2024年6月11日 (火)

頑張っている子供たち(おおぞら1組)

 宿題をみんなよく頑張っています。音読の聞き取りもありがとうございま す。1年生が,「2回読んできたよ!3回読んできたよ!」と報告してくれます。
 4年生は角度の学習をしました。角度を測ったりかいたりするのがスムーズにできるようになりました。

6月頑張りたいことは…(3年1組)

 6月に入り,学級のルールや友達に慣れ,素直な顔や笑顔が増えてきた子供たちです。「赤ペン先生」として友達と教え合う姿や授業中の問いかけに自信をもって発表する姿が今週だけでもたくさん見られたました。一方で,4月から確認してきた学習の規律や学校生活のルールがおろそかになる時期とも言われているのが,6月です。「早めにセットされたタイマーを見て行動する。」,「黙想中は日直がよい姿勢の子を褒める。」,「忘れ物をした時は,音読カードの連絡欄に書く。」等,子供たちと話し合いながら,きまりを守るための新たな手立てをたくさん実践しています。

 17日(月)には,学校全体の研究授業(算数)を3年1組で行います。発表の仕方,振り返りの仕方等,子供たちの頑張りをたくさんの先生方に認めていただき,自信を付けるよい機会になるよう,やる気を高めていきます!

一発芸大会(1年2組)

 遠足でやった「フルーツバスケット」が楽しかったらしく,「先生,またしよう!」とリクエストがありました。そこで,昨日の学活で楽しく遊びました。「3回座れなかったら,みんなの前で何かしてね。」と声をかけたところ,やりたくてたまらない子供たちが続々登場。わざと座らなくて,まん中でうろうろする子供たちです。

 実は,遠足の時もそうだったので,いっそのこと「一発芸大会にしたらどうだろう。」と考えて提案してみたところ,「やるやるやる!!」と大盛り上がり。子供たちが披露したのは,「側転」,「でんぐり返し」,「ブリッジ」,「変顔」,「猫の鳴きまね」,「自由帳の絵を見せる」,「ダンス」でした。もっとほかにもしてくれそうでしたが,今回は時間切れ。子供には子供の世界があってとても楽しそうでした。

 自分の思ったことを,大勢の前で恥ずかしがらずに発表できる力につながるといいですね。その一歩は,安心できる学級づくりや仲間づくりからだと考えます。

2024年6月10日 (月)

今週はじゃがいも・人参ほりをします!(ひまわり1組)

 今週の生活単元学習で,畑のじゃがいもと人参を収穫します。先日玉ねぎを収穫したので,来週で「カレー作り」に必要な野菜がそろいます。調理の計画を行い,いよいよ本番です。おいしいカレーができるようにみんなで協力して作りたいと思います。

マットでいろんな技ができたよ!(2年1組)

 体育では,マット遊びをしました。最初は,うさぎ跳びやくま歩き,くも歩きをしました。そして,どんどんいろんな技にチャレンジしていき,ブリッジや壁倒立,前転や後転もできるようになりました。壁倒立は,支えがあるとやりやすいようで,補助をもらいながら何度も練習しました。「昨日,おうちの壁で練習してきました!」と,やる気満々の子もいました。後転は,ロイター板で坂を作ると上手に転がることができていました。「今日,お布団で練習してみる。」との声も聞こえましたので,もし可能なら寝る前に一転がりさせてみてください。

 最後は,できるようになった技の発表会をしました。みんないろんな技ができるようになり,発表の後には頑張った友達に大きな拍手を送りました。

Photo

1

21

2024年6月 5日 (水)

1学期の折り返し(6年2組)

 6年生になって約2か月が経過しました。子供たちは,学習に向かう姿勢が少し変わってきたように感じます。最初の頃は算数の時間でも練習問題・振り返りが終わるとボーっとする子供も多かったのですが,最近では自分から計算ドリルや補充問題,タブレットのドリルパークの問題を解くなど,1問でも多く解こうと頑張っている姿がたくさん見られるようになりました。また,最初の頃は自分の考えや意見を発表しようとすることが少なかった子供たちでしたが,2か月前に比べ,手を挙げる人が増え,考えを伝えることができるようになってきています。

