ふれあい音楽
今朝のふれあい音楽は5年生の発表でした。O担任の発声練習で始まり,「スキーの歌」を全員で合唱した後にいろいろな楽器を使って「キリマンジャロ」の合奏をしました。発表後に,「音がきれいだった。」「迫力があってすごいと思った。」という感想があがっていました。また,ふれあい音楽終了後に体育主任から一輪車の紹介がありました。新しい10台の一輪車は,皆さんから御協力いただいたベルマークで購入したものです。大切に使ってどんどん上手になってほしいと思います。


今朝のふれあい音楽は5年生の発表でした。O担任の発声練習で始まり,「スキーの歌」を全員で合唱した後にいろいろな楽器を使って「キリマンジャロ」の合奏をしました。発表後に,「音がきれいだった。」「迫力があってすごいと思った。」という感想があがっていました。また,ふれあい音楽終了後に体育主任から一輪車の紹介がありました。新しい10台の一輪車は,皆さんから御協力いただいたベルマークで購入したものです。大切に使ってどんどん上手になってほしいと思います。


H28年度,本校に入学する園児とその保護者を対象に説明会を実施しました。保護者の皆さんに説明する間,子供たちは1年生の先輩と教室やオープンスペースで過ごしました。現在のところ,43人の入学予定ですが,2,3月に入学予定者が増えることを期待しています。




今日は(株)グッドハートの「I氏」を講師にお迎えし,「子供の思いと親の戸惑い」と題して講話をしていただきました。いくつもの学校でお話をされていらっしゃるとのことで,とても聞きやすい内容でした。子育てについては,親の素行が基本になること,褒めることは大切だが,「叱る」ということも子育てには必要なことであることなど,考えさせられる内容でした。参加した学級生もそう思われたのではないでしょうか。家庭教育学級も本年度あと1回となりました。最後まで充実した会になりますようよろしくお願いします。


本校の一校一運動は「なわとび」です。これまでの体育の学習や朝や昼休みにおける個人練習の成果を発表する「なわとび発表会」を行いました。1・2・3年生がそれぞれの跳び方を選んで技で跳んだり,クラスごとに8の字跳びをしたりして,学習や練習の成果を保護者や地域の皆さんに披露することができました。保護者・地域の皆さん,御参観ありがとうございました。


1mの紙テープを使って「分数ものさし」を作りました。「1mを8等分したから1目盛りが1/8mです。」1mを何等分したかが分母になり,そのいくつ分かが分子になることもしっかりと覚えていました。友達と協力して長さを測り記録していくことで,分数への理解が高まりました。


1・2年生が生活科の学習で「加治木小祭り」を行いました。1年生は国語の「もののなまえ」の学習を生かして,八百屋や楽器屋などのお店屋さんを開き,2年生は魚釣りや迷路などのゲーム屋を開きました。雨が降る中でしたが,加治木幼稚園,錦江幼稚園の園児や保護者,地域の方を含め約70人が遊びに来てくださり,楽しいお祭りにいなりました。




第3回学校保健委員会が行われました。保健委員会の子供たちが,インフルエンザの対策に掲げたスローガン「か・・換気,手・・手洗い,マス・・マスクの着用(か・て・ま・す)」を紹介し,その後に歯みがきと手洗いの大切さについて養護教諭が紹介し,学校医のO先生,Y先生,学校歯科医のT先生と3名の先から指導助言をいただきました。その後は演習として歯ブラシのチェックや手洗い実験も行いました。これからインフルエンザが流行しそうです。御家庭でもしっかりと予防をしてください。




学校薬剤師のU先生を講師に,6年生全員を対象にした「薬物乱用防止教室」を実施しました。本校では毎年実施しています。以前は脱法ドラッグという名前で呼ばれていた物が,「危険ドラッグ」となったこと,心が落ち着くとか,元気になるという噂から危険な薬物等に手を出してしまうことの恐ろしさなどと正しい対処法等を学びました。危険薬物は「脳を破壊する」ということを忘れないでください。


奄美大島で降雪(みぞれ)が観測され,ニュースでは115年ぶり,気象記録を始めてから初めてのことと報道していたので,大げさに言えば100年に一度の大寒波と言えるのでしょうか。
さて,小林一茶は「雪とけて 村いっぱいの 子供かな」と春の句を詠みましたが,今日は「雪一杯 庭に子供の こだまかな」と詠んでみました。子供たちは,朝の時間帯,校庭で走り回っていました。スキーもできそうな降雪量です。下校後もできるだけ,不要不急の外出しないようにしてください。また,明日の登校時の凍結や転倒などには十分気を付けさせてください。




1月20日,今年度もPTA厚生部の皆さんが,ボタンが取れていたり,縫い合わせがほつれていたりする給食着を補修してくださいました。全クラスの給食着を集めて点検し,ミシンや手縫いで手際よく作業をしてくださいました。補修不能な物は給食センターに相談して取り替えますが,できるだけ長く使用できるようにしています。寒い中,ありがとうございました。

