お話会☆読み聞かせ(3年2組)
加治木図書館の方々による「ものがたりレシピ」の読み聞かせがありました。今年のテーマは,「さつまいも」。サツマイモにまつわるいろいろなお話を聞くことができました。途中,手遊びもあり,あっという間の45分でした。子供たちは読み聞かせが大好きなので,毎回楽しい時間になっています。ご協力ありがとうございました。
加治木図書館の方々による「ものがたりレシピ」の読み聞かせがありました。今年のテーマは,「さつまいも」。サツマイモにまつわるいろいろなお話を聞くことができました。途中,手遊びもあり,あっという間の45分でした。子供たちは読み聞かせが大好きなので,毎回楽しい時間になっています。ご協力ありがとうございました。
当日まで天候が心配される遠足でしたが,子供たちの願いが届いて予定通りに見学したり遊んだりすることができました。お弁当やおやつの準備,ありがとうございました。
姶良警察署では,警察の仕事を聞き,白バイやパトカーを見せていただきました。また,最後に「みんなの命が一番大事だから,命を守るために交通ルールを守ってほしい。」と話をしていただき,交通ルールを守る約束をしました。
道徳「みんなのわき水」の学習から始まった今週は,児童代表委員会が考えた「学年関係なく,みんなで協力してボランティア活動に取り組もう」を実践するため,朝の10分間,掃き掃除や草取りを行ったボランティア週間でした。3年1組は水曜日に5年生と一緒に取り組みましたが,担当ではない曜日や昼休みにも,進んで草取りや掃除を行う子供たちの姿に驚かされました。11月,12月のボランティア週間も楽しみです。
10月24日(木)に,サウンドビュー・アイラの方々による訪問演奏会を行いました。クラリネットやトロンボーン,サックス,ドラム,ベースなどの様々な楽器の紹介を交えながら,楽しい演奏をしていただきました。子供たちは,自然に手拍子をして音楽を楽しめたようです。YMCAのコールアンドレスポンスものりのりでできました。
校内の読書旬間に合わせ,読書郵便,読書標語,加治木図書館の方による読み聞かせ,保護者の方による朝の読み聞かせ等,充実した読書の秋を楽しみました。11月1日(金)のお楽しみ会では,図工「顔を出したらなんだかワクワク」で制作した「自分ではない人」になりきり,ハロウィンならではの怖い話の読み聞かせを楽しみました。今週はいよいよ国語で練習してきた1年生への読み聞かせです。
4年1組のかっこいいところを3つ紹介します。
1つ目は、ハチツボネの意識が高いところ。毎朝確認しているハチツボネチェック。時々忘れ物がありますが、4年1組では、なんと、13日連続でハチツボネがそろいました。13日もハチツボネを忘れることがなかったなんて、私はとてもすごいことだと思っています。
2つ目は、給食の準備がいつも早いところ。はじめは給食準備10分以内を目指していましたが、今や10分以内など当たり前。私が褒めても、子供たちはいつも、「もっと早く準備ができる!」と、悔しそう。これからも継続してほしいですが、急ぎすぎにも注意が必要です。
3つ目は、靴箱の靴がきちんと並んでいるところ。毎週金曜日の給食時間の放送にある「靴箱の靴が並んでいるクラスの紹介」では、5回連続で4年1組の名前が呼ばれました。これも、子供たちみんなが普段から意識できている証拠です。
まだまだ紹介したいところがたくさんありますが、とりあえず3つまで。他の学年の先生方からも、「4年1組は、加治木小学校のお手本となっていますね。」と、お褒めの言葉をいただきました。私はとってもうれしかったです。これからも、最高にかっこいい4年1組であってほしいです。
10月30日(水)は、4年1組のオッハー運動の日でした。子供たち26名と、保護者の方々のご協力により、元気に一日のスタートをきることができました。子供たちの日記からは、「みんなとあいさつをすると、心が温かくなった。」、「車一台一台にもあいさつをしたら、あいさつが返ってきたからうれしかった。」など、オッハー運動の取組をとおして、あいさつのよさを改めて感じることができたようです。正門だけでなく、自宅や学校付近でもオッハー運動の取組にご協力いただき、本当にありがとうございました。
秋といえば「芸術の秋」ということで,加治木小学校で芸術鑑賞会を催しました。2年に1回実施していて,2年前は劇を鑑賞しましたが,今回はサウンドビュー・アイラの皆さんによるオーケストラの鑑賞でした。「第ゼロ感」や「星に願いを」,「Happiness」など,たくさんの曲を鑑賞しました。「YOUNG MAN」では,一緒にY・M・C・Aのポーズをするなど,体を使って一緒にリズムにのる場面もありました。本物に触れ,子供たちはとても楽しそうに聴いているのが印象的でした。他にどんな曲があったか,子供たちとの話題にしてみてください!
2学期は,様々な行事を計画しています。先週は,避難訓練(地震・津波)や芸術鑑賞会がありました。25日(金)は一日遠足でした。子供たちは,遠足をとても楽しみにしていました。
子供たちは,落ち着いて学習にも取り組んでいます。2年生は,かけ算九九の学習が始まりました。3年生は,一億までの大きい数の学習をしています。6年生は,円の面積や立体の体積を求める学習をしています。分からなかった問題が分かるようになると,うれしそうです。頑張っています。
安全な生活を送るためには、どのような気持ちや考えが大切なのか。10月22日(火)、道徳の授業で考えました。登場人物「はるき」の自転車の乗り方について、何がよくなかったのかを話し合いました。「自分は大丈夫だと思ったことがよくなかった。」、「交通安全協会の方の話をきちんと聞いていなかったことがよくなかった。」、「時間に余裕をもって行動していないことがよくなかった。」など、たくさんの意見が出ました。学校生活においても、身近に『危険』はたくさんあります。教室で友達の横を通り過ぎるとき、オープンスペースや廊下での移動、休み時間や昼休みなど。日頃の生活においても、自分事としてとらえて、先のことを考えることが大切です。「自分は絶対に大丈夫!」と過信することなく、安全な学校生活を送りたいものです。
〈児童の授業後の感想より〉
・「人がいないなあ……。」と思っても、あまり走らずに、先のことを考えて行動する。
・急いでいても、絶対に道路をななめに横断しない。人の話を上の空で聞かない。
・安全な生活を送るために、先のことを考え、時間にゆとりをもって行動する。
・公共の場所ではルールを守りさわがないようにしたら、みんながけがをせず、安全にくらせると思います。遠足の時も、このことを生かそうと思います。