第1回目土曜授業・集団下校避難訓練
今日は,今年度初めての土曜授業日でした。昨年度の10月から行っていたので,子供たちは元気に登校して学習に臨んでいました。また,3校時は集団下校避難訓練を行いました。地域ごとに集まり,現在の集団登校について話合いをして,校庭に集まって「さようなら。」のあいさつをしました。下校にはそれぞれの地域担当保護者(生活指導部)もついてくださいました。本当にありがとうございました。加治木小事故「0目標」を達成できるように安全には十分注意しましょう。


今日は,今年度初めての土曜授業日でした。昨年度の10月から行っていたので,子供たちは元気に登校して学習に臨んでいました。また,3校時は集団下校避難訓練を行いました。地域ごとに集まり,現在の集団登校について話合いをして,校庭に集まって「さようなら。」のあいさつをしました。下校にはそれぞれの地域担当保護者(生活指導部)もついてくださいました。本当にありがとうございました。加治木小事故「0目標」を達成できるように安全には十分注意しましょう。


今日から子供たちが登校し,平成28年度の1学期が始まりました。新しく7名の先生が加治木小学校に赴任し,4名の転入生があって,268名の子供たちと,26名の職員でスタートしました。始業式が終わって子供たちの下校後に入学式を行いました。今年度は43名の1年生です。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。




今年度,7名の先生方が加治木小を離れます。今日はそのお別れの会である離任式を行いました。加治木小学校でのいろいろな思い出を先生方に話していただきましたが,新しい場所でも健康に気を付けて頑張ってほしいと思います。本当にありがとうございました。


3月24日第30回卒業式を行いました。来賓や保護者,地域の皆さんに見守られ,57名の6年生が卒業証書を受け取りました。4月からいよいよ中学生です。いろいろな場で加治木小で培った力を発揮してほしいと思います。


22日,卒業式予行を行いました。いよいよ明日が卒業式です。ほどよい緊張感の中,式次第の大部分を通して行いました。その後,微調整が必要なところを確認しました。


3月のPTAを利用して4年生の1/2成人式(半成人式)を行いました。総合的な学習の時間の活動の一環です。子供たちは将来の夢やなりたい職業を発表したり,参観に来られた保護者の皆さんに歌のプレゼントをしたりしました。そして,子供と保護者でお互いに手紙の交換をして感謝の気持ちなどを伝えていました。校長からは,自分の夢の実現と併せて,大人になっていくにつれて「正義の味方の心」を身に付け,磨いてほしいというお祝いと激励がありました。


6年生の理科の学習で,九州電力の皆さんが来校して,出前授業を行いました。電気はどのように生まれるのか,できた電気はどのように使われているのかを,実験や活動をとおして,子供たちは興味深そうに学んでいました。自転車による発電では,エネルギー供給の大変さを実感することができました。九州電力の皆さんありがとうございました。


天秤を使って「はさみ」と「コンパス」と「のり」の重さを比べました。予想どおり「のり」が一番重く,次に「はさみ」,コンパスが一番軽かったです。その後,1円玉が1gということを知り,「はさみ」が45gだということが分かりました。明日は,はかりを使っていろいろな物の重さを調べてみたいです。


昨年10月から始まった土曜授業ですが,平成27年度は2月13日(土)で終わりました。年度途中からのスタートでしたが,子供たちの様子からは,混乱もなく通常と変わりなく登校し,授業を受けていました。ところで,週末の雨で湿度が上がり,少しでもインフルエンザ等の罹患率が下がってくれることを願っています。


加治木中学校の2名の先生方が来校し,6年生に授業をしてくれました。教科は「数学」で,負の数(-)やxを使った式の学習をしました。ゲーム形式の問題に答えたり,グループで考えを発表し合ったりして,とても楽しい学習でした。最後に子供たちに「今,学習していることを大切に。」とメッセージもいただきました。先生方本当にありがとうございました。

