10月10日 初めての土曜授業
今日は,今年度初めての土曜授業日でした。子供たちも元気に登校してきました。1・2校時は,通常の国語や算数など教科授業を行いました。昨日評価授業をした実習生がいる学級では,今日が最終日なので,子供たちとお別れレクリェーションをして楽しんでいました。 3校時は,集団下校に向けて,地域ごとに集団登下校の様子について話し合い,下校しました。
11月は14日の土曜日に学習発表会を行います。




今日は,今年度初めての土曜授業日でした。子供たちも元気に登校してきました。1・2校時は,通常の国語や算数など教科授業を行いました。昨日評価授業をした実習生がいる学級では,今日が最終日なので,子供たちとお別れレクリェーションをして楽しんでいました。 3校時は,集団下校に向けて,地域ごとに集団登下校の様子について話し合い,下校しました。
11月は14日の土曜日に学習発表会を行います。




平成19年3月に卒業した「I」先輩が,今週,栄養教諭として教育実習に来ていらっしゃいます。今日は,6年2組でTTによる家庭科の授業(評価授業)を行いました。今朝は,緊張のせいか,顔色が白く見えましたが,授業場面では,担任と息を合わせて一生懸命取り組みました。お疲れ様でした。授業後,大学の指導教官を交えて授業研究会を行いました。担任のA先生,本校栄養教諭のK先生などと一緒に授業を練ったことは,とてもいい経験になったことでしょう。明日までですが,後輩への激励もよろしくお願いします。


昭和61年4月7日に開校した本校は,今年で30周年を迎え,今日は式典を行いました。第一部では,市長,教育長の祝辞と第4代校長先生の講話をしていただきました。そして,第2部は,フラワーバルーン・リリースを行いました。澄み渡った日本晴れの青空に,154個の透明なバルーン(水溶性で環境に優しい物です。)が天高く舞い上がっていきました。水に溶け不時着したら,バルーンの中にある花の種が実を結んでくれると思います。どこかで手にした方がいらしたら,連絡してくださると,ありがたいです。さらに第3部として,音楽鑑賞会(室内楽団)を開き,しばし芸術の秋に浸りました。30周年記念式典をたっぷり味わいました。関係者の皆さん,ありがとうございました。






9月30日にN先生とのお別れがありましたが,昨日K先生が2年生の先生として加治木小学校に加わりました。K先生もN先生に負けないくらいのスポーツマンで,元気に子供たちと勉強したり遊んだりすることと思います。
また,午後にはPTA運営委員,ふれあい部,おやじの会の皆さんの手伝いをいただきながら,運動会準備を行いました。テントを立てたり,体育館にシートを敷いたりとスムーズに準備が進みました。本当にありがとうございました。4年生の子供たちも石拾いや椅子・机ふきなどを頑張っていました。今日は5・6年生が準備を頑張ってくれる予定です。




天候が心配されましたが,本日無事に運動会予行を終えることが出来ました。いくつかの種目を行い,係をしている児童も当日の動きを確認することが出来ました。日曜日がとても楽しみです。
また,とても寂しいことですが,期限満了に伴い2年生のN先生が今日で加治木小を離任しました。臨時の全校集会で,N先生とのお別れの式をしました。N先生,新天地でも頑張ってくださいね。




運動会まで1週間あまりとなりました。今日は,放課後に運動会の各係児童と担当の先生方と打ち合わせを行いました。写真は,応援団の打ち合わせ風景です。昼休みに体育館でも大きな声を出して練習していますが,今日はエール交換などの動きについて確認していました。運動会に花を添える応援を期待しています。




秋の大型連休が終わりました。子供たちは元気に登校しました。今日は,全員種目の大玉送りゲームと市政5周年を記念してできた姶良音頭の練習をしました。あと2週間で本番です。限られた時間で,中身の濃い練習をしています。朝夕の気温の変化によって体調を崩さないように,御家庭でも御配慮ください。


9月19日(土)は加治木校区コミュニティ協議会青少年育成部主催の親善子供レクリエーション大会が,加治木小体育館で行われました。参加者は子供,保護者,役員合わせて40人弱でしたが,6年生が10人参加して盛り上げてくれました。
室内ペタンクや紐の両端にゴムボールが付いた物を5m先の竿に引っかけるもの,ゲートボールとゴルフを合わせたゴーゲッター(という名前だったと思います)缶トリーゲーム,早引き綱引きなど軽い動きから,筋力を使うものまで楽しさ一杯でした。2時間あまり,スポーツの秋を楽しみました。参加者の皆さん,係の皆さん,お疲れ様でした。




100mを何秒で歩くかを調べて,自分の歩く速さの秒速,分速,時速を調べました。「私は,秒速1.6mだから,1時間歩けば5km760m先まで行くことができます。」と,秒速から時速を計算で求めることができました。自分の歩く速さを覚えておくと,目的地までのおよその時間が分かります。ふだんの生活の中でも使えそうですね。


今日は朝の活動の時間と1校時を使って初めての全体練習を実施しました。練習時間はそれほど多くないので,毎時間の練習は真剣です。練習する内容を絞って取り組んでいます。今日は入場,開会式閉会式の式順,退場までの流れを学習しました。初めての全体入場でしたが,学級隊列の足並みを揃えようとリズムを踏んで行進していました。



