07.09.30更新
☆1年生☆ |
|
9月中旬から,創意の時間に,タブレットの学習を始めました。タブレットの電源を入れて,パスワードを正しく打ち,ログインできると大きな歓声を上げる子供たちでした。写真を撮って考えを共有したり,自分に合ったドリルを進めたりと,学習の幅が大きく広がっていきます。しばらくは,パスワードの練習を頑張るぞ! |
|
☆2年生☆ |
|
いよいよ運動会の練習が本格的に始まります。練習が本格化する前に,2年生はExseed(エクシード:体力向上のための体操)とダンスの動きを動画で確かめました。昼休みも動画を流していると,自然と集まってきて,踊り出している2年生です。 |
|
☆3年生☆ |
|
活動的な学習が大好きな3年生。算数の学習では、校内の円や球をみんなで探して回りました。普段ただ通っているだけのつばめ廊下も気を付けて見ると、たくさんの円を発見することができました。テストでは、体験したことを生かして問題を解く様子も見られ、体験しながら学習することの大切さを感じました。 |
|
☆4年生☆ |
|
図工に時間にのこぎりを使って工作をしました。のこぎりを初めて使う子供たちが多く,のこぎりの特性を知ることから始めました。「のこを引く」と言われるように,板に対してのこぎりの歯をまっすぐ引くことが大事です。子供たちは夢中になって活動していました。切ったパーツを釘で組み立てて小物の完成です。それぞれに思いのこもった楽しい作品が完成しました! 持ち帰りますので,楽しみにしていてください。 |
|
☆5年生☆ |
|
木曜日の掃除時間に運動会の応援団結団式が行われました。運動会の係はどれも欠けてはならない大切な係ですが,中でも応援団は練習が多かったり,大きな声を出すことが多かったりと大変な係です。 運動会の中心となって頑張ってほしいです。 |
|
☆6年生☆ |
|
先週から家庭科の学習でナップサックの製作をしています。布に印を付け,しつけ縫いをするところでは,説明をよく聞き,間違えずに取り組むことができました。玉どめや玉結びに苦戦している子供もいましたが,おおむね5年生までの学習がしっかりと生かされています。 今週からミシンで実際に縫い合わせていく作業に入っています。順番を交代したり,友達と教え合ったりしながら子供たちは頑張っています。「意外とスムーズにいった。」,「完成できそう。」など,これからも友達と協力しながら、いいものを完成させてほしいです。 |
|