2024年9月17日 (火)

子供たちの様子(6年2組)

 今年度は運動会が10月に実施されます。昨年までのこの時期は,運動会の練習を毎日のように頑張っていましたが,今年は再来週から練習が始まります。運動会練習が始まると慌ただしい生活になりますが,今年は学習や学校生活に集中できることもあり,子供たちは非常にいいスタートをきれています。

 学習前の準備や1分前着席を確実に行い,授業中も集中して話を聞くことができています。また,朝のボランティア活動として,廊下や教室をほうきで掃いている子供たちもいます。最高学年としての意識をもって過ごすことができている子供たちが多くなってきていると思います。この調子で子供たちのサポートをしていきたいと思います。

係活動(3年2組)

 学校生活を楽しくする係をみんなで話し合って決めました。これは,学級活動だけでなく国語の「係を決めよう」という単元と関連しています。メンバーの友達と協力して楽しく活動をしています。生き物係は虫かごを持ってきてよいことになりました。また,休日は世話ができないので,家に虫かごを持って帰ることになっています。ダンス係はCDを持ってきて,発表する時には衣装も持ってきてよいことになりました。

2学期がスタートして1週間(3年2組)

 今週1週間は,夏休みの生活リズムから学校の生活リズムに戻すことが大変だった子供もいたと思います。それでも欠席なしの日が多く,子供たちはとてもよく頑張りました。

2024年9月14日 (土)

運動会練習に向けて(3年2組)

 運動会練習に向けて,体育では集団行動の練習をしています。立ち方・礼の仕方。何回かやってみると,すぐに思い出して上手にできています。全体練習の前にできることは,しっかりと定着させて全体練習に参加できるようにしたいです。

 残暑がまだまだ厳しいので,体育館での体育がほとんどです。外よりはずっと活動しやすいですが,熱中症のような症状がみられることもあります。体育の前,途中,最後には水分補給の時間をしっかりと取ったり,教室に戻ったら涼しい教室で体温を下げられるように時間割を工夫したりしています。

◇◆◇こんなことがありました◇◆◇(4年2組)

☆水曜日…「みんな遊び」の日。体育館で遊びました。いつものように「ドッジボールをします。」と係が伝えると、「女子が楽しめないから時計ゲームにしたら…。」と、男の子たちから声が上がりました。結局、両方することになりました。その日の日記には、「みんな遊びが楽しかった。」と、たくさん書かれていました。 
☆決めごと…係の仕事や掃除場所、音楽発表会の楽器決めや運動会の係決め等をしました。譲ったりじゃんけんをしたり話し合ったり、方法はいろいろでしたが、子供たちで気持ちよく決めることができました。
☆選手選抜…リレー選手の選抜をしました。5人のうち2名が選手、1名が補欠です。スタートしてすぐ1人が転んでしまいました。転んだ男の子は最後まで走り切ってゴール。2位になった子は、思わずガッツポーズ!それぞれの思いは、よく分かりました。転んだ友達の背中をさすったり声をかけたりしていました。が、「もう一度」と、2回目が行われました。みんなが全力を出し切って決めました。どの子も笑顔で終わりました。
☆給食当番…4時間目終了のチャイムと同時にスムーズに準備が始まります。準備にかかる時間がぐんと短縮されました。形や数字で自分の変容に気付いた子供たちは、伸びる楽しみを味わっている様子です。

休み明けの疲れ…3連休でリフレッシュを!(4年2組)

 夏休みが明けて2週目の1週間が終わりました。学校生活のリズムを取り戻しつつも、疲れを隠せない様子が伺えます。先週は、新学期の「やる気」で乗り切りましたが、今週は…ご家庭での様子はいかがだったでしょうか。
 今週は、外で体育の学習をしました。走ったりラジオ体操をしたり、運動会へ向けて少しずつ動き出しました。運動会というと、「順位」が優先されがちです。順位も大事ですが、もっと大事にしたいことについて、子供たちと考える機会がありました。
 さあ、週末は連休です。イベントや旅行でリフレッシュする中にも、十分身体を休め身体と心をリセットしたり、学習の準備を整えたりすることなどにも使ってほしい思います。火曜日、元気に登校することができるように、ご家庭でも休みの過ごし方についてお声かけください。

42

生き物博士になあれ!(1年2組)

 生き物を飼うことになりました。班ごとに,飼いたい生き物を決めて,すみかや餌を調べて飼います。バッタ,かなへび,かに・・・いるかな?教室で飼うので,お休みの前の日には逃がします。たくさん観察して生き物博士になあれ!

12_2

身体計測(1年2組)

 身体計測がありました。みんな大きくなっていましたよ。給食は,苦手なものでも頑張って食べる姿が見られます。これからも,何でも食べて元気に遊んで大きくなってほしいです。

12

漢字・かたかな大忙し(1年2組)

 2学期に入り,2週間が過ぎました。昨年までは,運動会練習に入り,慌ただしい毎日を送っていた子供たちでしたが,今年から運動会が10月になったことで,落ち着いて学習できています。そんな中でも,新しい学びがどんどん出てきて難しそうな子供たち。特に,漢字や片仮名が出てきたことで,宿題も増えて大変そうです。ガンバレ1年生!!

ミシンでソーイング(5年1組)

 家庭科の学習でミシンを扱っています。先週は,ミシンの各部分の名前を知り,糸の通し方を学習しました。そして,今週は,実際にミシンに糸を通して試し縫いをしてみました。1学期は手縫いで苦労しましたが,みんなミシンの扱いが上手です。まっすぐ縫うことはもちろん,返し縫いもできました。班のメンバーで教え合いながら頑張っています。これから,エプロン作製をしていく予定です。

51