2024年11月 7日 (木)

オッハー運動(4年1組) 

 10月30日(水)は、4年1組のオッハー運動の日でした。子供たち26名と、保護者の方々のご協力により、元気に一日のスタートをきることができました。子供たちの日記からは、「みんなとあいさつをすると、心が温かくなった。」、「車一台一台にもあいさつをしたら、あいさつが返ってきたからうれしかった。」など、オッハー運動の取組をとおして、あいさつのよさを改めて感じることができたようです。正門だけでなく、自宅や学校付近でもオッハー運動の取組にご協力いただき、本当にありがとうございました。

2024年11月 6日 (水)

芸術鑑賞会(6年2組)

 秋といえば「芸術の秋」ということで,加治木小学校で芸術鑑賞会を催しました。2年に1回実施していて,2年前は劇を鑑賞しましたが,今回はサウンドビュー・アイラの皆さんによるオーケストラの鑑賞でした。「第ゼロ感」や「星に願いを」,「Happiness」など,たくさんの曲を鑑賞しました。「YOUNG MAN」では,一緒にY・M・C・Aのポーズをするなど,体を使って一緒にリズムにのる場面もありました。本物に触れ,子供たちはとても楽しそうに聴いているのが印象的でした。他にどんな曲があったか,子供たちとの話題にしてみてください!

62

62_2

Photo

2024年10月28日 (月)

行事の多い2学期ですが,学習にもしっかり取り組みます。(おおぞら3組)

 2学期は,様々な行事を計画しています。先週は,避難訓練(地震・津波)や芸術鑑賞会がありました。25日(金)は一日遠足でした。子供たちは,遠足をとても楽しみにしていました。

 子供たちは,落ち着いて学習にも取り組んでいます。2年生は,かけ算九九の学習が始まりました。3年生は,一億までの大きい数の学習をしています。6年生は,円の面積や立体の体積を求める学習をしています。分からなかった問題が分かるようになると,うれしそうです。頑張っています。

ほんとうに上手な乗り方とは ~ 先の行動を考える ~(4年1組)

 安全な生活を送るためには、どのような気持ちや考えが大切なのか。10月22日(火)、道徳の授業で考えました。登場人物「はるき」の自転車の乗り方について、何がよくなかったのかを話し合いました。「自分は大丈夫だと思ったことがよくなかった。」、「交通安全協会の方の話をきちんと聞いていなかったことがよくなかった。」、「時間に余裕をもって行動していないことがよくなかった。」など、たくさんの意見が出ました。学校生活においても、身近に『危険』はたくさんあります。教室で友達の横を通り過ぎるとき、オープンスペースや廊下での移動、休み時間や昼休みなど。日頃の生活においても、自分事としてとらえて、先のことを考えることが大切です。「自分は絶対に大丈夫!」と過信することなく、安全な学校生活を送りたいものです。

〈児童の授業後の感想より〉

・「人がいないなあ……。」と思っても、あまり走らずに、先のことを考えて行動する。

・急いでいても、絶対に道路をななめに横断しない。人の話を上の空で聞かない。

・安全な生活を送るために、先のことを考え、時間にゆとりをもって行動する。

・公共の場所ではルールを守りさわがないようにしたら、みんながけがをせず、安全にくらせると思います。遠足の時も、このことを生かそうと思います。

 

 

 

 

2024年10月23日 (水)

鮮ど市場へ行ってきました!(3年2組)

 10月9日(水)に社会科見学で鮮ど市場へ行ってきました。お店の人がどのように仕事をしているか学習しました。子供たちは,3人グループで活動しました。どのグループもとてもチームワークがよく,どんどん質問したりバックヤードを見学させてもらったりしていました。お礼の手紙を紹介します。

〇はじめてバックヤードに入って,いろいろなことを学ぶことができました。これからもお仕事がんばってください。

〇ありがとうございました。楽しかったです。

運動会がんばりました!(3年2組)

 秋晴れの下,運動会を盛大に行うことができました。子供たちは精一杯頑張っていました。紅組に負けてくやしい気持ちがいっぱいでしたが,運動会を通して友達と協力する気持ちはとても大きくなったと思います。これからの学習や行事でも友達と協力する姿を大切にしていきたいです。応援ありがとうございました。子供たちの日記を紹介します。

〇運動会練習で校歌と運動会の歌を歌いました。楽しかったです。本番でも歌いました。楽しかったです。  

〇ぼくは,運動会の短距離走で2位をとりました。最初は友達にこされて3位だったけれど,ゴール直前で2位になりました。きんちょうしたけれど,すごく楽しかったです。来年は1位をとりたいです。

〇ぼくは,ぐるぐるタイフーンをしました。ぐるぐるタイフーンは力がいるのでとてもきついです。あと少しで負けてくやしかったです。

〇短距離走でだれかの足にひっかかってころびました。その時みんなが「がんばれ。」と言ってくれてがんばってゴールまで行きました。その後も「だいじょうぶだった。」と声をかけてくれました。みんなやさしいなと思いました。

