2025年5月14日 (水)

07.05.14更新

☆1年生☆

 

 先日,生活科の学習で朝顔の種をまきました。小さな種を手に取って,よく観察し,スケッチをした子供たち。毎朝,元気な挨拶と一緒に,「朝顔の芽が出たか見たいです!」と話す1年生がほほえましいです。今週月曜日に芽が出ていた児童が何人かいました。大喜びの子供たちに,担任までうれしくなりました。夏休みまでお世話を欠かさず,頑張ることができるよう声掛けをしていきます。

 

Photo

☆2年生☆

 

 生活科の学習で2年生は野菜を育てていきます。学級園でキュウリ,オクラ,なす,ピーマンを育て,ミニトマトは一人一鉢育てていきます。今週,それぞれの苗を観察し,畑に植えました。たくさん収穫できるようにお世話を頑張ります!!

 

2

☆3年生☆

 

 先日、図工の時間にスケッチ大会を行いました。校舎やくすのき広場の大きな木を選び、思い思いに描く子供たちの姿が印象的でした。中には葉っぱを1枚ずつ丁寧に観察し、細かく描き込むなど、集中して取り組む様子も見られました。それぞれの視点や表現の工夫が光る素敵な作品がそろいました。完成した作品は今後、教室や廊下に掲示する予定です。ご来校の際にはぜひご覧ください。

 

33_2

☆4年生☆

 

 読み聞かせ大好き! 4年生

 目標貸出し冊数 100冊を目指して,本を読むことに親しんでいます。また,今週は司書の先生が「読み聞かせ」をしてくださいました。身動きせずに絵本に集中する子供たちでした。心落ち着く時間になりました。

 

4

☆5年生☆

 

 5月8日(木)にスケッチ大会を実施しました。晴天に恵まれ,子供たちは,事前に学んだことを生かして描こうとやる気に満ちあふれていました。

 構図の選び方や下絵を描くときのポイントをしっかりと考えて,時間いっぱい取り組んでいました。

 

Photo_2

☆6年生☆

 

 6年生も5年生と合同で5月8日(木)にスケッチ大会を行いました。学校内,春日神社,旧加治木図書館,かもだ通りの中から,自分が選択した場所へ移動して,風景画の下書きを行いました。それぞれの場所で描きたい構図が決まると,黙々と画用紙と向き合い真剣なまなざしでスケッチに取り組んでいました。作品の完成が楽しみです。

 

6

2025年5月 7日 (水)

07.05.07更新

☆1年生☆

 

 学校探検で図書室を見てから,ずっと心待ちにしていた図書のオリエンテーションを行いました。練習として,まずは絵本の貸し借りから始めています。「おうちで寝る前に読むんだ。」,「この絵,楽しそう。」と,次々と本を手に取る子供たちのわくわくした表情が印象的でした。5月から,隙間時間を利用して,図書室へ行く回数を増やしていく予定です。

 

Photo

☆2年生☆

 

 5月8日はスケッチ大会です。2年生は,スケッチ大会に向けて絵の具道具の使い方,色の塗り方について,事前に学習しました。

 魚の枠に,自分で作った色を塗り,世界で1匹だけのカラフルな魚に仕上げました。子供たちは,新しい色を作るたびに,「いい色ができた。」,「わあ,きれい。」と歓声を上げ,うれしそうでした。

 

2

☆3年生☆

 

 3年生になって初めての社会科の学習として,「学校のまわり」のたんけんに出かけました。出発前には,方位磁針を使って「東・西・南・北」の方角を確認しながら,どの方向に歩いているのかをみんなで意識して進みました。錦江駅では,特急を見ることもでき,子供たちは手を振って喜んでいました。気温が高く,少し汗ばむような陽気の中でしたが,水筒を持たせていただいたおかげで,元気に活動することができました。ご家庭でのご準備,ありがとうございました。

 

Photo_2

☆4年生☆

 

 今週の合同体育では「人間知恵の輪」に挑戦しました。みんなで手をつなぎ、大きな円をつくったまま後ろ向きの円を完成させる活動です。一回目は失敗しましたが、どうすれば成功できるかを子供たちが話し合い、声を掛け合いながら2回目で見事に成功!みんなとてもうれしそうでした。諦めずに挑戦することはとても大切なことですね。

