2024年6月 5日 (水)

ゆでる調理をしました(5年1組)

 初めての調理実習をしました。前の時間に調理の方法や説明,役割分担をしていましたので,身支度を整えて,道具を準備してさっそく調理に取りかかりました。包丁の使い方や食器の洗い方など,不慣れながらも安全に6班ともゆで野菜サラダを作ることができました。中には,調理を進めながら,使い終わった道具を洗うなど,無駄なくてきぱきと動ける班もあり,感心しました。「家でもまた作りたい。」という声も聞きました。家でも実践できるといいです。「青菜のお浸しを作りました。」の声も聞きました。ありがとうございます。

5

5_2

53

春の遠足は校内遠足でした(2年1組)

 5月23日(木)は,前日や当日の雨により校内遠足になりましたが,子供たちは楽しそうに過ごしていました。体育館でフラフープやおにごっこをしたり,教室でイラストを描いたり,映画を見たり,スライムを作ったり・・・。それぞれが好きな遊びをして過ごしました。中には,山登りを楽しみにしていた子もいたようで,残念そうにしていましたが,おうちの方の作ったお弁当を食べてにこにこうれしそうでした。「ぼくのお弁当見てー!」,「さくらんぼ入ってたあ!」と,きゃっきゃっとかわいい声が響いていました。秋の遠足は,雨天時でも動物園に行く予定なので,楽しみにしていてほしいなと思います。子供たちと一緒に準備等していただきありがとうございました。

Photo

Photo_2

2024年5月31日 (金)

きれいな花を咲かせてね(1年2組)

 あさがおの種まきをしました。まずは,種の観察からです。「何の形に見えるかな?」と聞いたところ,出てきたのが,「石,チョコチップ,ピーナツ,チョコベビー,石ガム,クッキーのチョコ,オレオ,塩」でした。1年生の豊かな感性,素敵ですね。その後,鉢に土を入れて,人差し指の第一関節まで指を入れて穴をあけ,種を6個まきました。用意していただいたペットボトルに水を入れ,シャワーで水をかけて種まき終了です。これから毎日,水と声をかけて観察していきます。どんなお花が咲くかな。楽しみ楽しみ。

12_6

2_2

すなやつちとなかよし(1年2組)

 金曜日は,急なお願いにもかかわらず,学習道具を整えていただきありがとうございました。

お天気に恵まれてとてもいい学習となりました。

12_4

122

芋の苗植え(1年2組)

 1年生は,生活科でさつまいもを育てます。その苗植えをしました。場所は,ちょうど1年生教室の前,階段の横です。これから折に触れ,声掛けや草取りなどを行い,大切に育てていきます。秋に大きく甘いお芋が,たくさん収穫できますように。

 帰るときに,「おいもさんバイバイ。」,「おおきくなってね。」とかわいい声かけが聞こえました。子供たちの思いが届きますように。

12

12_2

大谷選手からの贈り物

まだかな まだかな

待ちに待った大谷選手からのグローブが、加治木小学校にも届きました。

1月23日(火)の児童集会でお披露目会をしました。

子どもたちへの贈り物でしたので、封を開けずにいました。

6年生の野球を習っている児童が開封し、中には、グローブ3つと手紙が入っていました。歓声が静まったころ、手紙を読んでもらいました。

みんなで、大事に使っていきたいと思います。

Img_8133

Img_8313_2

児童会からお礼

児童会の取り組みとして

12月は、赤い羽根共同募金

1月は、書き損じハガキを集めました。

どちらも、集めている団体に寄付させていただきました。

また、2学期は、オッハー運動の日に、おはようシールに取り組んでいました。おはようの木にたくさんの花が咲きました。これからも挨拶を頑張っていきます。

Img_8136

Img_7818

2024年5月14日 (火)

ようこそ 1年生!

4/23(火)に運営委員会の5.6年生による

「1年生を迎える会」を行いました。

6年生児童による歓迎の言葉のあと、

全校児童を小グループに分け、

「たけのこニョッキゲーム」をしました!

どのグループも盛り上がり、

体育館中に子供たちの笑い声が響きました。

準備・運営をしてくれた5.6年生の委員会の皆さん、ありがとう!

Dsc_0001

Dsc_0014

4月12日 交通安全教室

 4月12日(金)に交通安全教室を行いました。1・2年生は、「正しい道路歩行・横断の仕方」、3~6年生は、「正しい自転車の乗り方」について学習しました。姶良警察署と地域振興課の方々に丁寧なご指導をいただき、子供たちは正しく理解できたようでした。

Img_5176

4月8日 入学式

今年もとってもかわいい1年生が53名入学しました。

入学式では、「入学おめでとうございます。」の言葉に対して、

毎回、「ありがとうございます。」と丁寧にお礼を返す姿がとて

も立派でした。

Img_7469