ご家庭でもテストの復習に時間をかけていただけるとありがたいです。来週は,国語のまとめテスト,再来週には,漢字テストを行います。

まとめテストへ向けて(5年1組)

 来週は,まとめテストが4つあります。そのテストに向けて,今週は宿題として宅習を毎日出しました。取組内容から,テストに向けてがんばっている様子が伝わってきます。休み時間に「教えてください。」と質問にくる子もいました。1日に,2~3ページ宅習に取り組む子もいました。学習を自分事として捉えている子が増えてきたと感じます。