 

4

☆5年生☆

 

 加治木小学校創立40周年を記念して,全校児童と職員で航空写真撮影を行いました。みんなでカラフルなエプロンを付けて,校庭に円を作り,飛行機が飛んでくるのを待っていました。旋回しながら近付いてきた飛行機がいつ撮影したのかは分かりませんでしたが,翼を揺らして「撮影終了」の合図を送ってくれました。どんな写真になっているのか楽しみです。子供たちは,素早く集合整列ができて,予定よりも早く撮影を終えることができました。機敏な行動は,時間にゆとりができますね。

 

5

☆6年生☆

 

 1年生の給食当番も一人一回は取り組むことができました。自分の給食を食べ終わると,「1年生のところへ行ってきます。」と伝えたり,急ぎ足で1年生教室に行ったりする姿が多く見られるようになっています。まだまだ牛乳パックを開けられずに困っている1年生もいるため,そばに駆け寄り手伝う姿を見ると,頼もしいなと感じます。今週で1年生の給食当番の手伝いは終わります。3週連続で給食当番があり,子供たちも大変だったと思います。保護者の皆様も毎週,給食着を洗濯してくださり,ありがとうございました。

 

6

6_2

2025年5月 2日 (金)

07.05.02更新

☆1年生☆

 

 4月22日(火)に全校児童が集まって,1年生を迎える会を行いました。入場から6年生に手をつないでもらい,笑顔が抑えきれない様子の子供たち。言うこと逆ゲームやじゃんけん列車等のレクリエーションを通して,加治木小のお兄さん,お姉さんの優しさに触れ,いきいきと活動している姿がうれしかったです。

 

Photo

☆2年生☆

 

 4月23日(水)に不審者対応訓練を行いました。下校中に知らない人に声をかけられたらどのように対応するか,2年生の代表児童が不審者役の警察官と実際にやりとりをしました。しっかりと距離をとり,子ども110番の家に駆け込み,不審者の特徴を伝えることができました。「いかのおすし」を守り,今後も自分の命をしっかりと守っていきましょう。

 

Photo

☆3年生☆

 

 先日,体育館で「1年生を迎える会」を行いました。3年生は,入場してくる1年生に向けて,温かい拍手を送っていました。会の後半には,全校で楽しむレクリエーションがありました。みんなで輪になって体を動かしたり,じゃんけん列車で長い列ができたりと,笑顔があふれるひとときとなりました。

 3年生も思いきり楽しみながら,下級生の様子を気にかけたり,自然と優しく声をかけたりする姿が見られ,心の成長も感じることができました。

 

3

☆4年生☆

 

 給食後にオープンスペースの拭き掃除をする子供たちです。また、トイレのスリッパ並べやかばん棚の整理,教室のゴミ拾いも頑張っています。特別教室に行くときは、椅子を机に入れて,机の上を整えます。きれいに並んだスリッパや教室の机の様子からは,4年生の子供たちの優しい気持ちが見えるようです。見えるところも、見えないところも美しい状態を保てるように頑張っています。

 

Photo_3

4

☆5年生☆

 

 4月から委員会活動が始まった5年生。1年生を迎える会では運営委員会の5・6年生の子供たちが準備から当日の運営まで頑張ることができました。高学年らしい立派な活躍をしています。

 

Photo_4

☆6年生☆

 

 4月22日(火)に1年生を迎える会を行いました。体育館に集まって地域ごとの登校班でレクリエーションをしました。6年生は会の始めに1年生を迎えに行くなど,高学年としての役割を果たすことができていました。運営委員会は,準備などを休み時間や朝の時間に頑張っていました。6年生として優しく接する姿をたくさん見ることができてうれしかったです。

 

6



Photo_6

2025年4月23日 (水)

07.04.22更新

☆1年生☆

 

 17日(木)に生活科の学習で学校探検をしました。普段は,「1年生の棟から出ない」という決まりをよく守っている子供たち。校長室や家庭科室など,見たことのない場所や設備等に興味津々の子供たちでした。「静かに見る。」という事前の約束を守りながら,兄弟がいる教室の前を通ると,顔がほころび,小さく手を振る姿がとてもほほえましかったです。5月には,グループごとに子供たちだけで学校を回ります。楽しみです♪

