2024年9月14日 (土)

休み明けの疲れ…3連休でリフレッシュを!(4年2組)

 夏休みが明けて2週目の1週間が終わりました。学校生活のリズムを取り戻しつつも、疲れを隠せない様子が伺えます。先週は、新学期の「やる気」で乗り切りましたが、今週は…ご家庭での様子はいかがだったでしょうか。
 今週は、外で体育の学習をしました。走ったりラジオ体操をしたり、運動会へ向けて少しずつ動き出しました。運動会というと、「順位」が優先されがちです。順位も大事ですが、もっと大事にしたいことについて、子供たちと考える機会がありました。
 さあ、週末は連休です。イベントや旅行でリフレッシュする中にも、十分身体を休め身体と心をリセットしたり、学習の準備を整えたりすることなどにも使ってほしい思います。火曜日、元気に登校することができるように、ご家庭でも休みの過ごし方についてお声かけください。

42

生き物博士になあれ!(1年2組)

 生き物を飼うことになりました。班ごとに,飼いたい生き物を決めて,すみかや餌を調べて飼います。バッタ,かなへび,かに・・・いるかな?教室で飼うので,お休みの前の日には逃がします。たくさん観察して生き物博士になあれ!

12_2

身体計測(1年2組)

 身体計測がありました。みんな大きくなっていましたよ。給食は,苦手なものでも頑張って食べる姿が見られます。これからも,何でも食べて元気に遊んで大きくなってほしいです。

12

漢字・かたかな大忙し(1年2組)

 2学期に入り,2週間が過ぎました。昨年までは,運動会練習に入り,慌ただしい毎日を送っていた子供たちでしたが,今年から運動会が10月になったことで,落ち着いて学習できています。そんな中でも,新しい学びがどんどん出てきて難しそうな子供たち。特に,漢字や片仮名が出てきたことで,宿題も増えて大変そうです。ガンバレ1年生!!

ミシンでソーイング(5年1組)

 家庭科の学習でミシンを扱っています。先週は,ミシンの各部分の名前を知り,糸の通し方を学習しました。そして,今週は,実際にミシンに糸を通して試し縫いをしてみました。1学期は手縫いで苦労しましたが,みんなミシンの扱いが上手です。まっすぐ縫うことはもちろん,返し縫いもできました。班のメンバーで教え合いながら頑張っています。これから,エプロン作製をしていく予定です。

51

2024年9月13日 (金)

一番大事なものは(6年1組)

 今年の6年生の伸ばしたい目標の中に,「自分で考え,自分の意見を伝えて行動できる6年生」を掲げて取り組んでいます。6年国語の新しい教科書に「対話の練習『いちばん大事なものは』」という学習があります。子供たちはそれぞれ自分が一番大事にしていると思うものや考え方,そして、その理由を語りました。自分の大事なものを話すとき,初めのうちは,自分の大事なものは「ゲーム」や「お金」という声が多くありました。確かにお金もゲームも自分にとって大事なものかもしれません。

しかし,一番大事なものを決めていくうちに,「友達を大切にすること」,「家族と過ごす時間を大切にしたい」,「命を粗末にしてはいけない」などの考えが出てきて,意見交流をし,お互いの考えを深める姿が見られました。たくさんの友達に話を聞いてもらったり,友達の考えを聞いたりして新たな気付きや発見があったようです。

 6年生はどの授業でも自分の考えを共有したり話し合ったりする場面を多く取り入れています。これからも意識して自分の考えを伝える学習に取り組ませていきます。

誰にでもあります。得意なこと・苦手なこと(おおぞら3組)

 先日の自立活動の時間に,「自分を知ろう」という学習をしました。動画を視聴して,「みんなにそれぞれ長所や短所があり,短所も見方を変えると,自分のよさにつなげることができる。」ということを学びました。視聴後,自分の得意なことと苦手なことについて考えました。そして,自分のことをみんなに知ってもらいました。みんな得意なこともあるが苦手なこともあり,「友達が苦手なことで困っていたら声をかけたり助けたりしていこう。」ということを話し合いました。

 

運動会の係決め(5年1組)

 運動会に向けて係を決めていきました。5年生は全員何かしらの係をします。上学年の子供たちが,それぞれの係で動くことで,運動会がスムーズに運営できます。中でも,応援団の係は,昼休みに練習をすることもあって大変です。それでも,「昨年度もしたから,またします!」と言って進んで希望したり,なかなか係になる人がいない状況を見て,「自分がします。」と言ったりする子もいました。頼もしいです。2年連続で応援団を希望した子が「練習は大変だけど,終わった後の達成感がよかったから。」と昨年度を振り返っていました。一生懸命取り組んだ人だけが味わえる最高のご褒美・・・達成感!ぜひ,それぞれの持ち場で一生懸命取り組んでほしいなと思います。

2学期も頑張っていきましょう!(おおぞら3組)

 2学期が始まって1週間がたちました。おおぞら3組の子供たちも,1週間元気に過ごしていました。徐々に学校生活のリズムも取り戻してきたように感じます。

 始業式の日,おおぞら学級の学級活動で2学期はどんなことを頑張りたいか黒板に書いて発表しました。行事や学習,友達関係など,それぞれに頑張りたいことを発表しました。今学期も,自分の目標に向かって一歩一歩頑張り,実り多き2学期にしてほしいと思います。

【2学期頑張りたいこと】

◆運動会でみんなと協力して頑張る。

◆友達とけんかをしない。

◆読書をすらすら読めるようになりたい。持久走で5番になりたい。自分から挨拶をする。

◆校庭をたくさん走る。

◆漢字を16ページ書く。

2024年9月10日 (火)

一週間たちました(6年1組)

 2学期が始まって1週間がたちました。先週1週間は,席替えをしたり,係活動や掃除場所などを決めたり,教科の授業を進めたりしていきました。

 学級の雰囲気としましては,気持ちの切り替えができており,授業時間と休み時間の区別がしっかりつけられています。係活動やボランティア活動にも取り組み,当たり前のことがきちんとできていてさすがです。楽しい時の声が大きすぎることもありますが,楽しむときは思いっきり楽しめる学級でありたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。