日常 Feed

2025年4月23日 (水)

07.04.22更新

☆1年生☆

 

 17日(木)に生活科の学習で学校探検をしました。普段は,「1年生の棟から出ない」という決まりをよく守っている子供たち。校長室や家庭科室など,見たことのない場所や設備等に興味津々の子供たちでした。「静かに見る。」という事前の約束を守りながら,兄弟がいる教室の前を通ると,顔がほころび,小さく手を振る姿がとてもほほえましかったです。5月には,グループごとに子供たちだけで学校を回ります。楽しみです♪

 

Photo

☆2年生☆

 

 4月16日。やっと校庭で思いっきり体育の学習をすることができました。現在,2年生は固定施設遊びをしています。ジャングルジムや平均台,タイヤ跳びに鉄棒。うんていやのぼり棒など,加治木小には子供たちにとって魅力的な固定施設がたくさん。「先生,見て見て。ほら,ナマケモノになっちゃった。」,「わあ,大きいタイヤが飛べた。」,「うんていをがんばったら,まめができちゃった。」みんな,にこにこ笑顔で固定施設めぐりをしていました。

 

2

☆3年生☆

 

 図工「ここがすきま」では,校庭やみんなの広場に出かけて学習しました。枝や葉を材料にしたら,どんなすきまになるか考えるだけで子供たちはわくわく。どんぐりに顔を描いたり,花を飾ったりして楽しいすみかを作りました。学習の最後は,タブレットで写真を撮って見せ合い,みんなで鑑賞もしました。

 

Photo_2

☆4年生☆

 

 新しい教室にも慣れ始め、子供たちは日々の学習だけでなく、給食当番や掃除、係の仕事に一生懸命取り組んでいます。自分の役割をしっかり理解し、友達と声を掛け合い、助け合う様子も見られました。「使った場所は元よりもきれいにしよう。」という気持ちで責任をもって行動する姿が頼もしいです!

 

4

☆5年生☆

 

 委員会活動が始まりました。朝,旗をあげたり,挨拶運動をしたり,2時間休みに靴箱チェックをしたり,昼休みに給食のコンテナの片付けをしたりするなど,様々な場所で活躍する姿が見られます。誰かのために気持ちよく動けるって素敵です。そして,忙しくしながらもなんだか楽しそうに見える5年生です。

 写真は図書室のカウンター業務を行っている図書委員の様子です。頼もしいですね。

 

5

☆6年生☆

 

 17日(木)に,全国学力・学習状況調査が行われました。全国の6年生が,国語・算数・理科のテストに取り組みました。本校の6年生も,精一杯に問題に向かい合う姿が見られました。結果が出るのはまだまだ先ですが,テストを通して自分の得意・不得意な所を見つけ,今後の更なる成長につなげていけるとよいですね。

 

6nenn

☆おおぞら・ひまわり学級☆

 

 16日(水)にひまわり・おおぞら学級の開級式を行いました。一人ずつ前に立って,「好きなこと・得意なこと」と「今年のめあて」を発表しました。おうちの人や友達,先生方の前で発表するのは緊張しましたが,みんな堂々とした態度でしっかり発表することができました。発表の後は,ほっとした表情や笑顔が見られました。今年も,いろいろなことに挑戦して,できることを増やしたいと思います。

 

Tokusi

2023年6月19日 (月)

地元の食を考える日 2023.619

本日は月に一度の地元の食を考える日でした。献立は、奄美の鶏飯 野菜のかき揚げ、牛乳です。

Img_5394

奄美の鶏飯は、ほぐした鶏肉、ほししいたけ、錦糸卵、パパイヤづけ、ねぎ、刻みのりなどをご飯の上にのせ、鶏のスープをかけて食べる奄美地域を代表する郷土料理です。

子どもたちにも大人気で、いつもより大盛りのご飯でもペロリと食べてしまいます。

これからも、学校給食の中で郷土料理を伝えていきたいと思います。

2023年5月23日 (火)

児童総会 5月23日

3年生以上の児童で、児童総会を行いました。

議題は「明るいあいさつ 友愛の花 加治木っ子」の児童会スローガンにもある、「明るいあいさつをするためには、どんな取り組みをしたらいいだろう」でした。

Img_5293

Img_5294

Img_5295

各学級で考えてきた意見を発表した後、それぞれの意見に対して、賛成意見や反対意見を述べていきました。大勢の前でも堂々と意見を述べたり、発表する人に対して目とおへそを向けて聞いたりと、素晴らしい態度でした。

話し合いの結果、明るいあいさつができたらシールを貼ることになりました。この取り組みをきっかけに、明るいあいさつが溢れる加治木小学校を目指していきましょう!

地元の食を考える日 5月22日

本日の給食

麦ごはん 古参竹の味噌汁

鰹の梅肉ソース 牛乳

Img_5290

  

本日は「地元の食を考える日」でした。

味噌汁に入っていた古参竹は、鹿児島県でとれたものです。4月下旬〜5月に川の土手やほとりに、直径が2〜5cmの細身で、外の皮に黒い斑点がついた竹の子がニョキニョキと生えてきます。この竹の子は掘らずにポキっと折って収穫します。食物繊維が豊富で疲れも取ってくれる竹の子です。美味しく味わえたことでしょう。

2023年5月19日 (金)

本日の給食 2023年5月19日

麦ご飯

中華風コーンスープ

豚キムチ炒め

豆乳ムース

Img_5270_5

2022年4月12日 (火)

4月12日の給食

Rimg0049

小さい米粉パン

山菜うどん

豆腐ハンバーグの野菜あん

牛乳

2021年2月18日 (木)

カレンダー作り

おおぞら学級とひまわり学級合同でカレンダー作りをしました。先生から説明を一回だけ聞いて,その後,高学年のお兄ちゃんお姉ちゃんに教えてもらいながら作りました。ホッチキスが難しくて,みんなで助け合いながら作り上げました。「持って帰っていいですか?」「また今度ね」「ええーっ」持って帰るのを楽しみにしているようです。

Img_3953

Img_3972

久しぶりの積雪

 久しぶりの積雪です。寒いはずなのにいつもより笑顔で登校し,中には小さな雪だるまを持っている子も見られました。登校後は,ランドセルを教室に置いたと思ったら外に飛び出し,雪だるまをつくったり,雪合戦をしたりと,元気に歓声をあげて走り回るたくさんの子供の姿が見られました。

Img_3926

Img_3940

Img_3947

Img_3936

2021年2月10日 (水)

お話し会(校内読書旬間)

 子どもたちが楽しみにしている校内読書旬間のイベントの一つ「お話し会」がありました。5・6年生の図書委員会の児童が,昼休みなどを使って一生懸命練習してきました。

 この日は,大型絵本や紙芝居なども発表しました。読書旬間は12日までですが,これからも本をたくさん読んでほしいです。

Dscf3288

Dscf3291

「命のふれあい教室」

 昨日,5年生の「命のふれあい教室」がありました。助産師の方を講師に,命が誕生するまでの神秘,そして1人1人の命が多くの人の愛情を受けて育てられてきたことを学びました。8㎏のおもりをつけて妊婦体験をした女の子は,「地面に落ちた物を拾うだけでも苦労した。妊婦さんは大変なんだなと思った。命をむだにしないよう生きていきたい。」と学習後の手紙に書いていました。

Img_0710

Img_0714_3