 

Photo

☆2年生☆

 

 4月16日。やっと校庭で思いっきり体育の学習をすることができました。現在,2年生は固定施設遊びをしています。ジャングルジムや平均台,タイヤ跳びに鉄棒。うんていやのぼり棒など,加治木小には子供たちにとって魅力的な固定施設がたくさん。「先生,見て見て。ほら,ナマケモノになっちゃった。」,「わあ,大きいタイヤが飛べた。」,「うんていをがんばったら,まめができちゃった。」みんな,にこにこ笑顔で固定施設めぐりをしていました。

 

2

☆3年生☆

 

 図工「ここがすきま」では,校庭やみんなの広場に出かけて学習しました。枝や葉を材料にしたら,どんなすきまになるか考えるだけで子供たちはわくわく。どんぐりに顔を描いたり,花を飾ったりして楽しいすみかを作りました。学習の最後は,タブレットで写真を撮って見せ合い,みんなで鑑賞もしました。

 

Photo_2

☆4年生☆

 

 新しい教室にも慣れ始め、子供たちは日々の学習だけでなく、給食当番や掃除、係の仕事に一生懸命取り組んでいます。自分の役割をしっかり理解し、友達と声を掛け合い、助け合う様子も見られました。「使った場所は元よりもきれいにしよう。」という気持ちで責任をもって行動する姿が頼もしいです!

 

4

☆5年生☆

 

 委員会活動が始まりました。朝,旗をあげたり,挨拶運動をしたり,2時間休みに靴箱チェックをしたり,昼休みに給食のコンテナの片付けをしたりするなど,様々な場所で活躍する姿が見られます。誰かのために気持ちよく動けるって素敵です。そして,忙しくしながらもなんだか楽しそうに見える5年生です。

 写真は図書室のカウンター業務を行っている図書委員の様子です。頼もしいですね。

 

5

☆6年生☆

 

 17日(木)に,全国学力・学習状況調査が行われました。全国の6年生が,国語・算数・理科のテストに取り組みました。本校の6年生も,精一杯に問題に向かい合う姿が見られました。結果が出るのはまだまだ先ですが,テストを通して自分の得意・不得意な所を見つけ,今後の更なる成長につなげていけるとよいですね。

 

6nenn

☆おおぞら・ひまわり学級☆

 

 16日(水)にひまわり・おおぞら学級の開級式を行いました。一人ずつ前に立って,「好きなこと・得意なこと」と「今年のめあて」を発表しました。おうちの人や友達,先生方の前で発表するのは緊張しましたが,みんな堂々とした態度でしっかり発表することができました。発表の後は,ほっとした表情や笑顔が見られました。今年も,いろいろなことに挑戦して,できることを増やしたいと思います。

 

Tokusi

2025年4月18日 (金)

07.04.16更新

☆1年生☆

 

 入学して初めての下校でした。家が近い友達と一緒に下校列車で帰りました。「横断歩道は,右,左。」を見て,手を挙げて渡ります。今日も楽しかったな。明日はどんな勉強するんだろう。わくわく!!

1

☆2年生☆

 

 11日(金)に交通安全教室がありました。「横断歩道の正しい渡り方」について学び,実際の道路でも横断歩道を渡る練習をしました。これからも安全に気を付けて登校してください!!

2

☆3年生☆

 

 41名でスタートした3年生。理科や社会など,新しい教科の学習が始まりました。みんなで力を合わせてチャレンジしていきます!

