ロケットの打ち上げ(おおぞら3組)
9月26日(木)の5時間目,ロケットの打ち上げがありました。授業できていた2年生といっしょに打ち上げの様子を見ました。天気がよくて,空にどんどん上がっていくロケットの様子がよく見えました。
9月26日(木)の5時間目,ロケットの打ち上げがありました。授業できていた2年生といっしょに打ち上げの様子を見ました。天気がよくて,空にどんどん上がっていくロケットの様子がよく見えました。
今週から,運動会の練習が始まりました。火曜日の自立活動の時間は,運動会のことについて話合いをしました。まず,どんな種目があり,自分はどの種目に参加するのかを確認しました。また,水筒やタオル,体育服などを毎日持ってくることや早寝早起きをして朝ごはんをしっかり食べてくることなど話しました。そして最後に,運動会の目標を立てました。目標を意識しながら,これからの練習にも一生懸命取り組んでほしいと思います。
目標(頑張りたいこと)
〇 かけっこで1位か2位をめざします。
〇 チームでがんばりたいです。
〇 かけっこで最後まで走りきりたいです。みんなで協力して勝ちたいです。
〇 かけっこで3位以内をとれるようにがんばりたいです。
〇 親子種目の二人三脚で,家族といっしょに最後までがんばって,6年生最後の思い出を作りたいです。
9月24日(火)から運動会に向けた練習が始まりました。10月13日(日)の運動会当日まで,約3週間の練習期間です。子供たちにとって,今年は小学校生活最後の運動会。自分たちで作り上げ,心に残るよう練習から全力で取り組もうと話をしています。
応援団や役員も決まり,全体での練習も始まりました。「最高学年としての姿」を態度で示し,下級生を引っ張っていってほしいと思います。
暑さも一時期に比べると落ち着いていますが,まだまだ日中は暑く感じます。熱中症対策をしながら頑張らせたいと思います。
4年生の国語の学習「どう直したらいいかな」で,1年生に町の特徴を知ってもらう文章がありましたので,4年生が書き直した文章を1年生に聞いてもらいました。分かりやすく直せたので,1年生にも「分かった!」言ってもらえました。平仮名探しゲームも少ししました。
昼休みは、暑い中,虫取りに行ったり校庭で遊んだりと元気いっぱいの子供たちでした。教室の中では,気持ちよく学習を進めることができていました。少しずつ運動会の準備も始まりました。上学年では,応援団が決まったようです(頑張って練習して運動会を盛り上げてほしいですね。)。
9月19日(木)に応援団の結団式がありました。6年1組からは8人のメンバーが応援団として白組を引っ張っていくことになりました。
学級で応援団を決める際に,「やりたい。」と意思表示をしたのは10名でした。惜しくもメンバーに入れなかった子もいましたが,その人たちの分まで頑張ってほしいです。期待しています。
先日の自立活動の時間に,「聞いて覚える」という聞き方の学習をしました。1学期は,話を聞く時の姿勢や約束などについて学習しています。話を聞く時は,「相手の目を見て聞くこと」や「話の途中で割り込まないこと」などについて約束しました。今回の学習は,聞いたことを覚えておくための方法です。まず,動画を視聴しました。その後,実際の場面でどう行動するのがよいか4択から選ぶというクイズ形式のソーシャルスキルトレーニングを使って,みんなで話合いをしました。聞いたことを覚えておくための方法として,「イメージしながら聞く。」,「聞いたことを頭の中で繰り返す。」,「聞いたことをメモする。」の3つを学びました。その中でも,イメージしながら聞くことは大事だなと感じます。何となく聞くのではなく,考えながら聞くということです。これから意識させていきたいです。
虫が大好きな子供たちです。
苦手な子も,飼っていくうちにかわいくなってきているようですよ。




じっくり観察中です。ほかの班の虫たちは,どんな様子かな。朝来たら虫箱をのぞいて,餌を探しに行きます。





1学期に引き続き,生き物係が中心となり,学校で見つけた生き物を飼育しています。2学期は,熱帯魚に加え,カナヘビの赤ちゃん,ニホントカゲの計二匹が新たに追加され,にぎやかな教室となりました。理科の先生にインタビューに行ったり,図書室やおうちで飼い方を調べてきたりと,熱心に命に向き合っています。生き物にとっても,3年1組にとっても教室が安心できる居場所になるよう生き物係でたくさんルールを話し合いました。教室の中にいる小さな命に思いを寄せたり,影響を受けたりしながら,子供たちが成長できるよう関わっていきます。