体力運動能力調査 5月17日
昨年度の個人記録と照らし合わせて 状況を把握します
記録には学年差個人差がありますが ソフトボール投げは全校的な課題です
結果をもとに 一人一人の体力向上を図ることができるように 授業の充実や運動量の確保に取り組みます
昨年度の個人記録と照らし合わせて 状況を把握します
記録には学年差個人差がありますが ソフトボール投げは全校的な課題です
結果をもとに 一人一人の体力向上を図ることができるように 授業の充実や運動量の確保に取り組みます
朝の活動の時間に 本年度初めての運動集会「なわとび集会」を行いました
内容は かごしまチャレンジの種目の一つ「長縄エイトマン」です
今日の記録をスタートに 記録更新していくよう年間を通して取り組みます
感染症予防のために自粛していた音楽集会でしたが 今月から全校児童集まって行いました。
はじめに,「ゆめ~KIBAIYANSE~」を元気よく歌いました。そして,「茶つみ」(文部省唱歌)の曲に合わせて手遊びを楽しみました。
今後も楽しい活動を展開していきます。
3年生から6年生は 正しく安全な自転車の乗り方の学習を中心とした交通教室を行いました。
交通ルールをしっかりと守り 安全確認を確実に行う学習は 日頃の自転車利用を振り返り改める大切な機会にもなったようです。
スケッチ大会の取組をスタートしました。
一人一人題材を決めて 細かいところをよく観察しながら描写している様子,好天も応援してくれて 子供たちの意欲はさらに高まり 時間いっぱい取り組んでいました。高学年の中には 校外の景色を題材に選んだ子供たちもいました。
完成がとっても楽しみです(^-^)
登下校中の声掛け事案を想定した避難訓練を行いました 姶良警察署 防犯協会 スクールサポーター スクールガードリーダーの方々のご協力をいただき 現実感のある学習となりました
姶良市内では令和5年度 すでに17件の不審者声掛け事案が発生しているとのことでした 特に下校中や休日において 「いかのおすし」を基本とした避難策を常に意識して 安全に過ごしてほしいです
新学年になって初めての授業参観に 多くの保護者がご出席くださいました
子供たちは 参観者の温かいまなざしに包まれる中 担任の指示をしっかりと聞き課題解決に取組む姿が見られ 一つお兄さんお姉さんになった雰囲気も漂わせていました
授業参観後に行ったPTA総会には 60%以上の保護者が出席してくださり PTA活動も順調なスタートをすることができました
ご多用な折のご協力 誠にありがとうございました 嬉しいでした
4月20日(木)3校時に 児童会活動における集会活動「1年生を迎える会」を行いました。
会は,運営委員会児童の進行により,スムーズに運営されました。
全校レクリエーションの縦割り班で行った「ゴロゴロドッカン」ゲームでは歓声が上がり,自己紹介では,友達の顔と名前を知って仲良くなる様子もあり,1年生はもちろん全校児童にとって楽しい時間となりました。
さつますもじ(ごはん)
はんぺんのすまし汁
照り焼きチキン
お祝いケーキ(小6)
牛乳
3月9日、本校体育館で、特別支援学級の閉級式が行われました。
在籍児童一人一人が、今年頑張ったこと・出来るようになったことを、保護者の皆さんと職員へ発表・実演しました。
閉級とは言っても、3月24日までは一人一人の個性に寄り添った学習は続きます。毎日毎日成長していけるよう、クラスの皆と担任と一緒に頑張っていきます。