2024年10月16日 (水)

福祉体験学習 「こんなに大変なのっ!?」(4年1組)

 先日、福祉体験学習を実施しました。子供たちは総合学習の時間に、福祉について調べ学習をしています。バリアフリーやユニバーサルデザインという言葉に出合いました。そこで、福祉体験学習では、高齢者疑似体験、車椅子体験、白杖体験の3つに、実際に取り組みました。「おばあちゃんやおじいちゃんって、こんなに大変な生活をしているの?」、「車椅子に乗って坂を下るのはこわい!」、「声や音は聞こえても、目が見えないだけで何もかも不安になる!」と、子供たちは、実際に体験することで、高齢や障がいがある生活がいかに大変か、身をもって実感していたようです。ここで大切にしたいことは、ただ大変なのだなと知ることだけでなく、大変さを知ったからこそ、自分たちにできることはないかなと考えることです。子供たちの日記からは、「おじいちゃんとおばあちゃんの手伝いをもっとしたいと思った。」、「街中で、車椅子の人や白杖を使っている人がいたら、優しく声をかけて助けてあげたいと思った。」など、思いやりのある感想がたくさんでした。今回学んだことをこれからの生活に生かしいてほしいです。

41

41_4

41_5

2024年10月12日 (土)

白組、優勝目指してがんばるぞ! ~第39回秋季大運動会~(4年1組)

 待ちに待った運動会が始まります。今までの練習の成果を十分に発揮して、白組の優勝に貢献してほしいです!One for All, All for One!(一人はみんなのために、みんなは一人のために)

福祉体験学習 ~みんなが幸せな生活を送るために、自分にできること~(4年2組)

 「もっと、ゆっくりお願いします。」、「肩に手をかけてください。」、「もう少しですよ。」と体に手を添えて、思いやりの言葉が次々にかけられて、「福祉」=「思いやり」を感じました。

                 「体験学習」 (子供の日記より)

 まず、車いすに乗った。車いすは、押すがわは、少し重くて、「けがをしたらどうしよう。」と思い、せきにんをかんじた。次に、高れい者用のスーツを着た。体がとても重く、音が聞こえなくて、背中が曲がらず、すぐ足とこしがいたくなった。ぼくも、いつ、こうなるか、分からないので、困っている人がいたら、助けたり、人に伝えたりしたい。

42

422

42_2

高齢者体験 車椅子体験  白杖体験

運動会まで残り7日(6年1組)

 今週は、毎日体育を行うなど、本格的に運動会の練習が始まりました。全体練習もありましたが,整列や聞く態度など最高学年らしい態度で臨んでいて立派だなと感じました。5・6年合同練習の子供たちの姿を見ていると,伸ばすところを意識しながらフラッグ運動に取り組み,オリジナルの振り付けを取り入れ,自分たちで運動会を作ろうと練習に臨むことができていて頼もしさを感じます。

 また,応援団のみんなも毎日練習に励んでいます。今週は1年生から4年生の教室へ行き,実際に振り付けを教える場面もありました。団長の姿を見て,「自分も団長のようにみんなを引っ張りたい。」,「6年生として声を出していきたい。」など,自学でも想いを書いている子供がいました。友達の頑張りを見て,自分を高めようという気持ちをもつことができていてうれしくなりました。

 子供たちは練習で疲れている様子も見られました。運動会まで残り1週間。休養を取り,万全の体調で運動会に臨めるといいなと思っています。子供たちの頑張る姿を楽しみにしておいてください。

61

61_3

61_4




 

 

 

 

 

 

 

2024年10月10日 (木)

