« 07.09.17更新 | メイン

2025年9月25日 (木)

07.09.24更新

☆1年生☆

 

 今,1年生の間で大流行中の「生き物の飼育」。加治木小学校の広い校庭に出て,生き物を探します。さて,何がいるかな。

 捕まえた生き物は,教室の飼育箱で大切に飼っています。すみかを整えたり餌を変えたり,グループの友達と協力し合って育てています。

 

1

Photo

☆2年生☆

 

 1学期に加治木小学校区内のどこにどんな店や施設があるか探検した2年生。2学期は,9つのグループに分かれて,それぞれ担当する店や施設へ行き,インタビューをしたり,体験をしたりして詳しく調べる活動をします。今週から,それらの活動に向けてスタートしました。クラスを解体して,1・2組合同で話合いをした子供たち。探検までにたくさんの準備をしていきます。

 

Photo_2

☆3年生☆

 

 今回紹介することは、読み聞かせと昼休みの様子です。先日,校区コミュニティ青少年育成部の方々に読み聞かせをしていただき,子供たちはとても楽しくお話を聞くことができました。子供たちに一番人気だった本は、「うんこ」です。大笑いしながら話を聞きました。ご多用の中、読み聞かせをしてくださりありがとうございました。

 火曜日の昼休みは、体育館でドッジボールやバスケットボールをしています。暑さに負けずに元気いっぱい遊んでいます。写真には、チーム分けをするために話し合っている様子が写っています。

 

Photo_3

Photo_4

☆4年生☆

 

 9月の掲示板は「お月見」をモチーフにしています。お月さまに供えるお団子の中には、子供たち一人一人が「秋の楽しみ」を書きました。「運動会を頑張りたい。」,「本をたくさん読みたい。」と意欲あふれるものから、「ごはんをたくさん食べたい。」,「団子をたくさん食べたい。」と、食欲の秋ならではの楽しみまで、一人一人のわくわくした気持ちが伝わってきます。子供たちの思いが、この秋にたくさんかなうことを願っています。

 

4_2

☆5年生☆

 

 家庭科でミシンを使った学習をしています。先週はミシンの上糸と下糸のかけ方や試し縫いなどを行いました。そして,9月16日(火)は,ボランティアの方々に手伝っていただきながらエプロンづくりを行いました。「三つ折りにして,まち針をうって,直線に縫う」だけですが,5年生にとっては初めてのことだらけで難しく,ボランティアの方々がいてくださってとても助かりました。ありがとうございました。子供たち一人ひとり,素敵なエプロンが仕上がるといいです。

 

 

5

☆6年生☆

 

 税金について学習するために,9月9日(火)に姶良伊佐法人会の方に来ていただき,租税教室を行いました。

 まず始めに,税金についてのビデオを見たり話を聞いたりする中で,税金がなくなると,消防,警察,ゴミ処理,公園の管理,教育など,税金で今まかわれているものが全て有料になってしまうなど,大変な社会になってしまうことに気付いていました。

 最後には,1億円の重さを子供たちに体感してもらいました。アタッシュケースの中に札束が・・・。子供たちの目がぎらぎらと輝いていました。

 税金の大切さについて考えを深めることができた1時間となりました。

 

Photo_5

Photo_6

Photo_7