〇短距離走の前,きんちょうして2位になるかと思ったけれど,だんとつ1位でした。家族も,いとこのお父さんお母さんもおうえんしてくれました。1位だったのがうれしかったです。

  

~PTAによる読み聞かせがありました~(2年)

 10月16日(水)に,PTAによる本の読み聞かせがありました。2年生の教室には,2年児童のお母さんが来てくださいました。秋の虫のスズムシやマツムシなどが出てくる面白い紙芝居を読んでくださり,子供たちは見入っていました。ありがとうございました。今月は校内読書旬間ですので,ぜひ,ご家庭でもお子さんと一緒に本を読む機会を作っていただけたらと思います。

運動会頑張ったね!次は遠足♪(2年)

 晴天に恵まれ,無事運動会が終わりました。2年生のメインとなる競技は,全員リレーとダンスの2つ。お子さんの頑張る姿を見ることができたでしょうか。練習からずっと全力で一生懸命取り組んでいた子供たちですが,運動会当日は練習の成果を120%発揮し,かっこよくて頼もしい姿をたくさん見ることができました。全員リレーでは,右手でもらって左手で渡すバトンパス,コーナートップ,子供たちだけでの入場・退場など,本部テントから見ていて,子供同士で声を掛け合う姿に,ひたすら感動でした。応援合戦も,口を大きく開けて,大きな動きで頑張っていました。赤組が優勝でしたが,私からしたら,2年生全員が優勝で,全員がMVPでした。

 次の行事は,遠足です。子供たちは,とても楽しみにしていますので,お弁当などの準備,よろしくお願いします。

2

2_2

23

2_3

Xbqr82ov

輝く姿(6年2組)

 10月13日(日)に秋季大運動会を開催しました。暑い中,短距離走では,子供たちの,緊張しながらもやってやるぞというまな差しが伝わってきました。リレーも体育の授業でバトンパスを一生懸命練習してきました。最初はバトンパスがなかなかうまくいかず,テイクオーバーゾーンを出てしまったり,バトンを落としたりなど,失敗も多かったのですが,本番は,今までの練習の成果を存分に出し,両チームとも一番最初に計測したタイムよりも10秒以上縮めるなど,輝く姿を見ることができました。赤組が1・2フィニッシュできたのもうれしかったです。

 親子種目も6年生の子供たちが笑顔で走っているのが印象的でした。保護者の方々にとっても子供と接する機会を持つことができ,いい思い出になったのではないかと思います。二人三脚用のマジックテープのバンドは昨年度の反省を生かし,新たに購入したので切れないだろうと思っていたのですが,途中でマジックテープがはがれてしまうなどのハプニングもありました。保護者の皆様にはご迷惑をかけてしまった部分もありましたが,臨機応変に対応してくださりありがとうございました。

 表現(フラッグ運動)も旗を素早く振り下ろす姿など,さすが高学年だなと感じることでした。

 応援団も暑い中,一生懸命練習を頑張り,運動会を盛り上げました。かっこいい動き,大きな声など,頑張る姿に感動しました。運動会を通して子供たち一人一人が成長できたと思います。目標としていた行事が一つ終わりました。6年生は次の行事が修学旅行です。修学旅行に向けて目標を切り替えながら,協力して頑張っていかせたいと思います。

 暑い中,たくさんの声援,そして,準備や片付けにご協力いただき,ありがとうございました。

621

622

62

赤組 優勝おめでとう!(4年2組)

 当日は朝早くからお弁当作りに場所取り、そして子供たちへの応援とありがとうございました。子供たちは、家族の方々が見守る中、思いきり練習の成果を発揮しました。
 秋空高く熱い歓声が響き渡った応援合戦をはじめ、リレーや学年種目、大玉転がしや表現運動では、子供たちの輝く笑顔が校庭いっぱいに広がりました。4年2組の子供たちは、リレーの練習でバトンパスがスムーズにつながらずに、当日の直前まで、何度も,誰が誰に渡すのか声をかけ合っていました。これまでの練習では、いつも大差で3位、4位でゴールしました。それでも、子供たちはあきらめることなく作戦を練って、バトンパスの練習を繰り返しました。リレーが大好きです。当日は、初めて1位と4位でゴールしました。また、ヨネンオリンピックでは、自分の得意な競技で技を競いました。どの場面をとっても、キラリ輝く子供たちでした。
 これまでの練習と本番の競技を通して、学年や学級、赤組・白組のチームワークで絆を深めることができました。優勝できた喜びはもちろん、もっともっと大きなものを手にした子供たちです。
 さあ!次は・・・音楽発表会に向けて、スタートします。

1yheibyd

422