3nenn



☆4年生☆

 

 元気いっぱいの4年生。おいしくもりもり食べる給食時間です。初日のデザートは、お祝いいちごクレープでした。翌日は、人気メニューのスナックごぼう!自分が食べられる量を考えながら、減らしたり増やしたりしています。最後は、食缶が空っぽになるとうれしいです。

Photo

☆5年生☆

 

 高学年になり,朝からボランティア活動を頑張っています。晴れた日は学級園の除草をして,とてもきれいな学級園になっています。木曜日は雨でしたが,自主的に児童玄関の土を掃いている子が多くいました。 

Photo_2

☆6年生☆

 

 今週から1年生の給食当番が始まりました。1年生はまだ学校生活に慣れていないので,最上級生の6年生が配膳などをしています。見ていて一番ほほえましいなと感じたのは,牛乳パックを開けられずに困っている1年生のもとに寄り添い,腰をかがめながら牛乳パックを開けてあげている場面です。最高学年としてこの調子で頑張ってほしいです。

 

1_2

 

 

   

2025年3月13日 (木)

成長と期待と感謝を胸に ~ 一年間の「ありがとう」 ~(4年1組)

 2月28日、「十歳の祝」を挙行しました。十歳という節目に、子供たちは何を思い、何を感じたのでしょうか。「十歳の思い」発表の中で、三つのことを誓いました。一つ「命を大切にすること。」、二つ「友達を大切にすること。」、三つ「感謝の気持ちを忘れないこと。」、これらは、人として生きる上であたりまえのことです。しかし、「あたりまえ」のことをあたりまえのように過ごしている毎日に、感謝の気持ちをもつことは、とても難しいことだと私は思います。だから、「あたりまえ」をあたりまえだと思わないように、感謝の思いや願いを言葉として表します。子から親へ。そして、親から子へ。普段は言葉にすることのない思いや願いを伝え合うことで、お互いが必要不可欠な存在だと改めて気付くことができたのではないでしょうか。子供たちはどんどん成長します。将来の夢に向かって挑戦し続けます。そして、やがては親の元を離れ、自分たちの人生を歩んでいきます。私は、今、目の前にいる子供たちと、「あたりまえ」に過ごすことができるうちに、あふれんばかりの「感謝」を言葉で伝えようと決めました。その時々の感謝ではなく、私がいる教室に一年間も来てくれたことへの感謝をこめて、「ありがとう。」と。

41

2025年3月12日 (水)

親子で小物作り(5年1組)

 2月28日(金)の授業参観では,親子で小物作りを楽しみました。時間が短く完成させることができなかった子もいましたが,良い時間がもてたのではないかと思います。家で仕上げてきた作品を持ってきて見せてくれたり,ティッシュケースを愛用していたり,マスコットをランドセルにつけたりと自分で作った物に愛着をもっていることが伝わります。保護者の皆さん,ご協力ありがとうございました。

51_8

512

513_2

514

515

517

518

51

6年生を送る会(ひまわり1組)

 1年生は,給食や集団登校などでお世話になったお礼の言葉を,3年生は心のこもった歌をプレゼントしました。どの学年も素晴らしい発表で,心に響きました。感謝の気持ちを伝えたいと,一生懸命練習した様子が分かりました。きっと,6年生の心に,子供たちの思いは届いたことだと思います。

6年生を送る会 ~アイディアいっぱいで「ありがとう」を伝えました~(4年2組)

 児童会運営委員会を中心に、会を盛り上げました。1年生から5年生までの出し物には、6年生への感謝の気持ちが、詰まっていました。1学年、発表時間は2分間です。どの学年も、工夫を凝らした内容で、アイディアいっぱいの発表になりました。4年生からは、「グッデイ、グッバイ」の歌とメッセージ・エールを送りました。また、手作りおり染めの栞をプレゼントしました。中学校でのご活躍を応援します。

46

Dsc00285

「十歳の祝」~夢は叶うもの 叶えるもの~(4年2組)

 「夢」をもてること、「夢」を語れること、そして自分の「夢」を堂々と伝えること、それはとてもすばらしいことです。立派な姿だと思います。子供たちには、限りない未来が広がっています。自分の夢を自分の足で追いかけてほしいです。「夢の実現」を願っています。今回は、伝える相手が「大好きな家族」ということで、子供たちの思いが高まりました。子供たちの姿から、「伝える相手がいる」ことの意味と喜びを感じました。手紙や新聞づくりのインタビューへのご協力、ありがとうございました。保護者の皆様の見守る中で、自分の思いをしっかり伝えることができました。
 一人一人の子供たちの姿に、成長を感じた式になりました。

42

422