歯とお口の健康月間の取組① 全国小学生歯みがき大会
本校は昨年度より参加し,本年度も5年生が挑みました。(原則5年生の参加となっています。)大会本部から送られてきたテキストに記入したり,リアルな画像を見ながら,むし歯や歯周病を予防するための理論,効果的な歯のみがき方やデンタルフロスの使用方法について学んだりしました。
本校は昨年度より参加し,本年度も5年生が挑みました。(原則5年生の参加となっています。)大会本部から送られてきたテキストに記入したり,リアルな画像を見ながら,むし歯や歯周病を予防するための理論,効果的な歯のみがき方やデンタルフロスの使用方法について学んだりしました。
新聞紙を使って,たっぷり遊びました。
オープンスペースは,新聞紙でいっぱいになりました。
1年生のみんなと,「しっぽとり」や「かもつれっしゃ」などの遊びを楽しみました。企画と運営は,2年生の子どもたちです。
5時間目に,歯と口の健康について学習しました。給食後に歯磨きをしたはずですが,染め出してみると,磨き残しがありました。鏡を見ながら丁寧にブラッシング。ぴかぴかの歯になりました。
6/12(水)おおぞら・ひまわり学級で人参を収穫しました。
たくさん獲れました。
3年生は,社会科見学で公共施設めぐりをしました。加音ホール・姶良市中央図書館・歴史民俗資料館でお話を伺い,ワークシートに書き切れない程たくさんのことを学ぶことができました!
お待ちかね、チームワークゲーム!グループで力を合わせて、クリアをめざします。
3日目がスタートしました。みんな早起きでした。7時から朝の集いです。
プラネタリウムも終わり、班長会です。班長の伝達力が大切です。
テント設営開始。思ったより難しい…。女子の方が進みが早いのはなぜだろう…。