2024年11月29日 (金)

実りの秋まっさかり ~スポーツの秋・文化の秋・食欲の秋・読書の秋~(4年2組)


 今週に入って朝夕の気温がぐんと下がりました。朝、通勤途中の車窓から見える景色も違って見えます。雲のかかった秋空が広がり、ススキが秋風に気持ちよくゆれています。朝陽の差し込む位置や時間帯も変わりました。季節の変わり目です。この時期は、体調管理に十分気を付けて生活リズムを整えていきましょう。また、2学期の個人懇談も計画的に行うことができました。子供たちの様子や保護者の皆様の願いを知ることができ、大変貴重な時間になりました。ご協力くださりありがとうございました。
 4年生の子供たちは、発達段階からみると「ギャング期」の真っ盛りの時期です。自我の芽生えとともに友達同士のつながりが強くなる時期でもあります。担任の目から、保護者の目からと多面的に子供を見守り、よりよい支援ができれば幸いです。2学期登校日は、残り23日となりました。子供たちが心身ともに元気に生活し、2学期の締めくくりができるように努めて参ります。

〇スポーツの秋・・・ 持久走大会へ向けて練習を開始しました。12月14日(土)に昨年同様、4年生は、校庭を2周した後、学校周辺を1周します。全校体育で朝練習も始まります。
〇文化の秋・・・姶良市文化芸術際のお知らせです。加治木小学校は、習字の作品を展示します。日時:12月1日(日) 姶良市文化会館(加音ホール) 10時~15時
〇食欲の秋・・・11月11日(月)~11月15日(金)残食調査を行いました。キノコ類が苦手な子供 たちがいますが、よく食べており、残食ゼロの1週間でした。
〇読書の秋・・・11月読書旬間が終わりました。本に親しむための様々な取り組みを行いました。1年間の読書目標冊数は、100冊です。多くの子供たちが、目標達成しています。すでに300冊を超えている読書家もいます。読書標語の表彰も行いました。

2024年11月20日 (水)

パラスポーツを通して障害者理解 ~ボッチャを通して心のバリアフリーを体験しました~(4年2組)

 ボッチャを体験しました。これまでに経験したことがない子供たちでしたが、すぐにルールを理解して楽しむことができました。なぜ、ボッチャが「パラスポーツ」なのかについて考える場面もありました。ボッチャは身体に障害のある人も、男の人も女の人も高齢者も、誰もができるスポーツです。ゲームの中で、拍手や励ます声かけ等、子供たちの気持ちを合わせる場面が見られました。最後の1球で大逆転が起こる!そんなゲームでもあります。

障害は一生治らない。→できないことに目を向けない。

①できることを見つける。②どうやったらできるか考える。③できるように工夫する。

☆心のバリアフリーが、何よりうれしいバリアフリー☆

42_2

422

423

♪姶良市合同音楽祭♪ ~晴れの舞台で堂々と発表しました~(4年2組)

 「手に汗をかきました。」、「少年団の試合の時より緊張しました。」発表後の子供たちからは、そんな声が聞こえてきました。晴れ晴れとした表情が、印象的でした。運動会を終えてから約1か月、練習を重ねてきた成果を十分に披露できたと思います。舞台に立つ子供たちは、胸を張って堂々としており、指揮者の先生と呼吸を合わせて発表する姿は、とても格好よかったです。歌声や楽器の音色はもちろん、舞台に立った姿にも感動しました。ひとりひとりが輝く最高の舞台でした。本番に向けて練習したことや本番でやり遂げた経験は、子供たちにとって自信となり成長する機会になりました。本当によく頑張りました。

 関係の先生方から届いた講評を紹介します。
☆合奏:人数が多いので合わせることが難しいですが、指揮やメロディーを聴いてしっかり合奏することができています。元気で心が明るくなる演奏でした。
☆合唱:歌とソプラノリコーダーの演奏が優しい音楽を作っていていやされました。「世界中のこどもたち」は、とても元気な歌い 出しでした。声の掛け合いや強弱の付け方が良く音程も良いので、楽しく聴くことができました。

42

1年生への読み聞かせを頑張りました!(3年1組)

 国語「おすすめの1冊を決めよう」を通して,グループごとに1年生へ紹介する本を話し合い、読み聞かせの練習を続けてきました。11月5日(火)は,県民週間で自由参観をしている1年生保護者の方々に見守られながら,1年1組,2組の教室でグループごとに読み聞かせを行いました。最初はお互いに緊張した様子でしたが,読み方の工夫や読み終えてからのクイズを通して,表情がほぐれていったのが印象的でした。「緊張して心臓バクバクでした!」,「最初が静か過ぎて緊張したけど,クイズが楽しそうだった。」等,子供たちも楽しめたようです。普段よりもお兄さん,お姉さんらしくふるまう姿に頼もしさを感じた時間でした。

