2025年3月12日 (水)

「十歳の祝」~夢は叶うもの 叶えるもの~(4年2組)

 「夢」をもてること、「夢」を語れること、そして自分の「夢」を堂々と伝えること、それはとてもすばらしいことです。立派な姿だと思います。子供たちには、限りない未来が広がっています。自分の夢を自分の足で追いかけてほしいです。「夢の実現」を願っています。今回は、伝える相手が「大好きな家族」ということで、子供たちの思いが高まりました。子供たちの姿から、「伝える相手がいる」ことの意味と喜びを感じました。手紙や新聞づくりのインタビューへのご協力、ありがとうございました。保護者の皆様の見守る中で、自分の思いをしっかり伝えることができました。
 一人一人の子供たちの姿に、成長を感じた式になりました。

42

422

国語のスピーチ発表(授業参観)(6年2組)

 2月27日(木)に授業参観を行いました。国語の「今,私は,ぼくは」という単元の学習で,今の自分の思いをスピーチしました。子供たちは,国語の学習の時間や家での音読など,発表に向けて練習を頑張ってきました。たくさんの人の前でスピーチをするのは緊張したと思いますが,子供たちは,練習の成果を出し切り,いい発表ができました。

 この単元では,スピーチ原稿・資料の作成,できるだけ顔を上げて発表するためのスピーチの練習をしたり,間の取り方やゆっくりとしたスピードで読むなどの話し方の工夫をしたりするなどたくさんのことを学習しました。一人一人,学習したことを意識して発表できていたと思います。ご家庭でも「頑張ったね。」とよく褒めてあげてください。

62_2

622

623

624

625

626

627

628

図工~紙から生まれるすてきな明かり(5年1組)

 紙を立体にして,穴を開けたりカラーシールを貼ったりと工夫をして,素敵な作品を作りました。せっかくなので,体育館の舞台で真っ暗にした中,鑑賞会を行いました。想像以上に素敵な仕上がりになっていて,「きれい。」,「これいい。」などと歓声をあげながら見入っていました。来週持ち帰ります。ご家庭でも素敵な明かりで癒やされてください。

51_6

51_7

513

なわとび発表会・学級PTAへのご出席 ありがとうございました(3年2組)

 2月27日は,子供たちが楽しみにしていたなわとび発表会がありました。一人ひとりがこれまでの練習の成果を発表し,前跳びやあや跳び,二重跳びなど,それぞれの得意技を披露しました。初めはうまく跳べなかった技も,練習を重ねるうちにどんどん上達しました。友達の演技を応援する姿もすてきでした。最後まで諦めずに頑張った子供たちの姿に,大きな成長を感じました。これからも目標に向かってチャレンジしてほしいです。

32

2_2

32_3

32_4

給食について学びました!(3年1組)

 26日(水)は,栄養教諭の藤原先生に来ていただき,給食が作られる様子について学びました。Teamsを使用し,リアルタイムの給食室の様子を見ながら,双方向で質疑応答をしました。1800個の卵を割ることや,600人分のお鍋に驚く子供たちでした。アレルギー対応食を丁寧に作る姿や大きくかき混ぜる姿を見て,命を守ることの真剣さや体力勝負であることに気付いたようです。

 給食を作る人たちの徹底した衛生管理や調理をする際の思いを知り,給食に感謝し,できるだけ残さず食べるよう励ましていこうと思います。

3_4

縄跳び発表会を頑張りました!(3年1組)

 体育の授業では,毎回様々な跳び方を練習する時間を確保し,くすのき広場の二重跳び練習板も活用しながら本番に備えてきた子供たち。2月半ばからは,2時間目の短い休み時間や昼休みも跳び縄を持ってくすのき広場へ向かう子が増えてきました。友達同士で教え合う姿や「〇〇さんが〇回二重跳びができるようになったよ!」と自分のことのように喜ぶ姿がうれしかったです。全員がやり切り,惜しみない拍手を友達や自分に送れたことが何よりです。体育係や始めの言葉担当も立派に練習の成果を発揮できました。

31

31_2

3

3_2

2025年3月11日 (火)

来年度のカレンダーづくり(ひまわり1組)

 毎年おおぞら学級とひまわり学級で,来年度のカレンダーを作成し,先生方にプレゼントをしています。今年もそれぞれ1冊ずつ作る予定です。ひまわり1組でも,12か月を分担して制作をしています。それぞれの月にふさわしい絵を考えて描いています。素敵なカレンダーに仕上がってきました。

春は、すぐそこに…♪「ホーホケ…」(4年2組)

 先週は、春一番が吹き、再び気温が下がりました。3月に入り日中は、ぐんと気温が上がりました。三寒四温を繰り返し、日に日に春の訪れを感じるようになってきました。先日、私の自宅の裏山でうぐいすが鳴いているのを耳にしました。「ホーホケ。」、「ホーホケ。」まだ、「ホーホケキョ。」と鳴くことはできません。一生懸命「ホーホケキョ。」と鳴こうとする様子が伺われました。思わず心の中で「頑張れ!」と応援することでした。5年生になることを意識して、歩き始めた4年生の姿と重なり、ほほえましくも思えました。春は、もうすぐそこに来ています。
 さて、中学3年生は今週高校入試を終えました。近くの高校、大学では一足早く卒業式が行われました。それぞれが、自分の進路を決め一歩を踏み出したことでしょう。4年生の子供たちが、希望にあふれる「暖かい春」を迎えられるように、今を大事に残りの日々を大切に過ごしていきます。
 学校では、感染症のため体調を崩す子供が増えています。手洗いをこまめに行い体調管理に努めましょう。

いよいよ3月です(5年1組)

 5年生として過ごすのもあと1か月となりました。PTAでもお話ししたとおり,学習のまとめをしっかり行い,あいさつや時計を見ての行動,静と動の区別,協力,ボランティアなどの高学年として求められる力をしっかりと身に付けて進級できるように,残りの日々を大切に過ごしていきたいと思います。

 早速,今週はまとめテストも行います。音読や宅習など自分で考えて学習を進めるように声をかけています。ご家庭でも様子を見守って,励ましてくださるとありがたいです。

Teamsで給食センターの様子を見学(3年2組)

 先日,子供たちはTeamsでつないで給食センターを見学しました。いつもおいしく食べている給食が,どのように作られているのかを間近で見ることができ,とても貴重な体験となりました。見学では,大きな釜でたくさんの食材を煮たり炒めたりしている様子や一つひとつ丁寧に衛生管理をしながら作業を進める調理員さんの姿を見ました。子供たちは「こんなに大きなお鍋で作るんだ!」,「手袋やマスクをつけて,とても清潔にしているんだね。」など,驚きの声をあげていました。また,給食が安全に子供たちのもとに届くよう,食材のチェックや味見,温度管理など,さまざまな工夫がされていることも学びました。見学を終えた後,「これからも感謝して食べよう。」,「好き嫌いせずに食べたい!」という感想も聞かれ,食への意識が高まったように感じます。今後も,こうした体験を大切にしながら,子供たちと一緒に食の大切さを考えていきたいと思います。ご家庭でも,ぜひお子さんと見学の話をしてみてください。