思いやりの心を育てる人権教室
4・5・6年で「思いやりの心を育てる人権教室」がありました。
2名の人権擁護委員の方が来校し,いじめや人権についてのDVDを見たり,人権についての話しを聞いたりすることができました。
4・5・6年で「思いやりの心を育てる人権教室」がありました。
2名の人権擁護委員の方が来校し,いじめや人権についてのDVDを見たり,人権についての話しを聞いたりすることができました。
大きくなった大根の収穫をしました。子どもたちが頑張って引っ張ってもなかなか抜けない大根もありましたが,全員が無事に収穫を終えました。大きな大根を抱えて,子どもたちは嬉しそうでした。お家に持って帰って,どんな料理になるのか,楽しみですね。
養護教諭の中野先生に,「わたしの体」の授業をしていただきました。
「プライベートゾーン」は,「自分だけの特別な場所」であり,人に見せたり触らせたりしてはいけないこと。嫌なことははっきりと「やめて。」とことわること。学校の外でも,知らない人に声をかけられて怖いと思ったらすぐに逃げることも,改めて学習しました。
人権教室がありました。DVDの視聴の後,人権擁護委員の方々にお話をしていただきました。子どもたちは,友達と「いいとこ会議」を行い,お互いのいいところを認め合いました。一人一人のいいところを認め合い,これからも仲良くすることを約束しました。
2年生恒例の「親子もちつき大会」が行われました。新生町サロン「ひまわり」の方々に教わりながらの餅つき。大きな重い杵に悪戦苦闘し,たくさんのおいしいお餅をつきあげることができました。ご協力くださったみなさん,ありがとうございました。
町たんけんをして,聞いたことや見たことなどをまとめて,グループで発表しました。新聞や劇,紙芝居など,どのグループも工夫していて素晴らしいものに仕上げていました。また,役割をしっかり分担していて,はきはき発表できていました。子供たちの成長を感じた時間となりました。
1・2組合同で,図工をしました。広いオープンスペースで, ダンボールを上手につないだり囲んだり,それぞれ思い思いに楽しみました。通り道をなんとか確保できているものの,ダンボールで埋め尽くされています。そして,休み時間になると工作が始まり,さらに広がっている気がいます。来週まで続くので,もっと大きくなりそうです。おもしろくなりそうですね。
12月5日,6日は,校内持久走大会がありました。毎朝校庭を何周も何周も走ってきたこともあって,みんな最後まで走りきりました。応援の声を聞いてにっこりする子あり,スピードを上げる子あり,気合いを入れ直したことが表情に表れる子あり。素晴らしい大会となりました。
11/28(木)にひまわり・おおぞら学級で,チューリップの植え付けと大根の収穫をしました。今年は全員違う色の球根を植えました。
11/7(木)におおぞら・ひまわり学級で芋掘りをしました。昨年同様たくさん収穫することができました。11/21の調理でおいしくいただく予定です。