31

31_2

31_3

31_4

ボランティアマン,たくさん!(2年1組)

 さて,先週からは,「ボランティア週間」が始まりました。朝の10分程度,学校の掃除をする時間です。曜日によって学級が振り分けられており,2年生は,4年生のお兄さん・お姉さんと一緒に木曜日に取り組んでいきます。2年生には,「ボランティア」の言葉の意味から説明しました。ボランティアは,“強制的にやることではなくて,気付いた人がさっと動いたり,誰かのためになることを進んでしたりすること”と伝えました。すると,その話をした日から,黒板係の黒板消しが大変なことに気付いて,「ボランティアだ!」,「手伝うよ!」と,休み時間を削ってまで手伝う頼もしい姿や,配り物係の配り物が多い時には,「ボランティアしてもいいですか。」と,自分の帰りの用意をさっと済ませて頑張って動こうとする姿がたくさん見られるようになりました。他にも,水道回りの床が水で濡れていたときに友達と話し合ってぞうきんで拭いていたり,休みの子の机を掃除前に動かしたり,あらゆる場面でボランティアマンを見つけることが増えました。これからも,誰かのためにさっと手を差し伸べられる優しい子供たちであってほしいです。

2

 

2024年11月19日 (火)

「大変」= 「大きく変わる」(4年2組)

 運動会が終わり、次なる目標は音楽発表会です。毎日体育館で合同練習に取り組んできました。運動会で、時間を守ること・気持ちを合わせること・最後までやり抜くことを経験した子供たちは、目標は変われど「ONE TEAM」の意識を更に高めてきました。集団での活動の中では、「自分が大事にされるようにみんなも大事」。こちらの方が優先される場面が多いかもしれません。音楽発表会では4年生52名が心を一つに発表します。4年生の子供たちの持ち味である、明るく元気のよいところ、素直で優しいところを会場に届けられたらうれしいです。応援よろしくお願いします。
 さて、「大変」(たいへん)は、「大きく変わる」と書きます。大変大変!よく口にしてしまいそうな言葉です。いろいろな事が変わるときや変える時には、必要以上に労力が要るものです。が…考え方を変えてみれば、「大変なときは、変わり時」,頑張る子供たちが大きく成長していく時。そう感じます。
行事が目白押しで、学校のことや習い事、少年団活動等、子供たちにとっては、忙しい毎日です。前向きな気持ちで、「大変な時」を乗り越えてほしいです。きっと「できた」、「頑張った」喜びになります。

授業参観「道徳」(4年1組)

 11月9日(土)はご多用の中での授業参観、ありがとうございました。自分にはどんな長所があるのかを考える授業でした。初めは、「自分には長所がないなあ。」と、悩んでいる子供たちでしたが、友達や保護者の方々に聞いて回ることで、「自分にはこんな長所があったのか!」と、新たな気付きを得ることができました。授業をとおして、「長所は自分でつくることができる。」、「短所が長所になることもある。」、「自分が思っているよりも、長所がある。」と、3つのことを学びました。人は、自分の悪い所ばかりに目がいきがちですが、自分のよい所にも目を向けて、たくさん長所を見つけてほしいです。

~ 冬休みまで残り41日 ~(4年1組)

 11月も後半です。子供たちの服装も冬服になり、2学期の単元もあと少しとなりました。特に大きな行事はありませんが、来週からまとめテストが始まります。そろそろ、まとめテストに向けて復習に取り組んでほしいです。さあ、冬休みまで、残り41日です。

2024年11月11日 (月)

頑張った音楽会 ~ やさしく、元気な声と、一糸乱れぬ演奏 ~(4年1組)

 先日は、姶良市小・中学校合同音楽会が開催されました。運動会が終わったあと、休むことなく音楽会に向けての練習と、ハードなスケジュールでしたが、子供たちはよく頑張りました。合奏・合唱の発表はもちろんよかったのですが、それ以上にかっこよかったのは、子供たちの演奏を聴く態度。楽器の準備、席から立ち上がる瞬間、舞台への移動まで、音を立てずに静かに行動することができていました。これは、意識してやろうとしなければ、なかなかできるものではありません。子供たちの学校生活での行いが、学校外の公共施設で発揮できたことが、私はとてもうれしかったです。音楽会を通して、また一つ、子供たちの成長を感じることができました。

学級活動「掃除の仕方」(3年2組)

学級活動「掃除の仕方」を学習した後にみんなで学校をきれいにしました!よくがんばっていました。

32_4

32_5

32_6