 子供たちのよいところを褒めながら,できていない部分はしっかりと指導し,「自立」に向けて考えさせていきたいと思います。

くも合戦保存会の方を招いて(5年1組)

 5月28日(火)に,くも合戦保存会の方に来ていただき,くも合戦の歴史やくも合戦のやり方,コガネグモの育て方などのお話を伺いました。40分間の話の間,子供たちは熱心にメモを取っていて、その後も質問をするなど,意欲が高く感心でした。6月10日(月)からは、保存会の方よりコガネグモを借用して学校で飼育します。17日(月)が校内くも合戦の予定です。大事に育てて大会に臨みたいと思います。16日は,加治木町のくも合戦が加治木福祉センターで行われます。こちらも楽しみです。

51_3

1

51_4

春の一日遠足(5年1組)

 心配していた天候も何とか持ちこたえて,計画通りの春の一日遠足を実施することができました。午前中は,環境未来館へ行って地球で起きている問題について学びました。2学期の総合的な学習の時間で行う環境学習の予習になります。説明を聞きながら熱心にメモを取ったり,展示物を見て考えを深めたりしているようでした。ワークショップでは,チラシを使って食べ物から地球のためにできることを学びました。午後は,健康の森公園でお弁当を食べて遊びました。行き帰りのバスの中でもレク係がなぞなぞを出してくれて楽しむことができました。「マナー・協力・みんなで楽しむ」を合言葉に楽しめた一日となりました。

51

512

モンシロチョウ 元気でね!(3年2組)

 理科の学習でチョウについて学習をしました。2年生の時に植えたキャベツにモンシロチョウの卵がついていて,その卵を取るところから始まりました。卵はとても小さくて,虫眼鏡で観察しました。透明のカップにぬらしたティッシュを敷き,その上に卵のついたキャベツを置きました。「虫は育てたくないよ。」と言っていた子供が多かったのに,容器に入れてみると,小さい卵をいとおしく見ています。卵から生まれた幼虫は,とても小さくて見当たらずに不安になっている子供もいました。そんな小さな幼虫ですが,毎日2倍以上大きくなります。キャベツをどんどん食べていきます。子供たちは幼虫を毎日観察し,お世話もがんばりました。しろちゃん・にょっき・あおちゃんなど,名前を付けている子供もいました。先週,ちょうどさなぎになる瞬間を観察できた子供たちがいました。幼虫が数分かけ姿を変えるのをずっと観察し,感動していました。今週は,モンシロチョウとのお別れでした。「先生!モンシロチョウとのお別れの日が晴れでよかったです。」と言っている子供がいました。すてきな考え方だなと思いました。理科の授業を通して,生き物を大切にする心も大きくなりました。

32

【生活科】町探検行ってきました!(2年1組)

 5月30日(木),生活科の学習で町探検に行ってきました。遠足が校内だったので,子供たちは遠足気分で,とてもわくわくしていました。そして,日直の考えた1日のめあては,「まちたんけんのとき,つかれてもみんなでがんばろう。」という,なんとも素敵な内容。ところが,タイヨーまで行った辺りで,子どもたちの口から「疲れたあ。」,「おなかすいたあ。」,「もうおうちに帰りたい。」などの弱音がちらほらこぼれ始めました。長い距離を歩く機会があまりないのか,加治木小に帰り着いた時にはみんなくたくたでした。 

 そんな中,子供たちのテンションが上がったのは,陸橋下から見た電車にみんなで手を振ったら,運転士さんが手を振り返してださったときと,赤坂公園で「遊具遊びをしてもいい。」と言われたときでした。無邪気に喜ぶ姿,本当にかわいかったです。子供たちは,持ち歩いていた探検マップに,たくさんメモをすることができていました。これから,自分の住む町(加治木町)についての学習につなげていきたいと思います。

21

21_2