日常 Feed

2019年1月22日 (火)

児童集会「1年生の発表」

 1/22(火)の児童集会は1年生の発表でした。いろいろな楽器できらきらぼしを演奏し,星が光る様子を表現しました。また,みんなで元気よく「どんまい」を歌いました。たくさんの方が発表を見に来てくださいました。ありがとうございました。

Img_2192

Img_2194

2019年1月16日 (水)

1年なわとび発表会

 1/16(水)5校時,なわとび発表会でした。1分間の持久跳びでは,1回で満足できず,たくさんの児童が2回目に挑戦しました。はじめは1・2回しか飛べていなかった子たちが,いろいろな技に挑戦できるまでに成長しました。

Img_2139

Img_2148

2019年1月15日 (火)

正月遊び

 1/10(木)におおぞら・ひまわり学級で,3学期のめあてを発表した後,正月遊びをしました。コマを回したり,福笑いをした後,みんなですごろくをしました。SST(ソーシャルスキルトレーニング)すごろくでした。楽しく過ごすことができました。

Img_2763_2

Img_27651_3

2019年1月14日 (月)

2年生 創意 お野菜だいすき

 野菜の栄養が体の中でどのように役に立っているかや,好き嫌いしないでバランス良く食べることの大切さを,栄養教諭の先生と一緒に学習しました。写真やエプロンシアターなどを使って分かりやすく教えていただきました。

Dscf4242

Dscf4244

2019年1月 8日 (火)

3学期スタート

 1月8日(火)始業式。3学期がスタートしました。朝から元気な挨拶が聞こえ,気持ちのよいスタートが切れました。

Img_2115

2018年12月25日 (火)

12月もあとわずか。

 先日,地域の方から手作りのしめ縄をいただきました。年末を迎え,改めて地域の方に支えていただいていることを実感しました。今年もありがとうございました。みなさんよい年をお迎えください。

P1140032

2018年12月18日 (火)

2年生 生活科 もちつき大会

 生活科でやってみたい冬の行事の一つとして,ひまわりサロンの方々や保護者と一緒にもちつき大会をしました。

重たい杵(きね)を持ってペッタンペッタンと一所懸命,お餅をついていました。

できあがったお餅を,満足そうに食べていました。

Am181149

Am181128

Am181162_2

2018年12月 8日 (土)

ギコギコクリエーター(4年)

12/8(土)2・3校時に初めてのこぎりを使って木を切りました。はじめはケガをしないようにおそるおそるでしたが,慣れてくると図工室いっぱいにギコギコ音が鳴り響きました。

P1140025

P1140021

2018年12月 6日 (木)

のこぎりギコギコかなづちトントン大苦戦。でも楽しい。

Img_25634年生2学期最後の図工の活動の様子です。

はじめてのこぎりやかなづちを使う子供が多いことにびっくりしたことからスタートでした。

引くときに力を入れるというポイントはわかっていながらもなかなか木が切れなくて、力尽きている子供や、かなづちであやまって指をたたいてしまった子供など多く大苦戦。

でも、さすが子供たちで授業を重ねるごとに、最初は恐る恐る道具を扱っていたのが,後半ではしっかり力強く道具を上手に扱っていました。

のこり時間はあとわずか。子供たちも活動自体は思いっきり楽しんでいる様子。できあがりの作品が楽しみです。

2018年11月 5日 (月)

学校自由参観においでください。

 今週7日(水)まで,地域が育む「かごしまの教育」県民週間。本校は学校自由参観を実施中です。児童玄関には子供たちの作品が展示され,保護者・地域の方々のお越しを待っています。

 土曜日には土曜参観・教育講演もありますが,この期間は,いろいろな授業での子供たちの姿を見ることができます。ぜひ,お越しください。

Dsc_1293

Dsc_1353