【連絡】本日1月18日(金)の5・6年生授業参観・学級PTAについて
◎本日1/18(金)は,5・6年生の授業参観・学級PTAが以下の日程で予定されています。
授業参観 14:45~15:30
学級PTA 15:45~16:30
〇現在,14:00頃に東門を開け,校庭の一部を駐車場として開放する予定です。徐行でゆっくりお進みください。
〇よろしくお願いいたします。
◎本日1/18(金)は,5・6年生の授業参観・学級PTAが以下の日程で予定されています。
授業参観 14:45~15:30
学級PTA 15:45~16:30
〇現在,14:00頃に東門を開け,校庭の一部を駐車場として開放する予定です。徐行でゆっくりお進みください。
〇よろしくお願いいたします。
本日1/17(木)は,3・4年生のなわとび発表会・学級PTAが以下の日程で予定されています。
【3年生】
なわとび発表会 14:15~15:00
学級PTA 15:10~15:55
【4年生】
なわとび発表会 15:10~15:55
学級PTA 16:00~16:45
○ 現在,13:30頃に東門を開け,校庭の一部を駐車場として開放する予定です。徐行でゆっくりお進みください。
○ よろしくお願いいたします。
1/16(水)5校時,なわとび発表会でした。1分間の持久跳びでは,1回で満足できず,たくさんの児童が2回目に挑戦しました。はじめは1・2回しか飛べていなかった子たちが,いろいろな技に挑戦できるまでに成長しました。
野菜の栄養が体の中でどのように役に立っているかや,好き嫌いしないでバランス良く食べることの大切さを,栄養教諭の先生と一緒に学習しました。写真やエプロンシアターなどを使って分かりやすく教えていただきました。
12月18日(火)「むかしのあそびをたのしもう」の学習で昔遊びをしました。新生町のサロン「ひまわり」の方に遊び方を教えていただきました。親子レクリエーションも兼ねていましたが,保護者もお子さんと一緒に楽しく昔遊びをする様子も見られました。
サロン「ひまわり」の方との出会いです。今日はよろしくお願いします。
鹿児島弁方言かるたをしました。頭を寄せ合っています。熱中していますね。
数珠玉,福笑い,なんこ,竹とんぼなど,12この昔遊びをしました。
「サロンひまわり」の方から,子供たちに1つずつ手作りの竹とんぼをプレゼントしていただきました。ありがとうございます。冬休みにも竹とんぼを楽しめますね。
生活科でやってみたい冬の行事の一つとして,ひまわりサロンの方々や保護者と一緒にもちつき大会をしました。
重たい杵(きね)を持ってペッタンペッタンと一所懸命,お餅をついていました。
できあがったお餅を,満足そうに食べていました。
12月8日(土)に1・2・3年生で,思いやりの心を育てる人権教室がありました。
人権に関するDVD鑑賞のあと,人権擁護員の方々から自分らしくいることや友だちや周りの人と仲良くすることの大切さを教えてもらいました。
12/8(土)2・3校時に初めてのこぎりを使って木を切りました。はじめはケガをしないようにおそるおそるでしたが,慣れてくると図工室いっぱいにギコギコ音が鳴り響きました。
4年生2学期最後の図工の活動の様子です。
はじめてのこぎりやかなづちを使う子供が多いことにびっくりしたことからスタートでした。
引くときに力を入れるというポイントはわかっていながらもなかなか木が切れなくて、力尽きている子供や、かなづちであやまって指をたたいてしまった子供など多く大苦戦。
でも、さすが子供たちで授業を重ねるごとに、最初は恐る恐る道具を扱っていたのが,後半ではしっかり力強く道具を上手に扱っていました。
のこり時間はあとわずか。子供たちも活動自体は思いっきり楽しんでいる様子。できあがりの作品が楽しみです。
段ボールを使って,オープンスペースいっぱいに子どもたちの世界が広がりました。