◇◆◇こんなことがありました。後ろ姿から伝わった気持ち・・・(4年2組)◇◆◇

 朝の全体練習は開会式の練習でした。練習では、「気を付け」の姿勢を保持したまま、先生の話を聞き,指示にそって流れを確認しました。姿勢の保持が難しい様子です。姿勢や列が崩れてしまいます。それでも、列の後ろから見ると、背筋がまっすぐに伸びているYさん。両手は体側に指先までピンと伸びています。目線は、先生の方にしっかりと向けられて後ろから見ても、Yさんのがんばりがよく分かりました。どんなことを考えて・・・?と後から尋ねると、「中指をズボンの横の線に合わせるとよい。」ということを意識したと言いました。きついし、暑いし、長いし・・・マイナスな面を並べると気持ちまでが下向きになっていきます。でも、限られた時間です。運動会を楽しみにして応援に来る家族にどんな姿を見せたいのか、どんな自分になりたいのか考えると行動や練習に臨む意気込みが変わります。
「後ろ姿からこころが見えた」1コマでした。後ろ姿で見ている人に感動を届けることができるんですね。

いよいよ一週間後 運動会本番です!(4年2組)

 さあ!運動会本番まであと1週間となりました。4年生の出場種目が決まり、練習にも熱が入ります。4年生の出場種目は、学級対抗リレー・ヨネンオリンピック・応援合戦・紅白対抗リレー(選抜)・大玉おくり・姶良音頭です。これまで練習を重ね、クラスや各団のチームワークも出てきました。練習の過程では、失敗することや作戦を立てる中で、意見がくい違うこともありますが、自分の力をしっかりと発揮して、更にチームワークを高めていけたらと願います。残りの1週間も最後までがんばります。
 応援団の子供たちや運動会で係を引き受けた子供たちは、運動会に華を添え、支えることを大事な役目として練習に励んでいます。朝や昼休みの時間を使って、最後の仕上げに入ります。
 運動会本番では、子供たち一人一人が、主役となって自分の力を発揮できますように支援してまいります。当日は、朝食をしっかりととること、睡眠を十分とること、これらも子供たちのがんばる源です。健康管理の面からご協力ください。

2024年10月 8日 (火)

運動会に向けて練習も大詰め(ひまわり1組) 

 運動会まで約1週間。来週は予行練習を控え,いよいよ本番に向けて練習も大詰めとなりました。いよいよ晴れの姿を見られる日がやってきます。やり直したり,うまくいかなかったりすることもありましたが,その度に頑張って乗り越えてきました。気持ちも一層高まっています。おうちの方々が見に来てくださるのを楽しみにしているようです。一生懸命に走ったり,演技したりする姿をぜひご覧ください。本番では,練習の成果を存分に発揮し,思い出に残る運動会にしてほしいといます。ご声援をどうぞよろしくお願いします。

2024年10月 2日 (水)

【赤組の応援団】決定!!(6年2組)

 赤組(6―2)は団長に立候補した人が3人,副団長に立候補した人が5人とやる気に満ちあふれている人が多く,うれしかったです。応援団になりたくてもなれなかった人もいます。団長や副団長になりたかったけれど,なれなかった人もいます。様々な人の思いも背負いながら,責任感をもって練習に取り組み,運動会を盛り上げていってほしいと思います。

62

ナップサックづくり(6年2組)

 先週から家庭科の学習でナップサックの製作をしています。布に印を付け,しつけ縫いをするところでは,説明をよく聞き,全員が間違えずにしっかりと取り組むことができました。玉どめ,玉結びもできている子供が多かったです。5年生までの学習がしっかりと生かされています。

 今週からミシンで実際に縫い合わせていく作業に入っています。限られているミシンの台数ですが,順番を交代したり,友達と教え合ったりしながら子供たちは頑張っています。「家庭科が楽しみ!」という声も聞こえるので,完成が楽しみです。これから協力していいものを完成させていきたいと思います。

62_2

62_3



 

運動会の練習頑張っています!!(6年2組)

 先週から,運動会の練習がスタートしました。6年生は短距離走,リレー,親子種目(親子で二人三脚),表現運動を行います。さっそく表現運動の練習をしています。高学年はフラッグを使って表現運動を行います。曲などはお子さんに話を聞いてみてください!6年生は昨年実施していることもあり,覚えがとても早く動きに切れがあります。本番が楽しみです。

 子供たちは暑い中練習を頑張っています。今週は全体練習や体育の時間が更に増えます。体調を崩さないよう,睡眠と栄養をしっかりととってほしいと思います。

62_4

62_5

62_6