2024年7月 5日 (金)

算数のまとめテストをしました(2年1組)

 6月28日(金),算数のまとめテストを行いました。子どもたちは,1週間,算数の授業でテストに向けての復習プリントを何枚も取り組み,テストでいい点数を取るために頑張ってきました。テスト中は,一生懸命問題を読み,じっくり考えて答えを書き,見直しにも時間をかける姿が見られました。復習をしていて,子どもたちのつまずきが多かったのは,「時刻と時間」の単元と「長さ」の単元でした。来週,テストを返却し,学校でもやり直しをしますが,ご家庭でもテストの復習に時間をかけていただけるとありがたいです。来週は,国語のまとめテスト,再来週には,漢字テストを行います。

まとめテストへ向けて(5年1組)

 来週は,まとめテストが4つあります。そのテストに向けて,今週は宿題として宅習を毎日出しました。取組内容から,テストに向けてがんばっている様子が伝わってきます。休み時間に「教えてください。」と質問にくる子もいました。1日に,2~3ページ宅習に取り組む子もいました。学習を自分事として捉えている子が増えてきたと感じます。

ご出席ありがとうございました!(5年1組)

 7月1日(月)は,水泳参観と学級PTAへのご出席ありがとうございました。水泳参観では,子どもたちが今できる精一杯の泳ぎを見ることができました。私も,いつもは25m泳げる子を中心に指導していたので,16mにチャレンジした子どもたちのがんばる姿を見ることができてうれしかったです。水泳の授業は残り少ないです。夏休みに,ぜひ,泳ぎの練習にも取り組んでください。きっと25m泳げるようになると思います。PTAでは,学級の様子や夏休みの生活・学習についてお話をさせていただきました。成長途中の子どもたちは,時に失敗してしまうことがもちろんあります。自分の気持ちの伝え方を間違えてしまうこともあります。でも,そこから学び成長できます。これからも,子どもたちの成長を願って,信じて,保護者の皆様と協力していけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

2024年7月 2日 (火)

わり算の学習もいよいよ大詰め ~分けることを通して筆算の意味理解につなげています~(4年2組)

 1学期は,3桁÷1桁のわり算を学習しています。「筆算」の入門期です。問題場面の折り紙やお菓子を等分する方法を考えます。大きい数の束(100の束)から分けて,次は10の束を分けて最後は,1ずつ分ける。この考えが「筆算の考え」につながることを学習しました。あとは,「筆算の方法」をくり返し定着させることが目標です。「たてる」→「かける」→「ひく」→「おろす」をくり返して計算することを指導しています。かけ算九九が基本です。計算方法が定着するまで繰り返します。

42_4




やるべきことは やる! ~たのもしい 4年生~(4年2組)

 朝,教室に入ると教室の窓がきれいに開けられて,電気がついていました。いつもは,担任が子供たちを迎えるので,何も気がつきませんが,この日の朝はとてもすがすがしい気分でした。朝,8時を過ぎると次々に教室に帰ってきて,読書をする子供たちです。ひとりひとりの動きが学級に広がります。朝の会までの短い時間ですが,落ち着いて一日をスタートする静かな時間です。
 さて,1学期終業式まで登校日は25日となりました。声をかけ合い掃除をがんばる姿,気付いたことを係からの連絡で伝える姿,熱心に学習に取り組む姿,近頃の子供たちの姿に頼もしさを感じます。「~しなさい。」より「やるべきことはちゃんとやる。」そんな言葉かけをしています。

42_3

そろうと気持ちがいい!&次の動きがスムーズに! ~物がそろうと心もそろう!~(4年2組)

 「指示待ち人間」という言葉を聞いたことがあります。言われたことはしっかりとできる。一方で,自分の考えで動くことが苦手であるということだそうです。はっきりと理由は分かりませんが、私もなぜだろう・・・とよく考えます。「何をすればいいですか。」と尋ねられたら「何しようか,考えてみてごらん。」と返しています。子供たちは,その場の様子から気付き,考えて行動することができるようになってきました。
 教室での「音読」では,みんなの声がそろって息が合うようになってきました。布巾かけや本立ての本、教室の机等々,そろうときれいで落ち着くことにも気付き始めています。言われてやるより、自分の気付きで動く方が気持ちがよいですよね・・・お見事です!

422

春の一日遠足がありました!(おおぞら3組)

 1~5年生は,5月23日に春の一日遠足でした。2年生は,学校遠足になりました。映画を見たり,体育館で遊んだり,スライムを作ったりして,楽しく過ごすことができました。3年生は,予定通り実施できました。さえずりの森から市内を一望したり,消防署の見学をしたりしました。また,途中雨が降りましたが,総合運動公園の体育館でお弁当を食べたり,友達と遊んだりしました。晴天の下での遠足とはなりませんでしたが,子供たちは楽しく過ごすことができたようです。

3

3週間 お世話になりました。~夢の実現を応援しています!~(4年2組)

 教育実習の期間が本日(5月31日)で終わりました。子供たちは,3週間を教育実習の先生と共に過ごしてきましたので,とてもさみしそうな様子です。先生は,朝の会で話をしてくださったり, 給食指導や学級活動の授業をしてくださったり,5月23日には遠足にも一緒に行ってくださいました。ひとりひとりの個性を理解し,丁寧に関わってくださいました。5月28日に行われた学級活動の授業からは,これまで実習した成果が伝わってきました。先生の一生懸命な姿と,子供たちのよく考え学びを楽しむ姿が素敵でした。

Photo

Photo_2

42

2024年7月 1日 (月)

*“継続は力なり”です。音読練習を頑張りましょう。*(おおぞら3組)

 今,2年生・3年生は,国語の学習で「物語を読み,好きなところや好きな場面を友達に伝えたり,話し合ったりする」学習をしています。ワークシートを使って,教科書にどんなことが書かれているかを読み取る学習をしました。教科書を読みながら,キーワードを探したり,大事な言葉に線を引いたりして,ワークシートの空欄に言葉を書き込みます。教科書が読めないと,自力では進められませんが,一生懸命教科書を読みながら自力で取り組んでいます。

 国語の授業の始めには,音読の時間を設けていますが,日に日に音読が上手になっています。宿題でも,毎日続けている子供もいます。続けることは簡単なようで難しいですね。続けることで読む力が付きます。

 これからも,音読練習を継続することができるように確認や励ましの声かけをお願いします。

水泳学習始まりました!(4年2組)

 今年初めての水泳学習は、子供たちにとって待ちに待った楽しみな時間になりました。忘れ物がゼロ!みんなそろって始めることができました。準備の仕方や水泳学習についてのルールを確認しました。特に水泳学習を行う日は,入念に健康観察を行います。6月13日は,4年2組プール開きということで,子供たちの明るい歓声が 響いていました。プールに入ったら,ふざけないこと,友達の様子をよく見て常にバディを組んで活動することを指導しました。全8時間の学習です。