2025年2月28日 (金)

ポーズのひみつ ~ 有名作品のモデルになりきった?! ~(4年1組)

 「モナリザ(レオナルド・ダ・ヴィンチ)」、「真珠の耳飾りの少女(ヨハネス・フェルメール)」、どちらも、世界的に有名な絵画作品です。タイトルを聞いただけで、どのような作品か想像できたのではないでしょうか。2月21日(金)の図画工作の時間に、絵画作品のモデルになりきって写真を撮る活動を行いました。間もなく思春期に突入しようとしている小学4年生。「活動に消極的なのでは……。」と、少しだけ心配していましたが、「先生見てください!少女になりきりました!」、「もうちょっと角度つけたほうが良くない?」と、全く問題なく活動に取り組んでいました。短い時間でしたが、持ってきていた手袋やネックウォーマー、タオルなどをうまく使って、より作品に近づけようとがんばっていました。子供たちは、「モナリザの背景をよく見たら、列車の中みたいだった。」、「この人は、何を考えて座っているのか、不思議に思った。」など、様々な視点から感想を述べていました。教室の後方に、子供たちの作品を掲示してありますので、是非、学校に来校された際は、教室へ寄っていただけたらと思います。

閉級式に向けての練習をがんばっています(ひまわり1組)

 子供たちは,「できるようになったこと」の発表に向けて練習に励んでいます。いよいよ本番まで約2週間です。今までの成長を家族や先生方に見せたいと意気込んでいます。大勢の人を目の前にして緊張するかもしれませんが,精一杯頑張ってくれると思います。

カレー作りの準備(ひまわり1組)

 来年度のカレー作りに向けて,玉ねぎ畑の草取りと,人参の種まきやジャガイモの種芋の植え付けをするための土づくりをしました。玉ねぎは昨年11月に植えた苗で,しっかり根付き,苗も伸びてきました。土づくりは,堆肥と石灰を入れて,くわで耕しました。子供たちは,一生懸命に作業を頑張りました。来週,人参の種まきと,ジャガイモの種芋の植え付けをする予定です。来年度に向けての準備が着々と進んでいます。

2025年2月27日 (木)

学活「赤ちゃんが生まれた」(2年1組)

 養護教諭を招いて,赤ちゃんがお腹の中でどのように大きくなるのか,どのように生まれてくるのかについて学習しました。「『へそ』は,何のためにあるのか。」という問いから学習が始まり,へその緒で栄養をもらっていることや,羊水の中に浮いていること,生まれる前には頭を下にして生まれる準備をしていることなど,たくさんのことを知ることができました。子供たちは,「ええ!」,「そうなの!?」と,驚きながら話を聞いていました。

21

21_2

2025年2月21日 (金)

馬踊りの見学をしました(2年1組)

  2月17日(月)に,加治木御神馬の馬踊りを見学しました。馬が素敵な飾りをつけて踊っており,加治木小の何人かの子供たちが太鼓や三味線を奏でながら盛り上げていました。2年生の子供たちも,馬の後ろで一緒に踊りました。近くで見ることができ,良い経験になったと思います。

21

個人懇談ありがとうございました。(おおぞら1組)

 個人懇談が無事に終わりました。お母さん方とお子さんの成長を共に語れたことが1番だったと思います。ありがとうございました。3月の学期末まであと少しですが,子供たちが1つでもできることが増えて,自信をもって終えられるように支援していきたいと思います。何かありましたら,いつでもお知らせください。

2025年2月20日 (木)

国語科「すてきなところを伝えよう」(2年1組)

 国語では,友達のすてきなところを手紙に書いて伝える活動をしました。子供たちは,手紙を書く相手のすてきなところをたくさん見つけ出し,真剣に,丁寧に,手紙に書き表していました。もらった手紙を読み,にこにこと照れている可愛い子供たちです。もらった後には返事を書きました。これからも,友達のすてきなところをたくさん見つけ合う,すてきな関係を築いていってほしいなと思います。

算数科「はこの形」 ~あっという間に最後の単元です~(2年1組)

 今週から,算数の最後の単元「はこの形」の学習に入りました。ご家庭で箱の準備をしていただき,大変助かりました。ありがとうございました。持参した箱の側面をすべて紙に描き写して切り取り,面の形はすべて長方形や正方形になっていることに気付くことができました。その後は,切り取った面をテープでつなげて展開図を作ったり,箱に組み立てたりして,学びを深めていきました。子供たちは,「箱になった。」とうれしそうにしていました。

21_4

21_5

なわとび発表会に向けて 気合いばっちり!!(2年1組)

 これまでの昼休みは,ほとんどの子供が校庭に出て,おにごっこやサッカー,一輪車をしていたのですが,最近は様子が変わってきました。なんと,くすのき広場で長縄や短縄の練習をしているのです。もちろん,違う遊びをしている子もいますが,多くの子がなわとび練習に励んでおり,とても驚いています。体育の授業でも,なわとび発表会へ向けて練習をしています。2月10日(月)には,長縄でこれまでの記録を更新し,95回を達成しました。連続跳びができるようになってきたので,記録も伸びてきています。私の未来予想図では,「なわとび発表会当日に,保護者の方々に見守られながら,目標である100回を跳び,みんなで感動泣きをする。」というシナリオが見えてきています。練習頑張りますので,応援をお願いします。

 また,個人の目標も達成できるように,残り6日間,サポートしていきます。

21_3

あいさつナンバーワンクラスになれてる?(2年1組)

 2月10日(月)に,2年生による最後のオッハー運動がありました。お忙しい中,たくさんの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。明るく大きな声であいさつができるところが,2年生のいいところです。しかし,大きくてうるさい声ではなく,大きくて「いい声」で言えるともっといいなと思い,13日(木)の道徳では,あいさつの仕方について子供たちに話をしました。2年生みんなで掲げた目標「あいさつナンバーワンクラス」。その目標どおり,少しずつナンバーワンに近づいてきているように感じています。今後も,気持ちのよいあいさつができる2年生であってほしいです。

21_2