来年度のカレンダーづくり(ひまわり1組)
毎年おおぞら学級とひまわり学級で,来年度のカレンダーを作成し,先生方にプレゼントをしています。今年もそれぞれ1冊ずつ作る予定です。ひまわり1組でも,12か月を分担して制作をしています。それぞれの月にふさわしい絵を考えて描いています。素敵なカレンダーに仕上がってきました。
毎年おおぞら学級とひまわり学級で,来年度のカレンダーを作成し,先生方にプレゼントをしています。今年もそれぞれ1冊ずつ作る予定です。ひまわり1組でも,12か月を分担して制作をしています。それぞれの月にふさわしい絵を考えて描いています。素敵なカレンダーに仕上がってきました。
先週は、春一番が吹き、再び気温が下がりました。3月に入り日中は、ぐんと気温が上がりました。三寒四温を繰り返し、日に日に春の訪れを感じるようになってきました。先日、私の自宅の裏山でうぐいすが鳴いているのを耳にしました。「ホーホケ。」、「ホーホケ。」まだ、「ホーホケキョ。」と鳴くことはできません。一生懸命「ホーホケキョ。」と鳴こうとする様子が伺われました。思わず心の中で「頑張れ!」と応援することでした。5年生になることを意識して、歩き始めた4年生の姿と重なり、ほほえましくも思えました。春は、もうすぐそこに来ています。
さて、中学3年生は今週高校入試を終えました。近くの高校、大学では一足早く卒業式が行われました。それぞれが、自分の進路を決め一歩を踏み出したことでしょう。4年生の子供たちが、希望にあふれる「暖かい春」を迎えられるように、今を大事に残りの日々を大切に過ごしていきます。
学校では、感染症のため体調を崩す子供が増えています。手洗いをこまめに行い体調管理に努めましょう。
5年生として過ごすのもあと1か月となりました。PTAでもお話ししたとおり,学習のまとめをしっかり行い,あいさつや時計を見ての行動,静と動の区別,協力,ボランティアなどの高学年として求められる力をしっかりと身に付けて進級できるように,残りの日々を大切に過ごしていきたいと思います。
早速,今週はまとめテストも行います。音読や宅習など自分で考えて学習を進めるように声をかけています。ご家庭でも様子を見守って,励ましてくださるとありがたいです。
先日,子供たちはTeamsでつないで給食センターを見学しました。いつもおいしく食べている給食が,どのように作られているのかを間近で見ることができ,とても貴重な体験となりました。見学では,大きな釜でたくさんの食材を煮たり炒めたりしている様子や一つひとつ丁寧に衛生管理をしながら作業を進める調理員さんの姿を見ました。子供たちは「こんなに大きなお鍋で作るんだ!」,「手袋やマスクをつけて,とても清潔にしているんだね。」など,驚きの声をあげていました。また,給食が安全に子供たちのもとに届くよう,食材のチェックや味見,温度管理など,さまざまな工夫がされていることも学びました。見学を終えた後,「これからも感謝して食べよう。」,「好き嫌いせずに食べたい!」という感想も聞かれ,食への意識が高まったように感じます。今後も,こうした体験を大切にしながら,子供たちと一緒に食の大切さを考えていきたいと思います。ご家庭でも,ぜひお子さんと見学の話をしてみてください。
待ちに待っていたタブレット学習が始まりました。まずは,使い方の説明や取り扱いの注意から。早く使いたくて,いつも以上に真剣に聞いていましたよ。そしていよいよ電源をオン!「わあ,ついた!!」画面がついただけで大騒ぎの1年生です。その後,自分のパスワードを入れる練習をしました。これから少しずつ学習に使っていく予定です。
外国語の学習も始まりました。1年生は3時間の学習予定です。歌を歌ったり,体を動かしたりしながら英語に慣れていきます。あと1回は,外国語の先生に来ていただき学習する予定です。毎週学習するのは,3年生になってからです。2年生でも数回の外国語活動で英語の音に慣れ親しんでいきます。
水曜日は,なわとび発表会の参観ありがとうございました。みんなとても頑張っていましたね。思えば,2学期からずっと練習を重ねてきた子供たちでした。できなかった技ができるたびに,「先生,跳べるようになりました。」,「数えていてください。」と言いに来る顔は,喜びに満ちあふれており,その顔を見ながら,この仕事は,子供の成長を感じることが何よりの喜びなのだと改めて再確認させられました。きっとこれからもたくさんのことを経験し,できることが増えていくでしょう。成長を応援します。楽しみですね。
その後の学級PTAへのご出席もありがとうございました。保護者同士で集まって,学年テーマの反省をしたり,子供たちの成長を語っていただいたりして,大変有意義な時間となりました。
チューリップの球根を植えました。一人一鉢とグループでプランターにも植えました。毎日観察していきます。何色の花が咲くのか,みんなわくわくしています。
3学期も半ばとなり,1年生も終わりの足音が聞こえ始めました。これから,1年生の学習のまとめに入っていきます。まとめでは,基礎基本の定着も図りつつ,発展問題にも取り組ませたいと思っています。以前,宿題で,「れる,られる」の言葉の問題が出ましたね。大人でも一瞬迷う問題だったかと思います。発展問題は答えを配付していないので,丸付けに迷われた際は,そのままで構いません。学校で解説しながら答え合わせをしていきます。
ボランティア活動をとおして、「身も心もすっきりした。」という達成感ではなく、学校の現状に目を向けて、「どうにかしなければ。」という責任を感じた子が多かったです。今まで、高学年のお姉さん、お兄さんに支えられて過ごしてきた4年生ですが、「次は自分たちが支える番だ。」と、自覚をもった子もいるのではないでしょうか。その表れが、「自ら進んで行動する姿」に出ていると、私は感じました。1学期よりも2学期。2学期よりも3学期。まだまだ子供たちの成長が止まりません。4年1組のみなさん、いつも、いつも、本当にありがとう。
「来週の時間割はどうしようかなあ。」と、パソコンとにらめっこをしながらExcelを編集していると、もう2月に突入しようとしていることに気が付きました。なんて早いのでしょう。3学期始めに、へび年についての記事を書いたのが、つい昨日のことのように感じます。さて、最近の4年1組の子供たちを観察していますと、「自ら進んで行動する姿」が、多く見られます。ごみを拾い、机や本を整え、黒板付近の汚れをぞうきんでふきとる。係の仕事ではなくても、「手伝うよ!」と、積極的に手伝いをしに行く子もいます。以前、道徳の授業で、「ボランティア」について、一緒に考える時間がありました。「ボランティアは、誰かに言われなくてもすることじゃない?」、「え?そうじの時間はボランティアにはならないの?」など、どんな行動がボランティアと言えるのかをみんなで話し合い、思いついたボランティア活動を、実際に取り組むことになりました。