10月19日の給食
地元の食を考える日
麦ご飯
いろいろ芋のそぼろ煮
きびなごのアーモンドがらめ
牛乳
地元の食を考える日
麦ご飯
いろいろ芋のそぼろ煮
きびなごのアーモンドがらめ
牛乳
学習の成果も「実る」と表現することがあります。加治木小の職員も、子供の努力が実るよう、日々、授業のあり方を研究・研修しています。
17日は、2年生と4年生の算数の授業。加治木小学校は子供達全員が「できた」「分かった」という思いを持てるようなユニバーサルデザインの授業作りに向けて、研究しています。
18日には、姶良市の理科指導法研究会の授業が加治木小で行われました。5年生が代表で、「物のとけ方」を題材に、理科の授業のあり方を参加者30名の先生方で研修しました。
子供たちの学びが、それぞれの形で実るよう、私たちも研修します。
山型食パン
豆のポタージュ
オムレツのきのこソースかけ
レーズンクリーム
牛乳
先週は、おおぞら、ひまわり学級の子供達が、1学期に植えたサツマイモを収穫しました。
後日、自立活動で、保護者の方と茶巾しぼり作りをします。
日曜日、おやじの会で植え付けた、借用地の畑のサツマイモを収穫しました。
10/29(土)「かじきっこ秋祭り」で販売します。大中小様々なサイズがあります。
今週は1年生が収穫を行う予定です。
県民週間の生活科授業で、焼芋パーティーを行います。楽しみですね。
麦ご飯
実たくさんみそ汁
さんまみぞれ煮
白菜のゆかり和え
牛乳
ビビンバ(麦ご飯,ビビンバの具)
ミヨック(わかめスープ)
牛乳
県内産小麦のパン
チリコンカン
チョコプリン
牛乳
ガパオライス
(ごはん,鶏肉のバジル炒め)
クィッティオスープ
牛乳
チーズパン
ミネストローネ
イタリアンサラダ
豆乳パンナコッタ
牛乳
今日は姶良市社会福祉協議会、姶良市福祉課のご協力で、4年生の総合的な学習の時間に子供たちは福祉体験をしました。
3種類の体験をさせてもらいました。
車椅子体験。二人一組で,利用者と介助者の体験しました。
高齢者疑似体験。装具を体に着けて、日常生活のシュミレーションを体験しました。
視覚障害者体験。アイマスクを付け白杖を使用した歩行体験と、介助体験をしました。
「怖かったけど、助けてくれる人のありがたさと、助ける立場の難さが分かった」「自分もいつか高齢者になると思ったら、助けられることはしたいと思った」などの気持ちを持つ、貴重な体験学習となりました。
講師の皆さんに、感謝です。