2024年11月19日 (火)

~ 冬休みまで残り41日 ~(4年1組)

 11月も後半です。子供たちの服装も冬服になり、2学期の単元もあと少しとなりました。特に大きな行事はありませんが、来週からまとめテストが始まります。そろそろ、まとめテストに向けて復習に取り組んでほしいです。さあ、冬休みまで、残り41日です。

2024年11月11日 (月)

頑張った音楽会 ~ やさしく、元気な声と、一糸乱れぬ演奏 ~(4年1組)

 先日は、姶良市小・中学校合同音楽会が開催されました。運動会が終わったあと、休むことなく音楽会に向けての練習と、ハードなスケジュールでしたが、子供たちはよく頑張りました。合奏・合唱の発表はもちろんよかったのですが、それ以上にかっこよかったのは、子供たちの演奏を聴く態度。楽器の準備、席から立ち上がる瞬間、舞台への移動まで、音を立てずに静かに行動することができていました。これは、意識してやろうとしなければ、なかなかできるものではありません。子供たちの学校生活での行いが、学校外の公共施設で発揮できたことが、私はとてもうれしかったです。音楽会を通して、また一つ、子供たちの成長を感じることができました。

学級活動「掃除の仕方」(3年2組)

学級活動「掃除の仕方」を学習した後にみんなで学校をきれいにしました!よくがんばっていました。

32_4

32_5

32_6

1年生に読み聞かせ(3年2組)

 この学習は,1年生にどんな本を選んだらふさわしいか,グループで話し合うところから始まりました。読んでみたら話が難しかったり長かったりして本を変えることもありました。自分たちの読み聞かせの様子を動画で撮って,声の大きさや速さをチェックしました。お互いに読み聞かせをしてアドバイスもしました。読み聞かせ当日は,「もう一回練習をしておきたい。」と子供たちから話があったので,2校時は最後の練習もしました。いよいよ本番!1年生の前に立つと,いつもの練習以上に上手に読み聞かせをすることができていました。教室に帰ってきて,私が「上手に読めたね。」と言うと「本当は緊張していました。」という子供が多かったですが,緊張を感じさせないくらい堂々と読んでいました。1年生は,お兄ちゃんお姉ちゃんが教室に来てくれてうれしそうでした。

32

32_2

お話会☆読み聞かせ(3年2組)

 加治木図書館の方々による「ものがたりレシピ」の読み聞かせがありました。今年のテーマは,「さつまいも」。サツマイモにまつわるいろいろなお話を聞くことができました。途中,手遊びもあり,あっという間の45分でした。子供たちは読み聞かせが大好きなので,毎回楽しい時間になっています。ご協力ありがとうございました。

32_4

楽しかった遠足(3年2組)

 当日まで天候が心配される遠足でしたが,子供たちの願いが届いて予定通りに見学したり遊んだりすることができました。お弁当やおやつの準備,ありがとうございました。

 姶良警察署では,警察の仕事を聞き,白バイやパトカーを見せていただきました。また,最後に「みんなの命が一番大事だから,命を守るために交通ルールを守ってほしい。」と話をしていただき,交通ルールを守る約束をしました。

321

322

32

32_2

32_3

327

ボランティア活動を頑張っています!(3年1組)

 道徳「みんなのわき水」の学習から始まった今週は,児童代表委員会が考えた「学年関係なく,みんなで協力してボランティア活動に取り組もう」を実践するため,朝の10分間,掃き掃除や草取りを行ったボランティア週間でした。3年1組は水曜日に5年生と一緒に取り組みましたが,担当ではない曜日や昼休みにも,進んで草取りや掃除を行う子供たちの姿に驚かされました。11月,12月のボランティア週間も楽しみです。

311

312

313

芸術鑑賞会(5年)

 10月24日(木)に,サウンドビュー・アイラの方々による訪問演奏会を行いました。クラリネットやトロンボーン,サックス,ドラム,ベースなどの様々な楽器の紹介を交えながら,楽しい演奏をしていただきました。子供たちは,自然に手拍子をして音楽を楽しめたようです。YMCAのコールアンドレスポンスものりのりでできました。

5

5_2

2024年11月 7日 (木)

読書の秋を楽しみました!(3年1組)

 校内の読書旬間に合わせ,読書郵便,読書標語,加治木図書館の方による読み聞かせ,保護者の方による朝の読み聞かせ等,充実した読書の秋を楽しみました。11月1日(金)のお楽しみ会では,図工「顔を出したらなんだかワクワク」で制作した「自分ではない人」になりきり,ハロウィンならではの怖い話の読み聞かせを楽しみました。今週はいよいよ国語で練習してきた1年生への読み聞かせです。

かっこいい4年1組 ~ 加治木小学校のお手本となっている?! ~

 4年1組のかっこいいところを3つ紹介します。

 1つ目は、ハチツボネの意識が高いところ。毎朝確認しているハチツボネチェック。時々忘れ物がありますが、4年1組では、なんと、13日連続でハチツボネがそろいました。13日もハチツボネを忘れることがなかったなんて、私はとてもすごいことだと思っています。

 2つ目は、給食の準備がいつも早いところ。はじめは給食準備10分以内を目指していましたが、今や10分以内など当たり前。私が褒めても、子供たちはいつも、「もっと早く準備ができる!」と、悔しそう。これからも継続してほしいですが、急ぎすぎにも注意が必要です。

 3つ目は、靴箱の靴がきちんと並んでいるところ。毎週金曜日の給食時間の放送にある「靴箱の靴が並んでいるクラスの紹介」では、5回連続で4年1組の名前が呼ばれました。これも、子供たちみんなが普段から意識できている証拠です。

 まだまだ紹介したいところがたくさんありますが、とりあえず3つまで。他の学年の先生方からも、「4年1組は、加治木小学校のお手本となっていますね。」と、お褒めの言葉をいただきました。私はとってもうれしかったです。これからも、最高にかっこいい4年1組であってほしいです。