学年 Feed

2017年1月24日 (火)

ふれあい音楽

今朝のふれあい音楽は1年生の発表でした。いろいろな楽器で「きらきらぼし」を合奏して,振りを付けながら「まあるくなった」を合唱しました。とても上手に発表することができ,2年生に一歩一歩近付いているんだなと思いました。

Dscn7398

Dscn7405

2017年1月13日 (金)

授業参観・学級PTA(4・5・6年)

今日は4~6年の授業参観を行いました。4年と6年は教室で教科学習を行い,5年は親子レクリェーションを体育館で行いました。どの子供も熱心に授業に取り組んでいました。親子レクは,保護者も元気いっぱいでした。今年度の授業参観は最後でしたが,子供たちの様子をいつでも御覧ください。

Dscn7340

Dscn7341

Dscn7342

Dscn7344

2017年1月12日 (木)

1年昔遊び大会,2年餅つき大会,3年道徳の授業参観

1年生は,お手玉や羽根つきなどの昔遊びを,2年生は餅つきを保護者やサロンひまわりの皆さんと行いました。初めて見ることや知ることも多く,子供たちはとても意欲的に参加していました。また,3年生は道徳の授業参観を行いました。「勇気」,「誠実」であることの大切さについて一生懸命考えていました。寒い日でしたが御参観,御協力ありがとうございました。

Dscn73131

Dscn7322

Dscn7336

Dscn73291

2016年12月16日 (金)

2年 学級活動「ジュースのなかみは なーに?」

先日,今日と養護教諭が2年生の学級に入って,体によい砂糖の取り方について授業をしました。一日に20gの摂取が適量と言われていますが,子供たちがよく飲んでいるジュースには,たくさんの砂糖が入っていることを知って驚いていました。世界的に有名な炭酸飲料にはペットボトル1本当たり56gの砂糖が入っており,実際に56gの粉砂糖を持ってみて,重さを実感していました。

Dscn7244

Dscn7245

2016年12月13日 (火)

全校集会(音楽発表)

今朝の全校集会は2年生が発表をしました。鍵盤ハーモニカを使って「山のポルカ」の演奏をし,続いて身体表現を使って「かぼちゃ」を歌いました。どの子も音楽の時間で学んだ成果を生かすことができました。その後に全校で「あわてんぼうのサンタクロース」を振り付きで合唱しました。

Dscn7228

Dscn7239


2016年12月 8日 (木)

クリーンタイム

学級園に苗を植えました。パンジー,ビオラやクリサンセマムノースポールと学級によって違いますが,今年度も種から育てています。春にはどんな彩りの学級園になるのかとても楽しみです。

Dscn7103

Dscn7107

2016年12月 7日 (水)

5年生 お茶のふれあい事業

家庭科学習の一環で,日本茶インストラクターや茶生産協会の方が講師として来校し,5年生を対象にお茶のいれかた教室を行いました。最近ではお茶といえばペットボトルのものが主流になりつつありますが,子供たちは,急須や湯呑みを使い,時間や分量を正確に計った正しいいれかたで,お茶をいれておいしく味わっていました。

Dscn7090

Dscn7095

2016年11月17日 (木)

サツマイモパーティと家庭科GT

今日は,ひまわりとおおぞら学級のみんなで育て,収穫していたサツマイモでスィーツを作りました。ポテトサラダ風にしたサツマイモにフルーツを加えたり,チョコを加えたりしました。上出来です。5年生ではミシンを使ってエプロンづくりをしていますが,お母さん先生(GT)をお願いしました。ありがとうございました。

1

Photo

2016年11月14日 (月)

市一日校外学習への参加

 11/8(火)に姶良市特別支援学級一日校外学習で,鹿児島空港と,陶夢ランドに行きました。鹿児島空港では飛行機の操縦席のシュミレーションをし,旅客機の離着陸風景を見ました。陶夢ランドでは,陶芸体験で思い思いの作品を作ったり,固定遊具で遊んだりして一日楽しみました。他校の友達とも仲良くなれました。

Dscf3360

Dscf3366

 

大根やネギの生長

特別支援学級で9月に種をまいた大根がおおきくなってきました。10月に植え付けたネギも順調に生長しています。収穫が楽しみです。

Dscf3410

Dscf3411