いもほり
10月27日(木)に特別支援学級で作ったサツマイモの収穫をしました。半分は1年生にあげたので,収穫量は15.3kgでした。今度調理します。おいしいサツマイモ料理ができるのがとても楽しみです。
10月27日(木)に特別支援学級で作ったサツマイモの収穫をしました。半分は1年生にあげたので,収穫量は15.3kgでした。今度調理します。おいしいサツマイモ料理ができるのがとても楽しみです。
これまで練習してきた4年生が参加しました。「365日の紙飛行機」を元気よく合唱で,「Over the rainbow」を合奏で演奏しました。加治木小の4年生は,ピアノ伴奏も,指揮者も子供が担当しました。これだけは,本校だけでした。4年生の皆さん,ブラボー!!
毎年,合同音楽会には4年生が参加します。3時間目に最後の練習を体育館で行い,午後1時に会場に向けて出発しました。予定では,午後2時45分頃に出演します。4年生のみなさん頑張ってくださいね。
5月に田植えをしましたが,その稲が実って,今日は5年生全員で稲刈りをしました。コミュニティ協議会のO支援員に刈り方を習い,鎌を使って交代で刈りました。現在は機械化が進みコンバイン等を用いて短時間で多くの量を刈り取ることができます。手作業をとおして,子供たちは機械の便利さや米作りに携わる人たちの苦労を感じ取っていたようです。子供たちに貴重な学習の機会をくださったO支援員さんありがとうございました。校区コミュニティ協議会K会長も応援に来てくださり,新中自治会からも公民館のトイレを貸していただきました。本当にありがとうございました。
今日から,市陸上記録会に向けて練習が始まりました。5・6年生の児童がそれぞれの種目に分かれて練習しますが,たくさんの希望者が集まって練習に励んでいました。この中から加治木小の代表選手が選考されます。代表目指して頑張ってください。市陸上記録会は10月20日(木)に姶良市総合運動公園で行われます。
おおぞら・ひまわり学級で植えたひまわりの花が,一輪だけですが咲きました。これから次々と大きな花を咲かせてくれることでしょう。
ほっとルームの前のあさがおに,花が咲きました。つるもどんどん伸びて,2階のはらっぱルームに届きそうです。
校区コミュニティ協議会のO氏の協力をいただき,初めての田植え活動を行いました。総合的な学習の時間の郷土教育,食育,社会科の日本の農業など,関連のある学習の中で,貴重な具体的な体験をすることができました。これまでいろいろと模索していた活動が実践できて,子供たちはもちろん,加治木小としてもたいへんありがたいことだと思っています。この後もかかし制作と設置,稲刈り(収穫祭)と計画してます。
昨日6月20日,恒例の校内くも合戦を行いました。5年生が運営や審判を行い,熱戦が繰りひろげられました。熱戦の模様は,南九州ケーブルテレビで6月25日(土)~6月28日(火)と7月2日(土)~7月5日(火)の期間,情報マルシェという番組(9:00~ 12:00~ 16:00~ 20:00~ 23:00~ 3:00~)で放映されます。
6/9(木)に,おおぞら・ひまわり学級で野菜を収穫しました。冬に植えたタマネギと人参を,月末にカレーに入れるためです。思いの外たくさん獲れて,みんな大喜びでした。