2025年3月 6日 (木)

ボランティア活動をとおして② ~自ら進んで行動する姿~(4年1組)

 ボランティア活動をとおして、「身も心もすっきりした。」という達成感ではなく、学校の現状に目を向けて、「どうにかしなければ。」という責任を感じた子が多かったです。今まで、高学年のお姉さん、お兄さんに支えられて過ごしてきた4年生ですが、「次は自分たちが支える番だ。」と、自覚をもった子もいるのではないでしょうか。その表れが、「自ら進んで行動する姿」に出ていると、私は感じました。1学期よりも2学期。2学期よりも3学期。まだまだ子供たちの成長が止まりません。4年1組のみなさん、いつも、いつも、本当にありがとう。

41_3

ボランティア活動をとおして① ~自ら進んで行動する姿~(4年1組)

 「来週の時間割はどうしようかなあ。」と、パソコンとにらめっこをしながらExcelを編集していると、もう2月に突入しようとしていることに気が付きました。なんて早いのでしょう。3学期始めに、へび年についての記事を書いたのが、つい昨日のことのように感じます。さて、最近の4年1組の子供たちを観察していますと、「自ら進んで行動する姿」が、多く見られます。ごみを拾い、机や本を整え、黒板付近の汚れをぞうきんでふきとる。係の仕事ではなくても、「手伝うよ!」と、積極的に手伝いをしに行く子もいます。以前、道徳の授業で、「ボランティア」について、一緒に考える時間がありました。「ボランティアは、誰かに言われなくてもすることじゃない?」、「え?そうじの時間はボランティアにはならないの?」など、どんな行動がボランティアと言えるのかをみんなで話し合い、思いついたボランティア活動を、実際に取り組むことになりました。

41

音訓カルタ(3年2組)

カルタ大会は、とても盛り上がります。

3

22

32_2

32_3

係活動発表会(3年2組)

 3回目の発表会でした。発表する係の子供たちは,緊張しつつもみんなに見てもらえることを楽しんでいるようでした。今回,お笑い係の子供たちがうまくいかなかったと反省していました。なぜ,みんなの笑いをとることができなかったのでしょうか。まずは,担任とお笑い係の子供たちで発表会の振り返りをしていきたいと思います。活動した後の振り返りがとても大切です。原因と対策を考えることで,お笑い係の子供たちは成長し,3月最後の発表会で活躍してくれると期待しています。

☆ 誕生日係 1~2月生まれの友達にメッセージカードをプレゼントしました☆

Photo

 

32

324

   

授業参観・学級PTA(6年1組)

 2月27日(木)に授業参観・学級PTAがありました。お忙しい中,お越しいただきありがとうございました。授業参観では,子供たちが中学校への意気込みや将来の夢についてスピーチをしました。これまで聞き手に分かりやすく伝えるために練習してきましたが,いかがだったでしょうか。たくさんの人の前で話をするのは緊張したと思いますが,子供たちはそれを乗り越え,とてもいい発表ができました。子供たちにとって小学校最後の授業参観,ご家庭でも褒めてあげてほしいと思います。

 今週から「卒業式のお別れの言葉」やお辞儀の練習を始めました。聞き手に想いが伝わるように,「はきはき」と「ゆっくり」という二つのことを意識させて練習しています。また,お辞儀は「1・2・3」のリズムで言葉を言ってから,礼をすることを意識させています。来週から体育館での卒業式練習が始まります。礼の仕方,座る姿勢,声の大きさ,歌の迫力,いろいろなところを完璧にしていきたいと思います。保護者の皆様も,子供たちのりりしい姿を大いに期待して,楽しみにされていてください。 

 学級PTAでは,学級経営の反省だけでなく,3学期の振り返りや中学校に向けて,また,卒業式や離任式の時間等についてお話しています。いらっしゃれなかった方も資料を配布していますので,資料の確認をお願いします。

61

61_2

61_3

61_5

ジャングルに探検! ~体育の学習より~(4年1組)

 今、体育の学習では、表現運動に取り組んでいます。テーマは、「ジャングルに探検!」です。ジャングルと言えば、見たこともない猛獣に追いかけられたり、素敵な湖と思いきやワニのすみかだったりと、過酷なイメージが大きいですよね。そこで、インディー・ジョーンズのテーマソングに合わせて、子供たちがオリジナルストーリを作りました。冒険の様子を、体でどのように表現するのか、完成が楽しみです。

41_2

サプライズ大成功! ~ありがとうございました~(4年1組)

 本校の外国語活動にAEAとして勤務してくださっている先生との最後の授業が、2月26日(水)にありました。子供たちは、昨年から続けて2年間お世話になっているということで、サプライズを企画することになりました。内容は、授業で学習している英語の発表会と称したサプライズは成功しました。先生からは、「4年生の成長が見られてよかった。みんなと一緒に外国語活動ができて幸せでした。」と、おっしゃっていました。本当にありがとうございました。

41aea

外国人も安心?! 英語で道案内に挑戦(4年1組)

 先週の外国語活動の学習では、お気に入りの場所へ道案内する学習を行いました。真っすぐ進むときは、「Go straight.」、右へ曲がるときは、「Turn right.」、左へ曲がるときは、「Turn left」。児童玄関からスタートし、お気に入りの場所へ案内するまで、日本語は使えません。「Go straight.Go straight.」と、リズムよく道案内する姿は、ほほえましかったです。最後まで完璧に道案内をすることができる子もいれば、「Turn left……、あれ、rightだっけ?」と、右と左が分からなくなる子。目の前は壁なのに、「Go straight.」と、言われ、あたふたする子も……。日本は、海外からの旅行者も多い国なので、いつか、外国人に道を尋ねられるかもしれません。そのときは、自信をもって、英語で道案内ができるといいですね。

41

 

お化け屋敷 in カジキショウ(主催:加治木小学校6年1組)(4年1組)

 2月12日(水)昼休み、お化け屋敷が開催されました。入場チケットを片手に、「早く早く!」と、笑顔で列に並んでいる姿は、まさに遊園地そのもの。爆笑しながら、「おもしろかった!」と帰ってくる子もいれば、入場前から腰が抜けて動けない子もいました。この取組は、6年1組の子供たちが、「最後の学校生活で何か思い出を作りたい。」と、企画・運営したものです。事前に教室に出向いて周知したり、アトラクション前の注意事項があったりなど、とても本格的でした。6年生の運営力に脱帽です。6年1組のみなさん、私も含め、子供たちに楽しい?怖い?思い出をありがとうございました。

41_2

 

 

 

みんなの将来の夢は? ~ 木版画(単色刷り)を行いました ~(4年1組)

 2月8日(土)、図画工作の時間に版画(単色刷り)を行いました。テーマは将来の夢です。十歳の祝(半成人式)で発表する将来の夢を具体的に想像しながら、インターネットで調べたり、友達に聞いたりして、一生懸命がんばりました。小学校ではじめて扱う彫刻刀に、不安と緊張を抱きながらも、両手を添えて、上手に扱えていました。

1

41