6月2日の給食
県内産小麦のコッペパン
ウィンナーと野菜のスープ
チリコンカン
クレープ
牛乳
県内産小麦のコッペパン
ウィンナーと野菜のスープ
チリコンカン
クレープ
牛乳
コッペパン
マセドアンスープ
マカロニのミートソース
牛乳
ごはん
割干大根のうま煮
おしんこあえ
牛乳
柳川風どんぶり
炒めなます
牛乳
1泊2日、お疲れ様でした。
「非日常」を体験したことで、家庭の暖かさを感じてくれたのではないでしょうか?
しおりに書かれた3つの目標、達成できたかは、来週学級で振り返ります。
「みんなで」がキーワードになった、5年生の宿泊学習でした。これからの彼らの1年10ヶ月を期待します。ゆっくり休んでね。
汗びっしょりになったり、漢字や計算で頭を使ったり、協力することで達成できたり、午前中いっぱいを使って、10種の室内オリンピック種目を行いました。1位から3位には賞状も贈られました。家に着いたら、尋ねてみてください。
最後の食事は唐揚げマヨネーズ丼でした。間もなく、自然の家を後にします。
小さいミルクパン
ペンネのトマトクリームソース
野菜のセサミサラダ
ムース
牛乳
宿泊学習2日目、朝の健康観察も問題なしです。
6時起床し(早く目が覚めた子達もいましたが起床時刻まで静かにすることができました)、部屋と寝具の整理整頓、朝のつどい、朝食、清掃、部屋点検。
スケジュールどおりに進みました。
午前の活動は、雨天時予定の「室内オリンピック」。10種目の活動を、6つの班で競います。
目指せ!金メダル🥇
1日目最後の活動、灯のつどい。
2回のリハーサルを行った係の子たち、昼休みを使って今日のレクリエーションを準備した係の子たち。お陰で、素敵な活動になりました。
みんなで、川内、寺山の自然の家から見える街の灯りを見ながら、明日が晴れることを祈りながらな就寝です。
1 まずは、キャンプ場で3種類の太さの薪をみんなで協力して集めます。
2 続いて、火を起こします。班のうち、希望者2〜3名が行いました。
3 食材の係、羽釜お米準備係が米を研いで、火起こし係に渡します。
4 美味しく炊けました。
5 平行して、食器を洗い、食材を切り、カレールーの準備をします。煮込みカレーなので、早く煮えるよう、固形ルーまで薄く切ります。
6 いただきます!マスクを取って、美味しく食べているみんなの写真は、学級PTAでお見せします。お楽しみに!
7 片付けを済ませて、所員の方にお礼をして、ご馳走様でした!思いやりのある、野外炊飯でしたと、お褒めの言葉を頂きました。味については、明日、それぞれのご家庭で聞いてください(笑)