算数科「はこの形」 ~あっという間に最後の単元です~(2年1組)
今週から,算数の最後の単元「はこの形」の学習に入りました。ご家庭で箱の準備をしていただき,大変助かりました。ありがとうございました。持参した箱の側面をすべて紙に描き写して切り取り,面の形はすべて長方形や正方形になっていることに気付くことができました。その後は,切り取った面をテープでつなげて展開図を作ったり,箱に組み立てたりして,学びを深めていきました。子供たちは,「箱になった。」とうれしそうにしていました。
今週から,算数の最後の単元「はこの形」の学習に入りました。ご家庭で箱の準備をしていただき,大変助かりました。ありがとうございました。持参した箱の側面をすべて紙に描き写して切り取り,面の形はすべて長方形や正方形になっていることに気付くことができました。その後は,切り取った面をテープでつなげて展開図を作ったり,箱に組み立てたりして,学びを深めていきました。子供たちは,「箱になった。」とうれしそうにしていました。
これまでの昼休みは,ほとんどの子供が校庭に出て,おにごっこやサッカー,一輪車をしていたのですが,最近は様子が変わってきました。なんと,くすのき広場で長縄や短縄の練習をしているのです。もちろん,違う遊びをしている子もいますが,多くの子がなわとび練習に励んでおり,とても驚いています。体育の授業でも,なわとび発表会へ向けて練習をしています。2月10日(月)には,長縄でこれまでの記録を更新し,95回を達成しました。連続跳びができるようになってきたので,記録も伸びてきています。私の未来予想図では,「なわとび発表会当日に,保護者の方々に見守られながら,目標である100回を跳び,みんなで感動泣きをする。」というシナリオが見えてきています。練習頑張りますので,応援をお願いします。
また,個人の目標も達成できるように,残り6日間,サポートしていきます。
2月10日(月)に,2年生による最後のオッハー運動がありました。お忙しい中,たくさんの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。明るく大きな声であいさつができるところが,2年生のいいところです。しかし,大きくてうるさい声ではなく,大きくて「いい声」で言えるともっといいなと思い,13日(木)の道徳では,あいさつの仕方について子供たちに話をしました。2年生みんなで掲げた目標「あいさつナンバーワンクラス」。その目標どおり,少しずつナンバーワンに近づいてきているように感じています。今後も,気持ちのよいあいさつができる2年生であってほしいです。
今週は寒い毎日でした。子供たちが楽しみにしていた雪も降りました。寒い中おおぞら学級の子供たちも,元気に歩いて登下校していました。「すごいね。」,「みんな寒くなかった。」と聞くと,「雪が降っていて楽しかった。」という言葉が返ってきました。「歩いて登下校すると体力も付くし,元気になるよ。できるだけ歩いて登下校できるように頑張ろうね。」と声をかけると,「はい。」とよい返事ができました。これからも,できるだけ歩いて登下校できるように,励ましやサポートをお願いします。
卒業に向けて,様々な準備が進んでおり,代表児童,実行委員などの言葉が増えてきています。そういった代表に積極的に立候補する子供たちの姿がとても輝いています。進んで手を挙げる挑戦する心,本当に立派です。
急に冷え込み,寒い日が続きました。そして,子供たちが楽しみにしていた雪が降り,加治木小にも少しだけ積もりました。そこで,4日(火),5日(水)の体育や朝の活動の時間を使って,雪遊びをしました。子供たちは,小さな雪だるまを作ったり,雪合戦をしたりなど,楽しそうに遊んでいました。中には,「どうやったら雪玉が作れるのかな。」と呟きながら試行錯誤し,転がすときれいな丸になることに気付き,うれしそうにしている子供の姿が見られました。今シーズン最後の雪(?)を目いっぱい楽しむことができ,良かったです。
3日(月)に,みんなで豆まきをしました。自分の中にいる「おに」を考えて絵に色を塗り,豆をぶつけました。子供たちは,「ゲームしすぎおに」,「緊張おに」,「だらだらおに」,「好き嫌いおに」,「泣き虫おに」など,それぞれ自分の直したいところを書いていました。子供たちの日記にも,家での節分の様子を書いてきているものが多く,楽しく読ませてもらいました。節分や立春の意味も教えましたが,伝わっているとうれしいです。私の中にも,「後回しおに」がいます。洗濯や皿洗いをいつも後回しにし,後悔する日々です。今年は,絶対にやっつけたいと思います。
今週で7回目の跳び箱学習を終えました。7・8段を跳ぼうとチャレンジする子供,まだ跳べなくて4段を一生懸命練習する子供,子供たちは自分の目標に向かって練習しています。「跳び箱の前で高くジャンプし,前の方に手をつくことは分かっていても,怖い気持ちが出てきて跳べない。」と,苦手を感じている子供たちは話してくれました。「跳び箱は,気持ちの問題だね。」という声も聞こえてきました。そのような会話をしていた子供たちも何度も練習すると,どんどん跳べる子供が増えてきました。来週は最後の跳び箱学習です。子供の目標が達成できるようにサポートしていきたいです。
1月22日(水)の全校朝会で,鹿児島ユナイテッドFCからいただいたサッカーボールの贈呈式がありました。鹿児島ユナイテッドFCは,得点を1点入れるごとに,鹿児島県の小学校にボールを1つプレゼントする活動を行っていて,今回は加治木小学校が抽選で選ばれたそうです。2年からも代表児童がサッカーボールを受け取りました。その日から早速,子供たちは喜んで使っています。
今週は,地震・火災の避難訓練がありました。消防署の方に,避難の仕方や消火器の使い方について教えていただきました。火災の時は,ハンカチで口を押さえ,煙を避けるためにしゃがんで避難することを確認しました。また,授業中以外に地震が起きたときの対応についても考えさせました。災害は,いつ起こるか分かりません。自分の命を自分で守るために,正しい知識をしっかりと身に付けてほしいと思います。