2024年7月 1日 (月)

素敵な子供たち(4年2組)

 6月13日は初めての水泳学習の時間でした。4校時終了後,給食準備に間に合うか…と心配して教室に向かうと,「できることは,やろう。」と声をかけ合って男の子たちが,準備を進めていました。こんなことができるなんて,素敵な子供たちです。

あと「30」 ~1学期も残すところあと30日!~(4年2組)


 1学期の登校日を数えてみました。なんとあと30日です。いかがでしょうか?
 まだまだ始まったばかりと思っていたのに・・・。これまでを振り返り少し焦ってしまいました。
 どれだけ子供たちのよさを引き出すことができたでしょう。どれだけ子供たちの成長を見届けることができたでしょう。担任としては,反省ばかりで,まだまだといったところです。
 これから,学習の面では、1学期の学習を定着させる時期に入ります。テストや復習を繰り返していきます。また,交友関係においは,お互いのよさが分かり,ますますつながりが強くなる時期に入ります。「前向き」な言葉かけで子供たちを励ましていこうと思います。
 あっという間に6月に突入しました。登校日はあと30日です。一日一日を大切にして,子供たちと向き合っていきます。
 1学期の締めくくりに向けて,健康管理の面からがんばる子供たちを応援してください。

アドベンチャー遠足に向けて!(おおぞら3組)

 6年生は,アドベンチャー遠足に向けて,総合的な学習の時間に準備を進めています。この遠足では,鹿児島市内の施設をグループで見学します。行先や時間などグループで話し合いながら計画を立てています。楽しい遠足になるといいですね。

今週は,全員そろってすくすくの学習をしました。(おおぞら3組)

 おおぞら学級では,年間35時間,週に1回程度の割合で,すくすく(自立活動)の時間があります。

 すくすくの時間には,例えば「友達との関わり方」や「身の回りの整理整頓の仕方」,「上手な話の聞き方」など,学習や学校生活で身に付けたいことについて学びます。水曜日の2時間目に,2・3・6年生全学年が集まったので,全員ですくすくの学習をしました。初めに「ビンゴゲーム」をしました。9個のマスに自分の好きな色を書いてビンゴのカードを作り,順番に色を一つずつ言っていきました。2年生は,初めてしましたが,分からないところは上級生に教わりながらルールを理解してできました。「もう一度したい。」とリクエストもありましたが,今回は1回で終わりました。その後は,学級で守る約束を話し合って決めました。なかなか全学年そろうことはないのですが,ちょっとしたゲームで楽しいひと時を過ごすことができました。

2024年6月28日 (金)

自立活動の時間に…(おおぞら3組)  

 6月25日の1時間目に,自立活動を行いました。最初に,かるたをしました。学校のきまりやマナーについてのかるたです。遊び方のルールを確認し,ルールを守ってみんなで楽しく活動することができました。その後,「学校で怒りたくなるのはどんな時か。」ということについて個々に考え,その時の対処法を話し合いました。深呼吸をして気持ちを落ち着かせたり,自分の気持ちを伝えたりするとよいことを学びました。

2024年6月27日 (木)

しんぶんしとなかよし(2年1組)

 6月19日(水),図工の「しんぶんしとなかよし」の学習で,新聞紙を切ったり丸めたりつなげたりして,楽しい作品を作りました。スカートや王冠,剣,盾,バッグ,傘,旗など,子どもたちは工夫しながら作品を作り,その作品を使って遊びました。

 新聞紙の角から慎重に丸めて,細い棒を作る器用な子もいて,みんなから「どうやってやるの。」と,人気者になっていました。ご家庭での準備,大変助かりました。その日の日記には,「楽しかった。」との感想がたくさん書かれていました。ありがとうございました。

Photo_2

校内くも合戦の見学をしました(2年1組)

 6月17日(月),校内くも合戦の見学をしました。加治木小では,5年生が1週間前からコガネグモをオープンスペースで放し飼いをして育て,体育館でくも合戦を行います。目の前でクモが戦うところを見ることができ,子どもたちはとても楽しそうでした。「右のクモがんばれー!」と,応援するクモを決めて大きな声で応援している子もいました。いい経験ができてよかったです。

Photo

2024年6月25日 (火)

調理実習(6年2組)

 先週の火曜日に調理実習をしました。今回は朝食のおかずづくりということで,野菜いためとスクランブルエッグのいためる調理をしました。

 班で計画や分担をしながら,テキパキと動き,協力しながら調理実習を進め,各班,野菜いための具などが違いましたが,しっかりと作り上げることができていました。1回だけではなかなか技能は身に付かないので,是非ご家庭でも,調理実習を話題にして,いためる料理のお手伝いなどに取り組ませてみてください。

621

62

62_2

生き物学習会がありました!(3年1組)

 6月20日、あいにくの雨模様でしたが,体育館で水槽に入った生き物とのふれあいを楽しみました。子供たちは講師でいらっしゃった水土里ネット鹿児島と木田土地改良区の方々に,たくさん質問をしたり,メモをとりながら話を聞いたりと充実した時間を過ごしました。アカハライモリのかわいさに夢中になっている子供たちがほほえましかったです。

31_3

31_4

31_6

研究授業を頑張りました!(3年1組)

 6月17日は算数の研究授業でした。朝からソワソワしていた子供たちでしたが,たくさんの先生方に囲まれながら,考えをペアで話したり,反応を見ながら発表し子供同士で考えを深めたりする姿が見られました。子供たちの頑張りに,担任の私自身も背中を押される思いで授業を終えました。「加治木小代表として授業を頑張りましたね。ありがとう。」の言葉に誇らしげな表情の子供たちが,とても頼もしかったです。今後も,「できた,分かった」と思える授業に取り組み,たくさんの自信をつけてほしいと思います。

31

31_2