たまご と あおむし
「いないかな~。」
「先生,先生,いました~。」
これから,成長を観察していきます。
お世話をがんばろう!
「いないかな~。」
「先生,先生,いました~。」
これから,成長を観察していきます。
お世話をがんばろう!
5/9(木)にひまわり・おおぞら学級で種子蒔きをしました。
朝顔・ヒマワリ・エンツアイを蒔きました。
早く大きくなあれ!
4/25(木)にひまわり・おおぞら学級で夏野菜の植え付けをしました。
ピーマン・ナス・ミニトマト・キュウリの苗を植え付けました。
収穫が楽しみです。
ヒマワリ ホウセンカ ワタ ピーマンのたねをまきました。明日から10連休(>_<) 連休が終わって登校したら,芽が出てるといいな~。
虫めがねの使い方を勉強しながら春の生き物観察中。
4/15(月)低学年は,1時間目に交通安全教室を実施して,正しい道路歩行、横断の仕方を教えてもらいました。
13日(土)の1校時に朝のボランティア活動の話合いを行いました。ボランティアの意義や働きについて,話を聞いたり,考えたりしました。委員会活動や係活動などの日程確認後,曜日決めを行いました。15日(月)から,6年生全体として,ボランティア活動に取り組み始めます。
実は,9日(火)から,自ら進んでボランティア活動(靴箱や廊下の清掃)を行っている児童もたくさんいました。気付く心,行動することができる6年生児童たち。今年1年の活躍が楽しみです。
ひまわり・おおぞら学級でスナップエンドウの収穫をしています。収穫した後は,一部を袋詰めして先生方に販売し,栽培から収穫・販売までを体験したり,販売費を次の活動費にしたりして,つながった学習ができるようにしています。
4/11(木)ひまわり・おおぞら学級で開級式を実施しました。一人欠席でしたが,その他1年間のめあてを発表したり,つながり歌遊びをすることができました。
加治木饅頭のおいさしを伝えるちらし
子供たちの作品を紹介します
ぜひ加治木饅頭 ご賞味あれ!